RAG Musicボーカル入門
ボーカルをもっと楽しむWebマガジン
search

「息の強さ」と「声の高さ」の関係

「息の強さ」と「声の高さ」の関係
最終更新:

「息の強さ」と「声の高さ」の関係

高い声を出す時は、強い息が必要なのか?

その疑問にボイストレーナーがお答えします!

「高い声を出す時は、強い息が必要なの?」

http://o-dan.net/ja/

この答えに、間違った認識を持ってしまうと、声帯に過剰な強い息をぶつけてしまい、高音が出ないばかりか、喉を痛めてしまう原因になります。

答えは、「息の強さ」と「声の高さ」は、関係ないんです。

別のいい方をしますと、息の強さを変えなくても、音程は変えられる、ということです。

※ここでいう「息の強さ」とは、息が声帯を通過する前の「外部から働きかけるもの」として考えます。

少し深いお話し

声の高さは、声帯の開閉(振動)運動のスピードによって変わります。

そして、開閉運動のスピードを上げるには、送り出す息の強さではなく、声帯を伸縮(変化)させ、「長さ・重さ・張り」を調整することが必要になります。

ですので、息を送り出す強さは、特に関係がないのです

この声帯コントロールは、誰しもに備わっている、人間の喉の仕組み&機能です。

口笛を吹いてみましょう!

口笛は、音の高さを、どうやって変えていますか?

きっと、息の強さではないはずです。

唇の形や舌の位置を微妙に変えて、息の出る出口を調整して、音の高さを変えていると思います。

唇と同様に、声を出す場合は、声帯をコントロールします。

それができるようになると、高い声も優しく歌えるので、歌う場所の広さや環境に合わせて、音量の調整ができます。

逆に、声帯コントロールができない方は、高い音になると、いつも叫んでいるような歌声になります。

また、数曲歌うと、喉が痛くなってしまいます。

いかがでしたでしょうか?

少しだけ「高い声」を出すための仕組みが分かってきたのではないでしょうか。

「高音で、思いっきり息をぶつけるように歌っているな~」と思った方は、「息の強さ」と「声の高さ」の関係の、正しい認識へのきっかけにして頂ければと思います。

そう、高音に強い息は要りませんし、おなかで頑張る必要もないのです!

続きを読む
続きを読む