RAG Music
素敵な音楽
search

海外で活躍する日本のアーティストまとめ

近ごろはサブスクの影響もあり日本の音楽が海外で気軽に親しまれることも一段と増えてきましたよね!

この記事では海外で人気を集める日本の星とも言えるアーティストを紹介していきます。

さまざまなジャンルのアーティストがいらっしゃいますが、アニメやSNSを通じたヒットの影響なども感じられますね。

また、海外で支持を受ける歌手は日本の流行アーティストと変わった特徴を持っている面も見られます。

ぜひ新しい曲や発見も楽しみながら聴いてみてください!

海外で活躍する日本のアーティストまとめ(21〜30)

ハイドンの主題による変奏曲NEW!沼尻竜典

Brahms: Variations on a Theme by Haydn Op.56a – Ryusuke Numajiri ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲 沼尻竜典_大江馨_神奈川フィル
ハイドンの主題による変奏曲NEW!沼尻竜典

指揮者、作曲家、ピアニストという三つの顔を持ち、世界を舞台に活躍する沼尻竜典さん。

1990年に開催されたブザンソン国際指揮者コンクールでの優勝を機に、その才能は一気に開花しました。

オペラ指揮者としても名高く、びわ湖ホール芸術監督として指揮したワーグナー作品は本場ドイツでも絶賛されるほど。

紫綬褒章をはじめとする輝かしい受賞歴も、沼尻さんの功績を雄弁に物語っています。

アルバム『ベートーヴェン交響曲全集』のような録音作品も高く評価されています。

指揮者によって音楽がどう変わるのかを体感したい方や、一人の音楽家が持つ多彩な魅力に触れたい方にとって、沼尻さんのコンサートは忘れられない体験になるかもしれませんね!

マーラー:交響曲第1番/読売交響楽団NEW!飯守泰次郎

飯守泰次郎|読響|マーラー:交響曲第1番|2006年6月15日
マーラー:交響曲第1番/読売交響楽団NEW!飯守泰次郎

「日本のワーグナー指揮者といえば?」の問いに、多くの人が名を挙げるであろう飯守泰次郎さん。

1966年の国際コンクール入賞を機に世界へ羽ばたき、ドイツ・ロマン派の魂を宿した重厚な音楽で聴衆を魅了しました。

飯守さんのキャリアを象徴する功績が、東京シティ・フィルと2000年から4年がかりで取り組んだ楽劇『ニーベルングの指環』全曲上演!

この壮大な挑戦は、ワーグナーの孫から「カペルマイスター」と公認されるほどの評価を得たのだそうです。

文化功労者にも選ばれたそのタクトは、まさに心で音楽を語るかのよう。

重厚長大なドイツ音楽の真髄に触れたい方や、魂を揺さぶるドラマティックな演奏に浸りたい方は、ぜひ飯守さんの世界を体験してみてはいかがでしょうか?

海外で活躍する日本のアーティストまとめ(31〜40)

THE FINALDIR EN GREY

メタルやハードコアをベースに、民俗音楽のテイストを含んだ独創性のある楽曲で支持を集めている5人組ビジュアル系ロックバンド。

結成当初から高い人気を誇り、メジャーデビュー前のインディーズバンドとして初めての日本武道館公演を実現するなど、現在では当たり前となっているインディーズアーティストへの注目のきっかけを作ったバンドと言えるのではないでしょうか。

また、アメリカやヨーロッパの国々において一日刻みという過密スケジュールでライブをおこなうなど、その精力的な活動から海外でも高い人気を誇っています。

ビジュアル系という日本独自の表現方法を越え、世界中のラウドロックファンを魅了しているロックバンドです。

お先に失礼します。花冷え。

【花冷え。】 – お先に失礼します。 (Pardon Me, I Have To Go Now) – Music Video 【HANABIE.】
お先に失礼します。花冷え。

メタルコアやハードコアを融合させた「原宿コア」というジャンルを確立した花冷え。

はガールズバンドの新しい形を提示しています。

2015年の結成以来ライブハウスでの活動を重ね、2023年7月のアルバム『来世は偉人!』でメジャーデビューを果たしました。

『お先に失礼します』がヒットし、海外ツアーやフェスで活躍するなど人気が高まっています。

日本人女性アーティストとして初めて、世界最大級の野外音楽フェス『ロラパルーザ 2024』のメインステージをつとめたことも素晴らしいですね。

小柄でキュートなルックスとは対照的な力強いスクリームが特徴的なボーカルのユキナさんを筆頭に、個性豊かなメンバーが織りなす音楽は、従来のメタルコアファンだけでなく、アニメや原宿カルチャーに興味がある方にもおすすめです。

N.E.O.CHAI

CHAI – N.E.O. – Official Music Video (subtitled)
N.E.O.CHAI

2012年に愛知県名古屋市で結成された4人組ガールズバンドCHAIは、オルタナティヴ・ロックやヒップホップなど、多彩なジャンルを融合させた独自のサウンドを展開しています。

2015年にEP『ほったらかシリーズ』を発売し、Spotifyの海外チャートでTOP50入りを果たすなど、デビューから強い注目を集めました。

2018年にはアメリカやイギリスの名門インディーレーベルから作品を発表し、Sub Popと契約するなど、海外での評価も高まっています。

第10回CDショップ大賞2018での入賞や、バズリズム02「コレはバズるぞ2018」での1位獲得など、数々の受賞歴も持ちます。

「NEOかわいい」をコンセプトに掲げた彼女たちの音楽は、ポップな中にもメッセージ性を込めた斬新な作品ばかり。

洋楽好きの方にもおすすめのサウンドです。

ラ・カンパネラ辻井伸行

辻井伸行 / リスト:ラ・カンパネラ
ラ・カンパネラ辻井伸行

ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにおいて日本人初の優勝を勝ち取り、世界から注目を浴びたピアニスト。

「小眼球」によって生まれつき全盲であったことから家族が聴覚を発達させるために奔走し、結果として生後8カ月の段階でピアニストの演奏を聴き分けるといった天才的な能力を開花させました。

2016年には超絶技巧が必要な難曲『ラ・カンパネラ』を演奏した動画をきっかけに海外の視聴者から「世界最高のピアニスト」と絶賛されるなど、その実力は国内外で知られています。

その生い立ちから「全盲のピアニスト」と称されることも多いですが、そうしたハンデに関係なく世界を魅了する音楽を奏でているアーティストです。

FUSION”&”edgePerfume

Perfume “FUSION”&”edge” from Reframe Tour 2021
FUSION"&"edgePerfume

長い下積み経験を乗り越え、J-POPシーンの最先端を走り続けるグループに成長した3人組ガールズテクノポップユニット。

テクノポップとバブルガムポップを組み合わせた独自の音楽性と、オーディエンスの期待を常に上回るライブ演出により絶大な支持を集めていますよね。

また、2019年にはJ-POPのガールズグループとして初めてカリフォルニアの野外音楽フェス「コーチェラ・ヴァレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル2019」に出演するなど、国内だけでなく海外でも高い評価を得ています。

聴覚だけでなく視覚にも訴えかける唯一無二のエンターテインメント性により今後も活躍が期待されているアイドルグループです。