【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
2歳児にさんになるとさまざまな動作ができるようになり、遊び方もダイナミックになりますよね。
子供たちにたくさん遊んでほしいけれど、遊びのレパートリーが少ない……と悩んでいる先生方はいませんか?
日々成長する子供たちのために、先生も一緒に遊びながら成長を促せるとすてきですよね。
そこで今回は、2歳児さんにオススメの運動遊びやゲームを集めました。
道具を使わずにできるものや、室内でも取り組めるアイデアを盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてください。
【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集(41〜60)
的当てゲーム

風船を使った的当てゲームを楽しんでみましょう!
膨らませた風船に毛糸を結び、部屋の壁につるします。
これをいくつか用意したら、次は新聞紙などを丸めてボールを作り、戻らないようテープで止めましょう。
これで準備はOKです。
投げる位置にテープなどを貼り、子供たちにはそのテープの線からボールを投げて風船を狙ってもらいます。
風船に絵を書いて「あの絵を狙おう!」とみんなで投げると楽しいですよ。
的当ては見る力やコントロールが身につくので、ぜひ子供たちと遊びたいですよね。
イス取りゲーム

子供たちの定番の遊びといえばこちら「イス取りゲーム」ではないでしょうか。
丸く並んだイスの周りを音楽に合わせて歩き、音楽が止まったら急いでイスに座ります。
イスは参加者より1つ少ないので、座れない子が出てきます。
それを繰り返して、最後に残ったイスに座れた子の優勝です。
2歳児さんの場合は大人も混ざって、「ここに空いているおイスがあるよ」と教えてあげながら進めると良いかもしれません。
あまり白熱すると押し合いになってケガをしてしまうので、気をつけて見てあげてくださいね。
リトミック遊び

音楽に合わせて体を動かす「リトミック」で遊んでみましょう!
曲はなんでもOKですが、最初は動物の歌をセレクトすると分かりやすいかもしれません。
例えば童謡『ぞうさん』が流れたら、腕で長いお鼻を表現したり、お相撲さんがする四股をマネして大きさを表現してみたり。
カエルやうさぎの歌ならジャンプ、トンボの歌なら両手を広げて走るなど、全身を使っていろいろな表現を楽しみましょう。
音楽が止まったら子供たちも止まる、というメリハリをつけるのも、楽しんでもらうコツですね。
玉入れ

運動会では定番の競技「玉入れ」。
本来の玉入れば高い場所に設置されたカゴを狙ってボールを投げますが、乳児さんと遊ぶときは、カゴを床に置いたり、壁の低い位置に設置してあげると遊びやすいです。
ボールはなんでもOKですが、新聞紙を丸めるのを手伝ってもらって、紙のボールを作るのも良いですね。
「カゴを狙おう!いくつ入るかな?」と声かけして、子供たちにカゴを狙ってボールを投げてもらいましょう。
最後はみんなで全部入れて、楽しみながらお片付けも完璧です!
風船遊び

100均でも売っている、風船を使って遊んでみましょう!
遊び方にルールはないので、風船を膨らましたら、広い場所で風船を投げたり、捕まえたり、けったりして遊んでみてくださいね。
風船はいろいろなカラーを用意して子供たちに選んでもらったり、好きなキャラクターを書いてあげると喜んでくれるのではないでしょうか。
大人も混ざって、高いところから落としたり、たくさんの風船を一気に投げるなどしても盛り上がりそうですね!