水を使ったマジック。余興や出し物にオススメの手品
マジックの中でも、水を使ったマジックって「失敗すればこぼれてしまうのでは!?」と思ってしまい、見ていてドキドキしますよね!
そこでこの記事では水を使うさまざまなマジックを紹介していきますね。
注いだ水が消えてしまったり再び出現したり、容器に穴を空けたり逆さまにしてもこぼれなかったりと、普通ではありえないような現象が起こるマジックを集めました。
そのほかにも水を使ったコインマジックなども紹介していきますので、ぜひお気に入りのマジックを見つけて実践してみてくださいね!
- 水を使ったマジック。余興や出し物にオススメの手品
- 新聞紙を使ったマジックまとめ【水!復活!出現!?】
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 袋を使ったマジック。紙袋やビニール袋で不思議な手品
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- ペットボトルを使ったマジック。貫通や消失の手品まとめ
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
水を使ったマジック。余興や出し物にオススメの手品(21〜30)
ジュースが水に変身

まるで魔法使い!
ジュースが水に変身のアイデアをご紹介します。
色のついたジュースが透明の水に変わったら、誰でも驚いてしまいますよね。
子供から大人まで来場する文化祭や学園祭にピッタリな、ユーモアのあるマジックです。
準備するものはペットボトル3種類、水、うがい薬、カルキを抜く錠剤です。
うがい薬を水へ入れる際に、量を調節すると濃さをアレンジできるので工夫しながら入れてみましょう。
簡単で楽しいマジックなので、この機会に取り入れてみてくださいね。
黒い水がきれいな色水に変化する

派手な演出が魅力、黒い水がきれいな色水に変化するマジックです。
マジックを始める段階では3つのコップに、黒い水が入っています。
ですがかき混ぜると、黒から赤やみどり、青に変化するという内容です。
なんとも不思議ですよね。
じつはこの変色する液体は、水に食用色素とイソジン、ビタミンCを溶かしたものなんですよ。
いずれの材料もスーパーで購入できるので、急きょ披露したくなった時にもピッタリでしょう。
気になる方は詳しい原理も調べてみてくださいね。
同じ水を注いでいるのにグラスごとに異なる色になる

空のグラスをいくつかテーブルに置いて、水のようなものを注いでいくと、なぜかグラスごとに水の色が変わるというサイエンス手品です。
それだけではなく、また別の液体を注ぐと色水が透明な水に戻ります。
とっても不思議ですね。
種明かしですが、それぞれのグラスの中に入っているのは水ではなく、塩基性下で色が変わり、酸性下では無色になるという薬品が入っているということでした。
色鮮やかに変化してとっても華やかなマジックです。
鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋

見る人をヒヤッとさせられる、鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋のマジックです。
こちらは水を入れたビニール袋に鉛筆を刺すというもの。
しかも1本だけでなく、2本、3本と増やしていきます。
ですが水は一滴もこぼれません。
このマジックに必要なのはポリエチレン製の袋です。
実はポリエチレンには熱によって縮む性質があります。
つまり、刺さる瞬間に熱で縮み鉛筆とのスキマが埋められているというわけです。
他の袋だと水が漏れるので注意しましょう。
ひっくり返しても水がこぼれないペットボトル

水の入ったペットボトルをひっくり返しても注ぎ口から水がこぼれない、重力を操っているように見えるマジックです。
仕掛けはとてもシンプルで、注ぎ口にフィットするような丸いプラスチックのシートをセットします。
そのシートには小さな穴が開いており、そこにつまようじを刺すことで仕掛けがないように見せかけています。
大気圧や表面表力といった現象も利用しており、小さな穴では水がこぼれないという事実も含めて不思議なマジックですよね。
つまようじで仕掛けがないように見せたあとには大きく振るなどの動作でシートを動かして、魔法が解けたかのように見せかけましょう。
光のマジック

火がついたろうそくのイラストを水の中に入れると、本物の火に水がふれたように、火の部分だけが消えてしまうという手品です。
重要なのはイラストが袋に入っているということで、これを水に入れると光の屈折で中のイラストが見えなくなってしまいます。
ろうそくの本体は中身だけでなく、袋にも書かれているので、袋の線だけが残って見えることから、火が消えたように見えるという仕掛けですね。
動かす中で中身と袋の線がずれてしまうと、仕掛けに気づかれてしまうので、しっかりと重ねて持つことが大切なポイントですよ。
一瞬で凍る水

科学を利用した、一瞬で凍る水マジックです。
このマジックは容器に注いだ水が一瞬で凍ってしまうというもの。
幻想的な見た目も大きな魅力ですね。
このマジックで用意するのは酢酸ナトリウムです。
これを水とともに容器に入れ、電子レンジで温めます。
溶けるまでを目安にしてみてくださいね。
そうしたら次は冷蔵庫で10分ほど冷やします。
これで準備は完了です。
後は水をゆっくりと灌ぐと、水が凍ってしまうんです。
どうしてそうなるのか気になる方は、調べてみてくださいね。