【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
2歳児にさんになるとさまざまな動作ができるようになり、遊び方もダイナミックになりますよね。
子供たちにたくさん遊んでほしいけれど、遊びのレパートリーが少ない……と悩んでいる先生方はいませんか?
日々成長する子供たちのために、先生も一緒に遊びながら成長を促せるとすてきですよね。
そこで今回は、2歳児さんにオススメの運動遊びやゲームを集めました。
道具を使わずにできるものや、室内でも取り組めるアイデアを盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてください。
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集(21〜30)
ふうせんのおきあがりこぼし
@soramame.sensei 風船でおきあがりこぼしを作ってゲームをしよう!😊 お友だちと!家族と! 雨の日☔でもできる室内ゲーム✨️ #児童発達支援#放課後デイサービス#そらまめキッズ#おうち時間#室内遊び#親子の時間#手作りおもちゃ#子ども#療育#ゲーム
♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi
力加減をコントロールして遊んでみましょう!
ふうせんのおきあがりこぼしのアイデアをご紹介します。
好奇心が旺盛な2歳児にぴったりの楽しい遊びですよ。
風船に重りを入れて膨らませ、フラフープの中に投げ入れることで、風船が倒れずにバウンドする様子を楽しめますよ。
子供たちは、風船の動きに合わせて力加減を調整しながら遊ぶことで、手先の器用さや集中力を育めるでしょう。
狙った位置に、風船を投げ入れることで力をコントロールする楽しさを実感できそうですね。
ティッシュキャッチ
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🌟 今日紹介する動画は 『ティッシュキャッチ』! 上から落ちてくるティッシュを 手や道具を使ってキャッチする とてもシンプルな遊びです😊 落ちてくるティッシュを 目で追いながらキャッチ!するため、 目と手のチームワークが とても重要になってきます🎵 たくさん遊んで おめめ👀とおてて👋🏻、 仲良しになろう♡♡ #そらまめキッズ#ことばの教室そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#児童発達支援#放課後等デイサービス#室内遊び#ティッシュ#レクリエーション
♬ happy(1291154) – KIE
ふんわり舞い落ちるティッシュの動きがおもしろい!
ティッシュキャッチのアイデアをご紹介します。
2歳児にぴったりのシンプルで楽しい遊びですよ。
ティッシュを高い位置から空中にふわっと投げて、子供たちがそれをキャッチするというユニークなゲームです。
ティッシュがゆっくりと舞い落ちる様子が子供たちに楽しさを与え、ティッシュの動きを予想しながら手のひらでしっかりとキャッチしてみましょう。
遊びながら反射神経や集中力も育めそうですね。
【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集(31〜40)
お引越しゲーム

鬼ごっこの要素があって、まだルールがなんとなくしか分からない年齢の子でも楽しめる「お引越しゲーム」を紹介します。
まず離れたところに安全エリアを2つ作り、子供たちは1つ目の安全エリアに待機します。
ゲームが始まったら、オオカミ役の人が「お引越し」と言います。
言われたら急いで別の安全エリアに移動しましょう。
オオカミさんが追いかけてくるので、捕まらないように気をつけてくださいね。
この遊びは少し広い場所が必要ですが、狭い場所でも、ハイハイやうさぎになって逃げるなど、工夫次第で楽しめますよ。
ごむだん

ゴムダンの遊び方をご紹介します。
平らなゴムを用意したら、2人でゴムの端と端を持ってくださいね。
まずはゴムを飛びこえるあそびからはじめてみましょう。
ゴムは足首の高さで持ち、それを飛びこえます。
足がゴムに引っかかっても、反対側に抜け出せれば成功です。
両足跳び、後ろ両足跳び、側転跳びなど、いろいろな跳び方で飛んでみましょう!
高さも高くしていくことで、難易度も高くなり、盛り上がりそうですね!
ゴムは緩んでいると危ないので、ピンと張った状態で進めてくださいね。
信号ゲーム

ちょっとした隙間時間に遊ぶのもオススメ!
信号ゲームのアイデアをご紹介します。
信号は、交通ルールを学ぶための大切な指標ですよね。
道路を渡る際に車や自転車といった交通の行き交う道路で、自分の安全を守るために重要な役割を果たします。
今回は信号の色を活用して、信号ゲームで遊びましょう。
「青」で前に進み、「黄色」で後ろに下り、「赤」でその場に止まりましょう。
シンプルなルールを通じて、子供たちは「待つ」「動く」という基本的なルールに触れられそうですね。
ジョイントマットのサーキット
@mammybear_ 100均のジョイントマットと滑り止めつきのお皿で、サーキット遊びに使うでこぼこ道を作りました。場所を取らないし片付けも簡単です。 #保育#100均のもので作った#サーキット遊び#子どもの遊び#オススメ
♬ Excited! Cheerful and happy! Whistling ukulele! – harryfaoki
デコボコ道をつくろう!
ジョイントマットのサーキットコースのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは100円ショップでも売られているジョイントマット、カッター、おわん、テープです。
はじめにジョイントマットを丸型にカットしましょう。
次におわんを穴にはめてテープで留めます。
最後にジョイントマットを裏返したら完成です!
子供たちの歩幅に合わせておわんをセットするのがポイントですよ。
ジョイントマットは好きな形にコースを組み込めるのでオススメです!
フープボール投げ
@omiyamichinoko♬ クラシックメドレー2019 (Cover) – Pianica Magician
フラフープが的になる!
フラフープを狙ってボール投げるゲームのアイデアをご紹介しますね。
用意するものはフラフープ2本、養生テープ、小さいカラーボールです。
はじめにフラフープに養生テープを貼り付けて的をつくりましょう。
次にカラーボールをフラフープの的へ投げます。
狙い通りにカラーボールが飛ぶと養生テープにペタッとくっつくのでおもしろいですよ!
どれくらいのカラーボールがくっついたかを競うと盛り上がりそうですよね。






