小学生のお楽しみ会に!室内じゃんけん・ボール・バラエティゲーム
みんなでワイワイ楽しめる室内ゲームは小学生のお楽しみ会には欠かせませんよね!
どんなゲームにしようか迷ったときには、ぜひこちらを参考にしてください。
定番の盛り上がるじゃんけんゲームは、誰でも知っているシンプルなルールだからこそ、簡単にアレンジを加えてバラエティにあふれた豊かな遊び方ができるのが魅力です。
他にもボールで体を動かすゲームから、頭を使う心理戦まで、アイデア次第で無限に楽しめます。
こちらを参考に楽しいお楽しみ会にしてくださいね!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集NEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!リズムとテンポが決め手の盛り上がるゲームNEW!
- 小学校の教室でできる手軽な指遊びゲーム!アイデア集NEW!
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
みんな知ってる定番!簡単・人気のじゃんけん&ボール系・バラエティゲーム
心理じゃんけんNEW!
@cocoskip♬ オリジナル楽曲 – ゆず(๑′ᴗ‵๑)♪ – ゆず(๑′ᴗ‵๑)♪
新感覚の見えないじゃんけん!
心理じゃんけんのアイデアをご紹介します。
このゲームは向い合った状態で、お互いの手元が見えないように壁をへだててじゃんけんをします。
「私は⚪︎⚪︎を出しています」「⚪︎⚪︎を出していますか?」など、会話をしながら相手の出しているものを予想しましょう。
制限時間が来るまでは出したものを変えることも可能です。
制限時間が来たときに、どっちが勝っているのでしょうか!
ハラハラドキドキしながら楽しめるアイデアです。
成長ジャンケンNEW!

じゃんけんに勝ったら大きくなろう!
成長ジャンケンのアイデアをご紹介します。
赤ちゃんのハイハイのような姿勢でスタート!
じゃんけんに勝ったらしゃがんだ状態の子供、立った状態の大人というように成長していくゲームです。
1対1で遊ぶのはもちろん、大人数でも楽しめるゲームですよね。
じゃんけんに勝って成長する際のポーズをアレンジしたり、同じ人と連続でじゃんけんするのは禁止にする、など工夫すると飽きずに楽しめそうですよ!
新聞紙じゃんけんNEW!

陣地を守ろう!
新聞紙じゃんけんのアイデアをご紹介します。
シンプルながら緊張感のあるゲームですよ!
参加者は1人1枚の新聞紙の上に立ち、じゃんけんで負けたら新聞紙を折りたたむというルールです。
新聞紙が小さくなるにつれて、バランスを取るのが難しくなり、ドキドキ感が増しますよね。
ゲームが進むにつれて脱落者が出るので、最後まで残るためには慎重さと勝負強さが求められます!
友達や家族と盛り上がりながら遊べる楽しいアイデアですね。
みなさんゲームNEW!
@mimasakadaigaku 初見は絶対引っかかる、、、みなさんゲーム!これはレクで外さない!美作大学 みなさんゲーム #学級レク
♬ Exciting, product introduction, service introduction, CM(1379436) – MoppySound
クラスのイベントや学年でのレクに!
みなさんゲームのアイデアをご紹介します。
集団でいる子供たちの注目を集めたい時や、隙間時間などに活用したいユニークなアイデアです。
先生が指示役となって、子供たちに動作の指示を出しましょう。
しかし、指示に従ってもらうのは「みなさん」という言葉のついた動作のみ。
素直な子供たちは指示役が伝えた動作の全てに従ってしまいますが、ルールは「みなさん」がついた指示に従うことなので、集中してほしい時などにぜひ、活用してみてくださいね。
ナンバージャンプNEW!

頭と体を使って遊ぼう!
ナンバージャンプのアイデアをご紹介します。
子供たちは簡単すぎる遊びよりも、やや難しい遊びだと盛り上がりますよね。
今回は、頭も体も使って楽しむナンバージャンプに挑戦してみるのはいかがでしょうか?
5人以上の人数でゆっくりルールを確かめながら遊び始めると良いでしょう。
はじめは「1」といいながらひとりずつジャンプしていきます。
最後の人までジャンプしたら「2」といいながらふたりずつジャンプしていきましょう。
このように、ジャンプする人数が増えていくので集中力が必要なゲームですよ。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。