2000年代にヒットした秋ソング。秋の名曲、おすすめの人気曲
CDが飛ぶように売れた1990年代から、徐々にデジタルに移行していった2000年代。
デジタル音楽プレーヤーやケータイ、YouTubeで音楽を楽しむ人が増え始め、まさに音楽業界にとっての転換期を迎えました。
この記事では、そんな音楽の聴き方が変化し始めた2000年代にヒットした秋ソングをご紹介します。
秋のちょっぴり寂しげな雰囲気を感じさせる曲や、多くの人がケータイにダウンロードして聴いていた曲など、さまざまな曲を集めました。
あなたの青春を彩った曲とも、再会できるかもしれませんよ。
- 人気の秋ソングランキング【2025】
- 昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ
- 90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 【前向きになれる】秋に聴きたい元気ソング
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
- 秋に聴きたいバラードソング。しっとり秋の名曲
- 【2025】40代におすすめの秋ソング。おすすめのJ-POP【秋うた】
- 平成を彩った秋ソングのJ-POP名曲まとめ。心に染みる秋うたを聴こう!
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
2000年代にヒットした秋ソング。秋の名曲、おすすめの人気曲(1〜10)
WILL中島美嘉

ドラマ『天体観測』の主題歌として2002年に発表されたこの曲は、中島美嘉さんの代表作として多くの人々に愛されています。
秋元康さんが紡ぐ叙情的な歌詞と、川口大輔さんが手掛けた印象的なメロディが見事に調和し、聴く人の心に深く響きます。
過去を振り返りながら未来を見つめる歌詞の世界観は、まるで人生の岐路に立つ私たちの心の機微を映し出しているかのよう。
夜空を見上げながら、これまでの道のりを思い返してみるのもいいかもしれませんね。
セプテンバーさんRADWIMPS

トリッキーなロックチューンから奥行きのあるバラードナンバーまで、その幅広い音楽性やアプローチで注目を集めている4人組ロックバンドRADWIMPSの楽曲。
メジャー1stアルバム『RADWIMPS 3〜無人島に持っていき忘れた一枚〜』に収録されている楽曲で、タイトルはバンドが初めてワンマンライブを開催したという「9月3日」を意味しています。
まさに秋の風景を描いた歌詞は、浮遊感のあるギターサウンドと相まってノスタルジックな気持ちにさせられますよね。
シンプルでありながらもバンドの高い表現力を感じさせてくれる、秋ソングの隠れた名曲です。
楓スピッツ

音楽番組『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマをはじめテレビドラマの主題歌や挿入歌など数々のタイアップを持つ、4人組ロックバンド、スピッツの通算19作目のシングル曲。
8thアルバム『フェイクファー』からのシングルカットで、アルバム未収録となった『スピカ』との両A面シングルとしてリリースされました。
ピアノの音色に重なっていくどこか乾いた空気感のバンドサウンドからは、もの悲しい秋の風景がイメージさせられるのではないでしょうか。
キャッチーさと哀愁のあるサビが耳に残る、エモーショナルなナンバーです。
2000年代にヒットした秋ソング。秋の名曲、おすすめの人気曲(11〜20)
花言葉Mr.Children

正反対の意味を持つ単語の組み合わせのバンド名が「形にこだわらない」「カテゴライズされない」という意味を持つ、4人組ロックバンドMr.Childrenの楽曲。
11thアルバム『シフクノオト』に収録されている楽曲で、やわらかい歌声とアンサンブルが心地いいですよね。
秋の風景と別れをテーマとした歌詞は、ノスタルジックな空気感のアンサンブルとマッチし、聴いていてセンチメンタルな気持ちにさせられるのではないでしょうか。
アルバム収録曲でありながらもMr.Childrenの魅力が凝縮された、秋を感じさせてれくれるナンバーです。
Septemberaiko

初秋の訪れを感じさせるラブソングをお探しの方には『September』がオススメ。
幅広い世代から愛されるシンガーソングライターaikoさんが2001年にリリースしたアルバム『夏服』に収録されました。
秋の風景をイメージさせるジャジーなピアノの音色が響きます。
ついつい好きな人のことを考えてしまうキュートな歌詞に共感する方もおられるでしょう。
「夏に恋した人が秋になっても忘れられない……」という恋心に寄りそうナンバーです。
不安や寂しさをつつむ彼女の歌声に癒やされてみてはいかがでしょうか?
三日月絢香

情報番組『未来観測 つながるテレビ@ヒューマン』のテーマ曲として起用された、シンガーソングライター絢香さんの4作目のシングル曲。
2006年の『日本レコード大賞』において最優秀新人賞を受賞した楽曲で、その切ないメロディーが秋の夜長を感じさせますよね。
遠距離恋愛をテーマとした歌詞は、経験者はもちろんそういった経験がない方にも情景が目に浮かぶようなリアリティーがあるのではないでしょうか。
ガラケーの形状を三日月に例えた秀逸な比喩も時代を感じさせる、センチメンタルな気持ちにさせてくれるバラードナンバーです。
いろはもみじ一青窈

5thシングル曲『ハナミズキ』の大ヒットにより国民的な支持を得た台湾出身のシンガー、一青窈さん。
2ndアルバム『一青想』に収録されている『いろはもみじ』は、オリエンタルな旋律やサウンドがノスタルジックなナンバーですよね。
意中の人との微妙な距離感を描いたリリックは、秋という季節のもの悲しさとリンクしてセンチメンタルな気持ちにさせられるのではないでしょうか。
切なく色づく情景にぴったりな、2000年代の名曲です。






