ひっかけなぞなぞ!大人も思わずハマる!おもしろクイズを厳選
誰もが一度はハマったことのある「なぞなぞ」。
今回はその中から一癖も二癖もある引っかけ問題をたっぷりご紹介します。
素直に考えるとドツボにハマり、だんだんイライラ……この手の問題は、思考の裏をかくのが得意な方の方がスラスラ解けるかも!
思い込みを捨てて、問題の文章をいろいろな角度でよく読み解いてみてください。
さらに、解いて楽しむだけでなく、話のネタとして覚えておくのもオススメです。
それではさっそくチャレンジしてみましょう!
ひっかけなぞなぞ!大人も思わずハマる!おもしろクイズを厳選(21〜40)
一番多くの都道府県と接しているのはどこでしょう?

こたえを見る
海
この問題は知識がある方の方がひっかかってしまうかも?
実際に一番多くの都道府県と隣接している都道府県は「長野県」です。
しかし問題文をよく見ると「どこでしょう?」とだけ聞かれていますよね。
ですので都道府県に限定せず、答えは「海」になるんですよ!
アルファベットの最初の文字はA。では最後の文字は?

こたえを見る
T
最後の文字は「Z」では?と思ってしまいますが、これはひっかけ問題であるということを前提に考えなければなりません。
A〜Zの最後を聞いているわけではなく、「alphabet」というスペルの最後を聞いているので、答えは「T」ですね。
幼稚園、小学生、大人の中で1番大きいのは?

こたえを見る
幼稚園
幼稚園は人ではなく建物の名前です。
小学生や大人は人ですが、幼稚園はたくさんの人が入れる大きな建物です。
だから大きさくらべをすると幼稚園がいちばん大きいんです。
このなぞなぞは、言葉の意味に気づくことがポイントになっています。
見えているけどさわれないもは何?

見えているけど触れないもの……え?
幽霊?
なんて答えが出てきそうですが、違います。
怖い問題ではないので、安心して挑戦してくださいね。
この問題の答えは、小学生ならではと言いますか、低学年の授業中にも出てきます。
ひらめけば一年生でも解けるでしょう。
答えとなるヒントは、教室やお部屋の中にはたいていあるものです。
普段自分が見ているものって何だろう?
と考えながら解いてみてくださいね。
答えは「時間」です。
見えているけれど、時計のように物体ではないので、触れないというひっかけですね。
おなかの真ん中にあるのは何でしょう?

こたえを見る
な
おなかの真ん中にあるもの……おへそ?胃?と思いますが、これはひっかけ問題です。
この問題の答えは「な」。
つまり「おなか」という言葉の真ん中を問う問題なのですね。
文章で見るとすぐ気づけますが、口頭で質問されるとなかなか気づかないかもしれません。