RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

お館様・産屋敷耀哉の名言集。やり遂げる強い想いと救いの言葉

人気作『鬼滅の刃』の中でも、とりわけ印象的な言葉を残したのが、お館様である産屋敷耀哉ではないでしょうか?

柱たちを導く存在として、時に厳しく、時に温かい心に響く言葉を紡ぎ出しました。

彼の言葉には、深い慈悲の心と揺るぎない信念が込められています。

この記事では、産屋敷耀哉が残した心に刺さる名言を紹介します。

厳しい現実の中でも、希望の光を見いだそうとした彼の言葉に、きっとあなたも心を揺さぶられるはずです。

お館様・産屋敷耀哉の名言集。やり遂げる強い想いと救いの言葉(1〜10)

大切な人の命を理不尽に奪った者を許さないという想いは永遠だNEW!

大切な人の命を理不尽に奪った者を許さないという想いは永遠だNEW!

鬼の始祖・鬼舞辻無惨の主張や存在を真っ向から否定する名言「大切な人の命を理不尽に奪った者を許さないという想いは永遠だ」。

鬼殺隊に所属するほとんどの人間は鬼によって家族や恋人といった存在を失い、人生を狂わされています。

その憎しみが本来であれば剣士になるつもりもなかった人間を生み出し、そして今まさに鬼を追い詰めていると断言したセリフですよね。

その後、産屋敷耀哉もその士気を上げるための作戦を決行することで、さらに言葉の重みが増す名言です。

永遠というのは人の想いだ。人の想いこそが永遠であり不滅なんだよNEW!

@animoti555

#名言#格言#モチベーション#鬼滅の刃#産屋敷耀哉

♬ オリジナル楽曲 – アニモチ – animoti555

お互いに探し求めながら、初めて相対した鬼舞辻無惨に放った名言「永遠というのは人の想いだ、人の想いこそが永遠であり不滅なんだよ」。

永遠や不滅の命を求めて竈門禰󠄀豆子を狙うことの無意味さを語ったセリフですよね。

たとえ命が尽きようと、その思いは後世に引き継がれ、目的を果たすまで消えることはないというメッセージは、1000年に渡り鬼と戦ってきた一族だからこその説得力があるのではないでしょうか。

鬼と人間の価値観の違いを浮き彫りにする名言です。

鬼舞辻無惨お前は必ず私たちが私たちの代で倒すNEW!

我が一族唯一の汚点であるお前は.. #鬼滅の刃 #ヒノカミ血風譚2 #産屋敷耀哉
鬼舞辻無惨お前は必ず私たちが私たちの代で倒すNEW!

上弦の陸・妓夫太郎と堕姫の兄妹を倒したという報告を受けて発した名言「鬼舞辻無惨 お前は必ず私たちが私たちの代で倒す」。

鬼舞辻無惨が鬼になったことが原因で代々病気による短命となった産屋敷一族は、鬼舞辻無惨を倒すことだけに命をかけてきました。

100年間変わらなかった戦況が大きく動き、運命が変わることを確信したからこそ、さらに揺るがない決意として表れたセリフなのではないでしょうか。

病床にあっても変わらない覚悟の重さを感じさせる名言です。

お館様・産屋敷耀哉の名言集。やり遂げる強い想いと救いの言葉(11〜20)

よく来たね。私の可愛い剣士たちNEW!

アニメ「鬼滅の刃」キャラクターCM [産屋敷耀哉] Blu-ray&DVD 発売中
よく来たね。私の可愛い剣士たちNEW!

柱たちが集まる会議にて、集まった柱に向けて産屋敷耀哉が放った言葉です。

親が子供に語りかけるようにして言われたという点で、柱たちとの間に家族のような信頼があることも伝えています。

そんな信頼がある中でも、自分が親、柱たちが子供たちという点で、この場の上下関係が感じられるところも重要なポイント、この一言で、そのシーンの登場人物たちがどのような関係性なのかが見えますよね。

率いる立場の強さとともに、愛情も込められているような言葉です。

人を襲わないという保証ができない証明ができない。ただ人を襲うということもまた証明ができないNEW!

人を襲わないという保証ができない証明ができない。ただ人を襲うということもまた証明ができないNEW!

鬼殺隊を支えるリーダー的存在のお館様が禰豆子を巡る柱合会議の場で静かに問いかけるような言葉があります。

「人を襲わないという保証ができない証明ができない、ただ人を襲うということもまた証明ができない」という言葉です。

鬼になった禰豆子が過去にとらわれず人を襲わない可能性というのも否定できないというお館様の冷静な見方と深い思いやりが言葉となったセリフです。

鬼殺隊という過酷な世界で戦う隊士にとても響く言葉ですね。

前を向けるよう根気強く話をしてやってくれないかNEW!

前を向けるよう根気強く話をしてやってくれないかNEW!

産屋敷耀哉が炭治郎に向けてやさしく語りかける、義勇のことを支えてあげてほしいという願いを伝える言葉です。

助けるや支えるという直接の表現ではなく、話をきくという表現なところがポイントで、相手を理解することの大切さも伝えています。

義勇のことを心配する気持ちとともに、炭治郎なら義勇が過去を乗りこえる力になるはずだという信頼も感じられますよね。

すべてを自分でおこなうのではなく、仲間にまかせるという行動にでるところも、お館様のリーダーとしての質が感じられる要素ですね。

確固たる自分を取り戻した時、君はもっと強くなれるNEW!

確固たる自分を取り戻した時、君はもっと強くなれるNEW!

戦いの中で時透無一郎が思い出した、かつて産屋敷耀哉から投げかけられた言葉です。

当時はわからなかった言葉を、説得力をもって実感するというシチュエーションから、無一郎の成長も見えてきますよね。

この言葉のとおりに、無一郎が進むべき道を自覚したときに力を発揮したというところで、耀哉がどれだけ仲間を理解しているのかも感じられます。

それぞれに合わせた成長の方向などを、しっかりと伝えている点で、リーダーとしての資質も感じられるような言葉ですね。