【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
2歳児にさんになるとさまざまな動作ができるようになり、遊び方もダイナミックになりますよね。
子供たちにたくさん遊んでほしいけれど、遊びのレパートリーが少ない……と悩んでいる先生方はいませんか?
日々成長する子供たちのために、先生も一緒に遊びながら成長を促せるとすてきですよね。
そこで今回は、2歳児さんにオススメの運動遊びやゲームを集めました。
道具を使わずにできるものや、室内でも取り組めるアイデアを盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてください。
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集(31〜40)
牛乳パックサーキット
@kazenomori.piconursery とっても簡単!作り方はコメント欄へ! #保育園#手作りおもちゃ#仕切り#ライフハック#育児#保育士#室内遊び#牛乳パック#Picoナーサリ
♬ しゅわしゅわハニーレモン350ml – しゃろう
身近な素材でつくる!
牛乳パックを活用したサーキットのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは牛乳パック、テープです。
牛乳パックをカットしたあと、じゃばら折りでつなげましょう。
コースの仕切りにも使用できますが、牛乳パックの中にオーガンジー素材の布やカラーボールを組み込んでもおもしろいですね!
アレルギーのあるお子さんがいる時は、ジュースやお茶などの紙パックでつくると安心ですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
フラフープから逃げろゲーム

集団での遊びにオススメ!
フラフープから逃げろゲームのアイデアをご紹介します。
用意するものは大きめのフラフープです。
遊び方はシンプルで、保護者の方や先生が転がすフラフープに当たらないようにするゲームです。
フラフープのスピードや転がる方向を予想して動くのがポイントです。
遊び方に慣れてきたら、フラフープの動きにバリエーションがあると、子供たちも夢中になって遊べますよ!
ぜひ、活動の中に取り入れてみてください。
フープだるまさんがころんだ

遊びのバリエーションが増える!
フラフープを使っただるまさんがころんだのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは平均台2つ、フラフープ、ボール、フラットマーカーです。
だるまさんがころんだの遊びは昔から親しまれている遊びですよね。
ルールが分かりやすいので活動に取り入れている園も多いのではないでしょうか?
フラフープやボール、平均台を活用すると遊びの幅が広がるのでオススメです。
基本的なルールに慣れてきたらぜひ、挑戦してみてくださいね。
手作りボールのサーキット

さまざまなボールを使おう!
手づくりボールのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは手に収まるサイズのボール、両手で抱えるサイズのボール、新聞紙、緩衝材、テープ、ボールが入るサイズの袋やカゴです。
ボールをコロコロと転がす競技やボールを袋やカゴに集める競技など、サイズや素材が異なるボールを活用して遊びながら空間認知力を育もう!
重さや手触りも違うボールを使うことで、子供たちの感覚も刺激されることでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
新聞紙のクモの巣サーキット

ちぎって!
貼って!
くぐって遊ぼう!
新聞紙のクモの巣サーキットのアイデアをご紹介しますね。
用意するものはスズランテープ、新聞紙、テープです。
サーキットの中にくぐる動作を取り入れたいという時にオススメのアイデアです。
トンネルは暗く長いため、苦手意識のある子供もいますよね。
普段の活動で新聞紙をちぎって貼って遊ぶ中で、自然にくぐる動作をしてみましょう!
つくる工程も子供たちの創造力を刺激する、すてきなアイデアですね。
【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集(41〜50)
あぶくたった

わらべうたと鬼ごっこの要素のある伝承遊び「あぶくたった」で遊んでみましょう。
こちらは鬼役が1人必要ですので、2歳児さんと楽しむ場合は、先生や保護者が担当しましょう。
鬼はしゃがんで小さくなり、その周りを子供たちが手をつないで囲みます。
わらべうた『あぶくたった』を歌いながら鬼とのやりとりを楽しみ、最後に鬼が「おばけの音」と言ったら鬼が追いかけてくるので、捕まらないように逃げてくださいね。
この遊びは子供たちの聞く力や集中力、瞬発力などを育ててくれそうですね。
イス取りゲーム

子供たちの定番の遊びといえばこちら「イス取りゲーム」ではないでしょうか。
丸く並んだイスの周りを音楽に合わせて歩き、音楽が止まったら急いでイスに座ります。
イスは参加者より1つ少ないので、座れない子が出てきます。
それを繰り返して、最後に残ったイスに座れた子の優勝です。
2歳児さんの場合は大人も混ざって、「ここに空いているおイスがあるよ」と教えてあげながら進めると良いかもしれません。
あまり白熱すると押し合いになってケガをしてしまうので、気をつけて見てあげてくださいね。






