水を使ったマジック。余興や出し物にオススメの手品
マジックの中でも、水を使ったマジックって「失敗すればこぼれてしまうのでは!?」と思ってしまい、見ていてドキドキしますよね!
そこでこの記事では水を使うさまざまなマジックを紹介していきますね。
注いだ水が消えてしまったり再び出現したり、容器に穴を空けたり逆さまにしてもこぼれなかったりと、普通ではありえないような現象が起こるマジックを集めました。
そのほかにも水を使ったコインマジックなども紹介していきますので、ぜひお気に入りのマジックを見つけて実践してみてくださいね!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 新聞紙を使ったマジックまとめ【水!復活!出現!?】
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 袋を使ったマジック。紙袋やビニール袋で不思議な手品
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- ペットボトルを使ったマジック。貫通や消失の手品まとめ
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 水を使ったマジック。余興や出し物にオススメの手品
水を使ったマジック。余興や出し物にオススメの手品(21〜30)
光のマジック

火がついたろうそくのイラストを水の中に入れると、本物の火に水がふれたように、火の部分だけが消えてしまうという手品です。
重要なのはイラストが袋に入っているということで、これを水に入れると光の屈折で中のイラストが見えなくなってしまいます。
ろうそくの本体は中身だけでなく、袋にも書かれているので、袋の線だけが残って見えることから、火が消えたように見えるという仕掛けですね。
動かす中で中身と袋の線がずれてしまうと、仕掛けに気づかれてしまうので、しっかりと重ねて持つことが大切なポイントですよ。
水の中でも消えないろうそく

火を水に浸けると消えてしまう。
そんな常識をくつがえすのが、水の中でも消えないろうそくのマジックです。
このマジックで使うのは透明のコップとろうそく、水です。
まずろうそくをコップの裏側に貼り付け、火を付けましょう。
すると反対側からは、コップの中にろうそくが立っているように見えるはずです。
後はコップに水を注げば、水の中にあるのに火が消えていないという風に演出できます。
最後はふっと息をかけて消すのがカッコいいと思いますよ。
水を使ったマジック。余興や出し物にオススメの手品(31〜40)
一瞬で凍る水

科学を利用した、一瞬で凍る水マジックです。
このマジックは容器に注いだ水が一瞬で凍ってしまうというもの。
幻想的な見た目も大きな魅力ですね。
このマジックで用意するのは酢酸ナトリウムです。
これを水とともに容器に入れ、電子レンジで温めます。
溶けるまでを目安にしてみてくださいね。
そうしたら次は冷蔵庫で10分ほど冷やします。
これで準備は完了です。
後は水をゆっくりと灌ぐと、水が凍ってしまうんです。
どうしてそうなるのか気になる方は、調べてみてくださいね。
水の入ったカップを入れてもこぼれない箱

水の入ったコップを上下がわかるようにコップの絵が描かれた箱の中に入れ、箱を持ってひっくり返すと水がこぼれるはずなのに、水は1滴もこぼれ落ちてきません!
さらに箱を元の状態に戻して中のコップを取り出すということもできちゃいます。
もちろん水はコップの中のまま、1滴もこぼれていません。
トリックはシンプルで、箱の中にもう一つ箱が入っていて、そこに棒を通したコップの土台があり、そこへ水の入ったコップを置くと土台が回り、コップの向きは変わらないというものです。
箱を動かす方向を縦、横と間違わないように演じましょう!
おわりに
水を使ったマジックをたくさん紹介しました。
やってみたいと思うようなものは見つかりましたか?
コップに入れた水が消えたり出てきたり、穴を開けても逆さまにしても水がこぼれなかったりと、普通では考えられない現象が起きるものがたくさんありましたね。
ほかにも水を使ってコインを消すマジックもありました。
それぞれ種明かしも一緒に紹介しましたので、ぜひチャレンジしてみてください!






