RAG Music
素敵な音楽
search

海外で活躍する日本のアーティストまとめ

近ごろはサブスクの影響もあり日本の音楽が海外で気軽に親しまれることも一段と増えてきましたよね!

この記事では海外で人気を集める日本の星とも言えるアーティストを紹介していきます。

さまざまなジャンルのアーティストがいらっしゃいますが、アニメやSNSを通じたヒットの影響なども感じられますね。

また、海外で支持を受ける歌手は日本の流行アーティストと変わった特徴を持っている面も見られます。

ぜひ新しい曲や発見も楽しみながら聴いてみてください!

海外で活躍する日本のアーティストまとめ(21〜30)

おまえのドリームランド4s4ki

4s4ki – おまえのドリームランド(Official Music Video)
おまえのドリームランド4s4ki

埼玉県出身の女性シンガーソングライターで、オルタナティブ・ロックやエレクトロニカなど多彩なジャンルを操る4s4kiさん。

17歳でDTMを独学で学び始め、2019年にSAD15mgを設立し本格的な活動をスタート。

2021年にはビクターエンタテインメントからメジャーデビューを果たし、国内外で注目を集めています。

Pitchfork mediaが選ぶ「The 100 Best Songs of 2022」にランクインするなど、海外からの評価も高く、国境を越えた活躍が見られます。

アニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』とのコラボや、アメリカのEDMプロデューサーYULTRONとのコラボEP『44th Dimension』を手がけるなど、幅広い分野で才能を見せています。

独自のサウンドとリアルな歌詞で共感を呼ぶ表現力は、洋楽ファンやアニメファンの心をつかんでいます。

FUSION”&”edgePerfume

Perfume “FUSION”&”edge” from Reframe Tour 2021
FUSION"&"edgePerfume

長い下積み経験を乗り越え、J-POPシーンの最先端を走り続けるグループに成長した3人組ガールズテクノポップユニット。

テクノポップとバブルガムポップを組み合わせた独自の音楽性と、オーディエンスの期待を常に上回るライブ演出により絶大な支持を集めていますよね。

また、2019年にはJ-POPのガールズグループとして初めてカリフォルニアの野外音楽フェス「コーチェラ・ヴァレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル2019」に出演するなど、国内だけでなく海外でも高い評価を得ています。

聴覚だけでなく視覚にも訴えかける唯一無二のエンターテインメント性により今後も活躍が期待されているアイドルグループです。

海外で活躍する日本のアーティストまとめ(31〜40)

Future In The SkySAHAJi

SAHAJi – Future In The Sky (Official Video)
Future In The SkySAHAJi

富山県出身の兄弟ロックバンド、SAHAJi。

90年代のUKロックに強く影響を受けたサウンドが特徴です。

2024年1月にリリースしたEP『Future In The Sky』は、オアシスやザ・ストーン・ローゼズのプロデューサーとして知られるNick Brineさんとのコラボレーションで制作。

全英シングルチャートで8位を記録する快挙を達成し、一気に注目を集めました。

独自の感性を取り入れながらも、オアシスやザ・ストーン・ローゼズのスピリットを継承した彼らの音楽は、UKロック好きの方にはたまらないはず。

YouTubeでも多くの再生回数を記録しており、今後の活躍が期待されます。

君に夢中宇多田ヒカル

音楽一家に生まれ、ニューヨークで育った経歴を持つ宇多田ヒカルさん。

1998年のデビュー作『Automatic/time will tell』で、日本の音楽シーンにR&Bブームを巻き起こしましたよね。

彼女の登場によって、日本語を16ビートのグルーヴに乗せる歌唱スタイルが一般にも浸透したのではないでしょうか。

翌年の1stアルバム『First Love』は国内約765万枚という記録を打ち立て、日本ゴールドディスク大賞を受賞するなど、その影響力は絶大でした。

R&Bを軸にエレクトロニカなども取り入れた多彩な音楽性ですが、どの曲にも心地よい体の揺れを誘うリズムが根底に流れている印象です。

言葉とビートが一体となる感覚を、ぜひ体感してみてくださいね。

N.E.O.CHAI

CHAI – N.E.O. – Official Music Video (subtitled)
N.E.O.CHAI

2012年に愛知県名古屋市で結成された4人組ガールズバンドCHAIは、オルタナティヴ・ロックやヒップホップなど、多彩なジャンルを融合させた独自のサウンドを展開しています。

2015年にEP『ほったらかシリーズ』を発売し、Spotifyの海外チャートでTOP50入りを果たすなど、デビューから強い注目を集めました。

2018年にはアメリカやイギリスの名門インディーレーベルから作品を発表し、Sub Popと契約するなど、海外での評価も高まっています。

第10回CDショップ大賞2018での入賞や、バズリズム02「コレはバズるぞ2018」での1位獲得など、数々の受賞歴も持ちます。

「NEOかわいい」をコンセプトに掲げた彼女たちの音楽は、ポップな中にもメッセージ性を込めた斬新な作品ばかり。

洋楽好きの方にもおすすめのサウンドです。

紅蓮華LiSA

LiSA 『紅蓮華』 -MUSiC CLiP YouTube EDIT ver.-
紅蓮華LiSA

アニメ『鬼滅の刃』のオープニング曲を歌うのが、アニソン界のロックヒロインとも呼ばれるLiSAです。

日本のアニメが海外ですさまじい人気を得ていると同時に彼女の人気もあがっています。

透明で力強い歌声は海外でも絶賛されています。

「完璧なアニメをつくるには彼女をオープニング曲に使用することだ!」とまで海外のファンに言わせているなんて。

うれしいですよね。

交響曲第5番 変ロ長調 D485/東京都交響楽団小泉和裕

シューベルト:交響曲第5番 変ロ長調 D485 /小泉和裕 / 東京都交響楽団
交響曲第5番 変ロ長調 D485/東京都交響楽団小泉和裕

若き日に帝王カラヤンをも魅了し、世界の舞台へと躍り出たマエストロです。

小泉和裕さんはロマン派から近代にかけての壮大な交響曲を得意とし、温かみのあるサウンドと重厚な音楽作りが持ち味。

1973年にカラヤン国際指揮者コンクールで優勝し、ベルリン・フィルを指揮してデビューしました。

代表盤には名盤『Tchaikovsky: Symphonies Nos. 4, 5 & 6』などがあります。

同年、27歳でザルツブルク音楽祭の舞台に立ったエピソードも有名で、その音楽は聴衆の期待に応える安心感と完成度を誇ります。

ドラマティックな響きに浸りたい方や、正統派のクラシック音楽の美しさをじっくり味わいたい方にピッタリ!

指揮者による音の違いを楽しむ、いいきっかけになるかもしれませんね。