RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集

2歳児にさんになるとさまざまな動作ができるようになり、遊び方もダイナミックになりますよね。

子供たちにたくさん遊んでほしいけれど、遊びのレパートリーが少ない……と悩んでいる先生方はいませんか?

日々成長する子供たちのために、先生も一緒に遊びながら成長を促せるとすてきですよね。

そこで今回は、2歳児さんにオススメの運動遊びやゲームを集めました。

道具を使わずにできるものや、室内でも取り組めるアイデアを盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてください。

【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集(21〜30)

ボール渡し

【運動遊び】ボールを使って簡単にできるゲーム紹介【保育園/幼稚園】
ボール渡し

ボールが一つあれば遊べる「ボール渡し」をして遊んでみましょう。

まず子供たちに一列に並んでもらいます。

先頭の子にボールを渡し、隣の子にどんどんボールを回していきましょう。

最後の子までボールが落ちずに渡ったら成功です!

頭の上や足の下など、ボールをくぐらせる場所を変えたり、2チームに分かれて勝敗のつくゲームにしても楽しいですよ。

ボールの渡し方によっていろいろな体の使い方ができるので、ぜひ日常遊びに取り入れて遊んでみてくださいね。

おひっこしゲーム

【幼児向け、かんたん、運動あそび】おひっこしゲーム
おひっこしゲーム

離れた陣地に移動しよう!

おひっこしゲームのアイデアをご紹介します。

この遊びは、「おひっこし」という合言葉を合図にして、マットからマットへ移動するというシンプルな遊びです。

遊びに慣れてきたら、先生や保護者の方が、コースの途中でおひっこしの邪魔をしましょう。

先生や保護者の方を避けながら、おひっこしを成功させられるのかがおもしろいポイントですよね!

同じ目的を持つことで、子供たちの絆も深まりそうなアイデアですね!

爆弾ゲーム

【幼児さんに大ウケ確定】超簡単にできる「爆弾ゲーム」
爆弾ゲーム

ドキドキハラハラ、爆弾ゲームのご紹介です。

爆弾と聞くと怖く思ってしまうかもしれませんが、こちらはやわらかいゴムボールを爆弾に見立てて遊びますよ!

先生が投げるボールに当たらなければ勝ちという、とってもシンプルなルールです。

はじめは難易度を低くして誰でも勝てるルールで進め、慣れてきたらアレンジを加えましょう。

ボールを投げる時に手首のスナップでボールを回転させてから投げると、着地してから跳ねる時の軌道が予測不可能になり、大盛り上がり間違いなしです!

おそうじリトミック

♫49 【振り返り】お掃除リトミックこんな感じ
おそうじリトミック

ハンカチやオーガンジー素材の布を活用しよう!

おそうじリトミックのアイデアをご紹介します。

リトミックとは、音楽と体の動きを組み合わせた教育法で、特に幼児期に効果的な活動といわれていますよね。

今回はおそうじをテーマにした、おそうじリトミックで遊んでみましょう。

ハンカチを使うことで、子供たちは手や腕を使って音楽に合わせた動きができますよ。

遊びながら力加減やリズム感を育めるのが嬉しいポイントですね。

軽くて柔らかい素材を活用することで、子供たちが操作しやすくなるでしょう!

かみなりどんがやってきた

準備なし!保育園でできるリズムゲーム7種類♪
かみなりどんがやってきた

リズムゲーム「かみなりどんがやってきた」を紹介します。

こちらは、カミナリさま取られないように言われた場所を隠す遊びです。

カミナリさま役の人が歌を歌いながら隠す場所を言うので、子供たちにはその場所を両手で隠してもらいましょう。

場所はどこでもOKです。

カミナリさまといえばおへそを取られるというのが定番なので、やはり最初はおへそでしょうか。

他にも耳や口、頭など、子供たちが分かりやすい場所を選んであげてくださいね。

取られる前に隠せたら「セーフ、イエス!」と言って成功を喜ぶのも楽しいポイントです。

トンネルくぐり

トンネルくぐりは、きっと乳児さんから遊んでいるなじみ深い遊びですよね。

段ボールなどを使ってトンネルを作り遊んでも良いですし、大人が足を広げて、その下をくぐってもらっても良いですね。

トンネルくぐりの歌もあるので、そちらを流しながら遊ぶのも楽しいですよ。

大人がトンネルをする場合は、足の開きで大きさを変えたり、歩きながら突然トンネルを作ったりして、メリハリをつけて遊んでみてください。

ハイハイは体幹を鍛えられるので、歩けるようになった子と遊ぶのもオススメですよ。

金魚の回遊サーキット

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.6「金魚の引っ越し大作戦」
金魚の回遊サーキット

一緒にゴールしよう!

金魚の回遊サーキットのアイデアをご紹介します。

用意するものは手づくりのポイ、プール2つ、カラーポリ袋でつくった金魚、紅白の旗です。

いつもと違う運動会の雰囲気に緊張してしまう子供たちも多いのではないでしょうか?

親子で一緒に競技へ参加することで少しでも緊張が和らぐと良いですね。

競技は親子の協力が必須です!

声を掛け合いながら金魚の引っ越しを成功させましょう。

かわいらしい衣装も見どころですね!