水を使ったマジック。余興や出し物にオススメの手品
マジックの中でも、水を使ったマジックって「失敗すればこぼれてしまうのでは!?」と思ってしまい、見ていてドキドキしますよね!
そこでこの記事では水を使うさまざまなマジックを紹介していきますね。
注いだ水が消えてしまったり再び出現したり、容器に穴を空けたり逆さまにしてもこぼれなかったりと、普通ではありえないような現象が起こるマジックを集めました。
そのほかにも水を使ったコインマジックなども紹介していきますので、ぜひお気に入りのマジックを見つけて実践してみてくださいね!
- 水を使ったマジック。余興や出し物にオススメの手品
- 新聞紙を使ったマジックまとめ【水!復活!出現!?】
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 袋を使ったマジック。紙袋やビニール袋で不思議な手品
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- ペットボトルを使ったマジック。貫通や消失の手品まとめ
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
水を使ったマジック。余興や出し物にオススメの手品(1〜10)
器の中の水を掴むマジック

まるで水をつかんでいるかのように見えるマジックですが、実はとっても単純な仕掛けでできているんです!
用意するものは水を張った容器と吸盤がついたフック。
手のなかにフックを隠し持ち、水に手を入れた際に演技をしながら底に吸盤をくっつけて容器を支える手を離せば、マジックの成功です。
動画ではラーメンの器を使っていますが、吸盤の力が弱いと落ちてしまう可能性があるため、なるべく軽く割れない素材のものを選ぶと安心でしょう。
水が消えるマジック

注いだはずの水が消えてしまうマジック!
用意するものは紙コップと紙ふぶき、白いふたの紙コップ、そして紙おむつです。
紙コップのなかに紙おむつの吸収シート部分を詰め、テープで固定しておきます。
さらに、紙ふぶきを入れる用のペットボトルキャップも、紙コップの内側に貼り付けておきましょう。
あとは紙ふぶきを入れてセット完了!
水をキャップにかからないように紙コップのなかに注ぎ、おむつに吸収されたタイミングで中が見えないよう手前側に倒してひっくり返せば、水が消えるマジックの成功です!
ペンを刺しても水がこぼれないペットボトル

ペットボトルにペンが突き刺さっているのに水が漏れず、ペンを抜いた後も合図するまで水は流れないというマジックです。
ボトルにはペンが通る穴だけでなく、キャップにも穴が開いており、このふたつの穴で大気圧をコントロールして水の流れを作ります。
キャップの穴をふさげば空気が入らず、この状態だと水が流れ出ないんですね。
ペンを通す穴の隙間や差し方などを失敗すると圧力のバランスが崩れて水が流れてしまうので、正確なサイズで穴をあけていきましょう。
水を使ったマジック。余興や出し物にオススメの手品(11〜20)
水に魔法をかけるとブドウジュースに

科学を駆使した、水に魔法をかけるとぶどうジュースになるマジックを紹介しましょう。
まずはグラスに水を注いでいきます。
それから「この水をぶどうジュースに変えます」などといって魔法をかける動きをします。
すると水がみるみる紫色に変化するという内容です。
このマジックのタネは最初に注いだ水にあります。
実は通常の水ではなく、ヨウ素酸カリウム水溶液にデンプンを加えたものなんですよ。
そのためヨウ素時計反応が起こり、色が変化したという訳ですね。
細かな仕組みを理解する必要はないので、まずはやってみてはいかがでしょうか。
ボトルを振ると水に色が付くマジック

ペットボトルに水を注ぎ、勢いよく振ると色のついた水になってしまうというマジックです。
小さなお子さんもとっても楽しめますよ。
トリックは、ペットボトルのフタの裏に、水性絵の具を付けて乾かしておきます。
演じる時は、そっとペットボトルのふたを閉めて水がつかないように気をつけてくださいね。
冬場など、水が冷たいと振ってもなかなか絵の具が溶け出さないので、少し暖かいお湯を入れておくと、振った時に混ざりやすくてオススメです。
1円玉を水に浮かせるマジック
@me.mino.steam 【すご技!1円マジック🪄】 1円玉を水に浮かせるの、できる? 結構難しくて、大人でも 1個も沈まずに5個乗せるのは大変🥹 でも、これなら 4歳でもできましたー👏 お花紙を先に浮かばせて その上に一円を置く。 後から竹串や楊枝でお花紙を取ったら 1円玉だけ浮くよ🙆♀️ やってみてね☺️🫶 水に1円玉が浮くのは 『表面張力』の働きだね。 1円玉を浮かせたい時は 1円玉全体で水に浮く必要がある🥹ちょっとでも斜めだとダメなの。 お花紙を置くことで、均一に水面に浮かべられるよ! クリップでもできるよー📎 この性質を利用して浮いているのが アメンボだよね! お花紙を違うものにしてみたり、 他にも浮かべられそうなもの やってみたら 自由研究にもなっちゃうよ👏 参考になったら嬉しいです🥺 質問があればコメントにー! シェアも大大大歓迎❤️ ————————————————– このアカウントでは 0から始めるSTEAM教育 を発信しています☝️ 🌻おうちでSTEAM教育・モンテ教育 🌻実体験から考える子を育てる #steam教育#STEM教育#おうちsteam#おうち実験#かんたん実験#自由研究#夏#夏休み#夏休みの過ごし方#水遊び#水あそび#自由研究#おうち時間#知育アイテム#知育あそび#保育園 #幼稚園#小学生#知育#知育ママ#おうちあそび#おうち遊び
♬ Super Shy – NewJeans
水に入れると沈んでしまう1円玉が簡単に浮いてしまうマジック!
100均などで売っているお花紙を1円玉がおさまるサイズにカットして水に浮かべ、その上に1円玉を置いてからつまようじなどを使ってそっとお花紙を外すと、きれいに水に浮くんです。
しかし、つまようじの先に界面活性剤入りの洗剤をつけて水に入れると、あっという間に1円玉は容器の底へ!
無色透明の水だとお花紙が目立つ場合は、水に軽く色をつけるのがオススメです。
ぜひお試しください!
お茶が水に変わるマジック
@hoiku.magic 保育園でできる簡単マジック!#保育園#マジック#出し物#お誕生会#保育士
♬ Disney Medley – Tokyo Kosei Wind Orchestra & Naohiro Iwai
振るだけでペットボトルに入った紅茶が無色透明の水に大変身!
実は紅茶に見えるこの液体、水にイソジンで色をつけたものなんです。
用意するものはペットボトルと水、イソジン、そしてカルキ抜きの粒と接着剤。
まず、ペットボトルの水にイソジンで色をつけます。
次に、キャップの裏側に接着剤でカルキ抜きを貼り付けたら準備完了です。
振ることでイソジンとカルキ抜きの成分が反応し、水が透明に戻ります。
化学反応を利用した誰でもできる手軽なマジック、ぜひお試しください!