ひとりでも集団でも大盛り上がり!一年生でもできる遊びのアイデア集
一年生は初めての学校生活に、ワクワクしたりドキドキの毎日を過ごしていますよね。
そんな一年生が楽しみながらコミュニケーションを深められる遊びは、子供たちの気持ちをなごませてくれますよ。
リズムに合わせて言葉を回したり、音に反応して体を動かしたり、みんなで協力してゴムとびを楽しんだり…。
こちらの記事では、一人で楽しめる遊びから、仲間との距離がぐっと縮まる、楽しい遊びを紹介します。
一年生でもすぐに始められて、笑顔があふれる遊びばかりですよ!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【こども向け】勝っても負けてもおもしろい!じゃんけんゲームのアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
ひとりでも集団でも大盛り上がり!一年生でもできる遊びのアイデア集(1〜10)
小学生におすすめ!汗をかけるゲーム5選NEW!

「タッチでダッシュ」「フェイント鬼ごっこ」「マーカー鬼ごっこ」「計算リレー」「じゃんけん競争」。
この5つの運動遊びにはどれも走る要素があり、室内で体をたっぷりと動かせます。
また、リレー形式でビブスを拾い書いてある数字を足して20以上になったらゴール、マーカーを使って相手をうまく誘導し隙間を走り抜けるなど、体のみならず頭を使う要素も!
単純な動きだけでは飽きてしまう子供たちでも、きっと夢中になれるのではないでしょうか。
手軽に遊べる工作5選NEW!

工作は好きだけど、まだ一年生だとなかなか長時間集中するのは難しいですよね。
そこで短時間で完成する工作アイデアをご紹介。
作れるのは、進む舟、ギター、おみくじ、箱からでてくるおばけ、コマの5つです。
材料は主に廃材で、牛乳パック、ペットボトル、割りばし、ストロー、アイスの棒、ビニール袋など家にあるものばかり。
どの作品も作った後遊べるので、完成したら自分の好きに装飾して、ぜひおうち遊びのアイテムとしてご活用ください。
熱中できる!ひとり遊びNEW!

学校でちょっとした遊びを楽しみたい時に便利なアイテムが、算数ブロック。
1年生であれば、一括購入する学校も多いのではないでしょうか?
その算数ブロックを使って、制限時間内にいくつ積めるかを競う、積み上げゲームに挑戦してみましょう。
10個積み上げるのに何秒かかるかを競うのも良いですね。
手指の繊細な動きと、集中して取り組む姿勢が必要になるため、落ち着いて授業を受ける練習にもなりそうです。
算数ブロックが倒れた時になくならないようにだけ、気をつけて遊んでくださいね。
ひとりでも集団でも大盛り上がり!一年生でもできる遊びのアイデア集(11〜20)
かわいいミニサイズ工作NEW!

折り紙やストロー、シールなど、100円ショップで手に入りやすい材料を使って作るミニサイズ工作。
キーホルダー、ミニバッグ、ペーパーフラワー、風鈴といった小物があっという間に完成してしまいます。
お部屋の飾りやお友達へのちょっとしたプレゼントにもぴったり。
アイデアと工夫次第でさまざまな小物が作れるので、ご紹介したアイデアを参考に、オリジナルの作品を作ってみてはいかがでしょうか?
自分のアイデアを実際に形にしていく作業は、とても充実したものになると思いますよ。
ときめく宝石の作り方NEW!

光に当てると宝石のように透けるおもちゃを作りましょう。
トリレットペーパーの芯を2本用意し、側面に折り紙を貼って装飾します。
それぞれ4等分になるようハサミで輪切りしてください。
輪切りにした枠を丸くなるよう並べて接着、底にクッキングシートを貼り付けます。
枠と高さを合わせたアルミホイルを輪にして枠に入れ、ランダムに貼り合わせた透明折り紙を上から貼ったら完成です!
アルミホイルは大きさを変えて1つの枠にいくつか入れてくださいね。
そうすることで1つの枠に複数の色の宝石を表現できますよ。
瞬発力ゲーム

ルールが簡単でアレンジも自由自在、学童保育にぴったりの集団遊び「瞬発力ゲーム」のアイデアをご紹介いたします。
基本は、リーダーがか「ニャー」と猫の鳴き声を出したら、子供達はすぐに手を上げるというもの。
これだけだと単純ですが、合間に犬の鳴き声や狼のト遠吠えなどフェイントを加えることで、適度なスリルと笑いが生まれます。
鳴き声の代わりに楽器を使っても楽しめます。
正解は鈴の音、間違いはカスタネットやタンバリンなど、身近な楽器で楽しみながら集中力と反応力が鍛えられますよ。
年齢や人数に応じて何度も遊べる、工夫しがいのあるオススメのゲームです。
ゴムとび

子供たちの柔軟性やリズム感を活かして楽しめる昔ながらの遊び、ゴムとび。
輪にしたゴムを2人の足にかけて固定して跳ぶ人がゴムの上や下、間をさまざまなリズムで跳びこえていきます。
高さや動きにバリエーションがあり、低い位置から始まり、腰や肩の高さまで上げていくことで難易度が上がるのもポイント。
歌に合わせて跳ぶことでテンポが生まれ、周囲もリズムを取りながら盛り上がります。
跳び方に正解がないため、創造力や自由な発想も育まれるでしょう。
成功したときの達成感やシンプルな動きが幅広い年齢に受け入れられる、笑顔があふれる遊びです。