【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ
2歳児になると心も体もぐんと成長し、活動量が増えます。
それにともなって好奇心も増すので、少しユニークなおもちゃを楽しむ姿も。
暑い夏を元気に過ごすためにも、室内遊びのレパートリーを増やしておくと安心です。
今回は簡単に作れる折り紙おもちゃのアイデアを紹介します。
どうなっているんだろう、と不思議に感じられる、仕掛けが楽しいおもちゃのアイデアをたくさん集めました。
ぜひ子供たちと一緒におもちゃの動きを楽しんでくださいね。
【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ(1〜10)
ぱっちんカメラ

パッチンカメラは、昔から子供に人気の折り紙おもちゃですね。
本当に写真が撮れるわけではないのですが、グッと押してシャッターの部分が外れる感覚が楽しいです。
お絵描きした絵を中に入れておいて、子供が撮ったら取り出して見せてあげると喜んでくれそうですね。
作り方は基本的に、やっこさんのはかまと同じです。
足の先端部分を交差させ、少し折って外れないようにとめるとシャッターになりますよ。
シンプルな折り方なので、ぜひ作って遊んでみてくださいね。
無限キューブ

「無限キューブ」というおもちゃがあるのをご存じでしょうか?
正方形のブロックがいくつもつながっていて、いろいろな方向に自在に動かせるというおもちゃです。
こちら、実は折り紙でも作れてしまいます!
販売されている無限キューブと同じように、折り紙で立方体を8つ作り、テープでつなげて作りますよ。
テープの貼る場所を間違えないように気をつけてくださいね。
心配な方はマスキングテープを使うと、間違った時に剥がせるので安心です。
フィンガートラップ

押すとパクッとくいついてくる「フィンガートラップ」を折り紙で作ってみませんか?
とてもシンプルなおもちゃですが、まるで生き物みたいで何度でも遊びたくなるんですよ。
途中までは鶴と同じ工程で折りすじを付けていきますよ。
折りすじがついたらハサミで4カ所切り込みを入れ、手裏剣の形になるよう折っていきます。
角を内側に折り、折りすじに合わせて中央を隆起させたら完成です。
中心を押すと、周りのとがった部分がくいついてきますよ!
【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ(11〜20)
ぱくぱクリップ

パクッとするのがクセになる!
ぱくぱクリップのアイデアをご紹介します。
子供たちの中にはお片づけが苦手な子供もいるのではないでしょうか?
そんな時に活躍しそうな、ぱくぱクリップのアイデアです。
小さなゴミや紙であれば、パクッと食べて片付けてくれる頼もしいぱくぱクリップ。
今回は、折り紙で作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚です。
作る工程はやや複雑ですが、ユニークな仕掛けが子供の気持ちを盛り上げてくれそうですよね。
折り紙で作った魚釣り

作って遊ぼう!
折り紙で作った魚釣りのアイデアをご紹介します。
夏といえば夏祭りの金魚すくいをイメージする方も多いのではないでしょうか?
暑い日が続いて、外出も難しい夏は室内で魚釣りごっこを楽しむのはいかがでしょうか?
準備するものは折り紙、丸シール、ストロー、ペン、セロハンテープ、ハサミです。
制作する際は、魚のしっぽをハート型にカットするのがポイントですよ!
折り紙でつくった魚を自由にデコレーションするのもおもしろそうですね。
パタパタうごくハト

動きに注目する!
パタパタうごくハトのアイデアをご紹介します。
動くおもちゃに興味をひかれるという子供も多いのではないでしょうか?
平面的な作品が多いイメージの折り紙ですが、パタパタと動きのある作品も作れるようです!
今回は、かわいらしい羽ばたくハトを作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、ペンです。
ハトは、子供たちにとっても身近な鳥ですよね。
お散歩先や外出先でハトをみるのが好きな子供へ、ぜひ、作ってみてくださいね。
くるくる折り紙

高いところから落とすだけで遊べる「くるくる折り紙」を作ってみましょう!
落とすとひらひらとした短冊部分が広がってプロペラのようになるので、見ているだけでおもしろいですよ。
落とす高さや折り紙の種類によって、落下速度や回転の仕方が変わるのを観察してみても楽しいかもしれませんね。
こちらは折り紙1枚で2つ作れます。
作り方はとても簡単なので、大人の方なら2分もあれば作れるでしょう。
ハサミで切り込みを入れる工程があるので、忘れずに用意してくださいね。