RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集

2歳児にさんになるとさまざまな動作ができるようになり、遊び方もダイナミックになりますよね。

子供たちにたくさん遊んでほしいけれど、遊びのレパートリーが少ない……と悩んでいる先生方はいませんか?

日々成長する子供たちのために、先生も一緒に遊びながら成長を促せるとすてきですよね。

そこで今回は、2歳児さんにオススメの運動遊びやゲームを集めました。

道具を使わずにできるものや、室内でも取り組めるアイデアを盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてください。

【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集(31〜40)

牛乳パックサーキット

@kazenomori.piconursery

とっても簡単!作り方はコメント欄へ! #保育園#手作りおもちゃ#仕切り#ライフハック#育児#保育士#室内遊び#牛乳パック#Picoナーサリ

♬ しゅわしゅわハニーレモン350ml – しゃろう

身近な素材でつくる!

牛乳パックを活用したサーキットのアイデアをご紹介しますね。

用意するものは牛乳パック、テープです。

牛乳パックをカットしたあと、じゃばら折りでつなげましょう。

コースの仕切りにも使用できますが、牛乳パックの中にオーガンジー素材の布やカラーボールを組み込んでもおもしろいですね!

アレルギーのあるお子さんがいる時は、ジュースやお茶などの紙パックでつくると安心ですよ。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

お引越しゲーム

【保育園・幼稚園】準備なし!子どもが夢中になる室内遊び10種類【おうち遊び】
お引越しゲーム

鬼ごっこの要素があって、まだルールがなんとなくしか分からない年齢の子でも楽しめる「お引越しゲーム」を紹介します。

まず離れたところに安全エリアを2つ作り、子供たちは1つ目の安全エリアに待機します。

ゲームが始まったら、オオカミ役の人が「お引越し」と言います。

言われたら急いで別の安全エリアに移動しましょう。

オオカミさんが追いかけてくるので、捕まらないように気をつけてくださいね。

この遊びは少し広い場所が必要ですが、狭い場所でも、ハイハイやうさぎになって逃げるなど、工夫次第で楽しめますよ。

かみなりどんがやってきた

準備なし!保育園でできるリズムゲーム7種類♪
かみなりどんがやってきた

リズムゲーム「かみなりどんがやってきた」を紹介します。

こちらは、カミナリさま取られないように言われた場所を隠す遊びです。

カミナリさま役の人が歌を歌いながら隠す場所を言うので、子供たちにはその場所を両手で隠してもらいましょう。

場所はどこでもOKです。

カミナリさまといえばおへそを取られるというのが定番なので、やはり最初はおへそでしょうか。

他にも耳や口、頭など、子供たちが分かりやすい場所を選んであげてくださいね。

取られる前に隠せたら「セーフ、イエス!」と言って成功を喜ぶのも楽しいポイントです。

トンネルくぐり

トンネルくぐりは、きっと乳児さんから遊んでいるなじみ深い遊びですよね。

段ボールなどを使ってトンネルを作り遊んでも良いですし、大人が足を広げて、その下をくぐってもらっても良いですね。

トンネルくぐりの歌もあるので、そちらを流しながら遊ぶのも楽しいですよ。

大人がトンネルをする場合は、足の開きで大きさを変えたり、歩きながら突然トンネルを作ったりして、メリハリをつけて遊んでみてください。

ハイハイは体幹を鍛えられるので、歩けるようになった子と遊ぶのもオススメですよ。

ボール渡し

【運動遊び】ボールを使って簡単にできるゲーム紹介【保育園/幼稚園】
ボール渡し

ボールが一つあれば遊べる「ボール渡し」をして遊んでみましょう。

まず子供たちに一列に並んでもらいます。

先頭の子にボールを渡し、隣の子にどんどんボールを回していきましょう。

最後の子までボールが落ちずに渡ったら成功です!

頭の上や足の下など、ボールをくぐらせる場所を変えたり、2チームに分かれて勝敗のつくゲームにしても楽しいですよ。

ボールの渡し方によっていろいろな体の使い方ができるので、ぜひ日常遊びに取り入れて遊んでみてくださいね。

【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集(41〜50)

サーキット遊び

【1~2歳児】運動あそびに挑戦!
サーキット遊び

日常遊びにも、運動会の定番種目としても人気の「サーキット」。

内容はさまざまですが、平均台や跳び箱を使うことが多いですね。

平均台を落ちずに渡る。

跳び箱にマットなどを被せ、お山登り。

障害物を両足ジャンプで避けたり、床のテープに合わせてカニさん歩きをしたり。

サーキットはバランス感覚や、全身をコントロールする力が身につきます。

内容は年齢に合わせて作っても良いですし、年齢より少しだけ難易度の高いものを用意しても。

できたらたっぷり褒めてあげてくださいね。

パイナッポーダンス

親子で踊ろう♪2歳から踊れるパイナッポーダンス🍍
パイナッポーダンス

こちらは2歳児さんから踊れる「パイナッポーダンス」です。

曲は『THE RAPID–パイナッポー』。

ロック調のノリの良い楽曲で、振り付けもとてもシンプルです。

とはいっても、2歳児さんが完璧に踊るのは難しいので、大人が楽しく踊るところを見せてあげましょう。

腕を体の前や横に伸ばしたり、ぎゅっと丸めて足をジタバタさせたり、やってみたくなる動きがたくさんあるので、きっと楽しんでくれるはず!

最後は自分をぎゅっと抱きしめるのですが、子供がするとかわいくて、思わずキュンとしてしまいます!