2000年代にヒットした秋ソング。秋の名曲、おすすめの人気曲
CDが飛ぶように売れた1990年代から、徐々にデジタルに移行していった2000年代。
デジタル音楽プレーヤーやケータイ、YouTubeで音楽を楽しむ人が増え始め、まさに音楽業界にとっての転換期を迎えました。
この記事では、そんな音楽の聴き方が変化し始めた2000年代にヒットした秋ソングをご紹介します。
秋のちょっぴり寂しげな雰囲気を感じさせる曲や、多くの人がケータイにダウンロードして聴いていた曲など、さまざまな曲を集めました。
あなたの青春を彩った曲とも、再会できるかもしれませんよ。
- 人気の秋ソングランキング【2025】
- 昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ
- 90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 【前向きになれる】秋に聴きたい元気ソング
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
- 秋に聴きたいバラードソング。しっとり秋の名曲
- 【2025】40代におすすめの秋ソング。おすすめのJ-POP【秋うた】
- 平成を彩った秋ソングのJ-POP名曲まとめ。心に染みる秋うたを聴こう!
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
2000年代にヒットした秋ソング。秋の名曲、おすすめの人気曲(11〜20)
風と落ち葉の季節に河口恭吾

秋の訪れを感じさせる風と落ち葉。
そんな季節の移ろいを通して、過ぎ去った恋の切なさを描いた河口恭吾さんの楽曲です。
黄色く染まったイチョウ並木や冷めたコーヒーなど、秋の風物詩を巧みに織り交ぜながら、失われた恋への思いを繊細に表現しています。
本作は2005年9月にリリースされ、アルバム『風と落ち葉の季節に』に収録されました。
秋の夕暮れどき、一人きりで聴くのにピッタリの曲。
あなたの心に染みわたる、ちょっぴり切ない秋の名曲です。
赤橙ACIDMAN

秋の夕暮れを思わせる情感豊かなメロディが印象的な1曲。
独特な声質で魅了するボーカルが、聴く人の心に深く染み入ります。
本作は2002年10月にリリースされ、アルバム『創』にも収録されました。
まるで秋の風景画を見ているかのような音楽体験ができるので、秋の夜長にゆったりと楽しむのがオススメです。
ACIDMANの世界観にひたりたい方はぜひ聴いてみてください。
月光鬼束ちひろ

パワフルでありながらもはかない歌声が独特の存在感を作り出しているシンガーソングライター鬼束ちひろさんの2作目のシングル曲。
テレビドラマ『トリック』の主題歌として起用された楽曲で、奥行きのあるピアノで始まるオープニングが耳に残るミディアムバラードです。
抑圧からの解放をテーマとしたメッセージとシンプルがゆえの荘厳なアンサンブルは、まさに月の光をイメージさせる神秘的な空気感を作り出していますよね。
秋の夜空に浮かぶ月を眺めながら自分の世界に浸れる、鬼束ちひろさんの名を鮮烈に知らしめた重厚なバラードナンバーです。
えりあしaiko

特徴的なメロディーを生み出すブルージーなコード進行の楽曲と、女性であれば共感必至の切ない歌詞で幅広い層のリスナーから支持を集めているシンガーソングライターaikoさんのメジャー通算14作目のシングル曲。
フックのあるフレーズや繊細な心情を描いた歌詞は、そのシーンが目に浮かぶようなリアリティーを感じますよね。
センチメンタルなメロディーやアレンジは、もの悲しい秋の空気感をさらにノスタルジックに彩ってくれますよ。
とくに女性の方にはご自身の思い出とともに浸ってほしい、秋のイメージにぴったりなナンバーです。
晩秋ガガガSP

「日本最古の青春パンクバンド」とも称され、2000年以降の一大ムーブメントにおいての代表格として知られている4人組ロックバンド、ガガガSPの5作目のシングル曲。
疾走感にあふれたパンクサウンドに乗せたストレートなメッセージは、爽快でありながらもセンチメンタルな気持ちにさせられますよね。
畳みかけるようでありながらリアリティーのある歌詞が印象的なアレンジは、まさにガガガSPの真骨頂とも言えるのではないでしょうか。
秋が深まる季節での失恋という情景が目に浮かぶ、ハイテンションなだけではない憂いを帯びたパンクチューンです。
タクシードライバーレミオロメン

レミオロメンが2003年8月にリリースしたメジャーデビューシングル『電話』にカップリングとして収録された本作は、のちにアルバム『朝顔』やベスト盤『レミオベスト』にも収められた、ファンからの人気が高いナンバーです。
夜の街を走るタクシードライバーの視点で描かれる歌詞は、都会の風景のなかにただよう虚無感や孤独を映し出しているようですね。
どこか乾いたバンドサウンドと淡々としたボーカルが、秋の夜のひんやりとした空気と見事に調和しています。
日々の暮らしに少し疲れた心に寄り添ってくれる、もの思いにふける秋の夜長にピッタリのロックチューンです。
2000年代にヒットした秋ソング。秋の名曲、おすすめの人気曲(21〜30)
今宵の月のようにエレファントカシマシ

夏の終わりから秋の始まりを感じさせる、エレファントカシマシの切ない恋愛ソングです。
1997年7月にリリースされ、フジテレビ系ドラマ『月の輝く夜だから』の主題歌として大ヒットしました。
宮本浩次さんの力強い歌声が、失われた愛を求めてさまよう心情を歌い上げます。
秋の夜長、月を見上げながら聴きたい1曲。
きっと、あなたの心に寄り添ってくれるはずです。






