【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ
2歳児になると心も体もぐんと成長し、活動量が増えます。
それにともなって好奇心も増すので、少しユニークなおもちゃを楽しむ姿も。
暑い夏を元気に過ごすためにも、室内遊びのレパートリーを増やしておくと安心です。
今回は簡単に作れる折り紙おもちゃのアイデアを紹介します。
どうなっているんだろう、と不思議に感じられる、仕掛けが楽しいおもちゃのアイデアをたくさん集めました。
ぜひ子供たちと一緒におもちゃの動きを楽しんでくださいね。
- 【2歳の折り紙】楽しく知育!2歳の折り紙アイデア
- 【折り紙】2歳の子供とチャレンジしたい!春の簡単折り紙アイデア
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
- 【3歳】簡単な夏の折り紙アイデア。夏の定番モチーフまとめ
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 1歳児と冬の折り紙遊び!ちぎる、貼るも楽しめる簡単アイデア集
- 【1歳】子供と一緒に遊ぶ!夏の簡単折り紙アイデア
- 2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ(1〜10)
折り紙クラッカー

子供たちが大好きな折り紙おもちゃクラッカー!
折り紙を四角に2回折り、袋になった二カ所をつぶして三角にします。
小さい三角を作るように真ん中で折ったらクラッカーの完成です!
重なった三角の内側2枚を持ち、両側の三角を少し外側に開きます。
その状態で勢いよく振り下げると「パン!」と音が鳴りますよ。
とても手軽に作れるので、よければ作ってプレゼントしてみてください。
遊ぶ時はお友達の耳元で鳴らさないよう注意しましょう。
クルクル笛

子供の笛のおもちゃで、吹き戻しってありますよね。
筒の中に息を吹き込んだら、渦になっている袋の部分がピンと真っすぐになって、吹くのをやめるとまた戻る。
この「クルクル笛」は、その吹き戻しを折り紙で作るアイデアです!
袋の部分は、長方形の折り紙を折って作りましょう。
ストローを半分にカットし、袋に差し込みます。
空気がもれないように左右の角を折ってテープでとめてくださいね。
袋の部分をくるくると巻いたら完成ですよ!
フィンガートラップ

押すとパクッとくいついてくる「フィンガートラップ」を折り紙で作ってみませんか?
とてもシンプルなおもちゃですが、まるで生き物みたいで何度でも遊びたくなるんですよ。
途中までは鶴と同じ工程で折りすじを付けていきますよ。
折りすじがついたらハサミで4カ所切り込みを入れ、手裏剣の形になるよう折っていきます。
角を内側に折り、折りすじに合わせて中央を隆起させたら完成です。
中心を押すと、周りのとがった部分がくいついてきますよ!
【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ(11〜20)
マジックキューブ

一瞬で形が変化する「マジックキューブ」は、幼児向けの手品の出し物にも使えそうなアイデアですね。
きっと目の前で見せたら、子供たちは興味津々になることでしょう。
初見では大人でもどうなっているのか分かりません!
マジックキューブは見た目がすごく複雑そうに思えますが、折り紙1枚で作れますし、折りすじさえしっかり付ければあとはそれを使って立体的に仕上げていくだけなんですよ。
実は簡単に作れてしまうので、ぜひ挑戦して子供たちを驚かせてみてくださいね。
くるくる折り紙

高いところから落とすだけで遊べる「くるくる折り紙」を作ってみましょう!
落とすとひらひらとした短冊部分が広がってプロペラのようになるので、見ているだけでおもしろいですよ。
落とす高さや折り紙の種類によって、落下速度や回転の仕方が変わるのを観察してみても楽しいかもしれませんね。
こちらは折り紙1枚で2つ作れます。
作り方はとても簡単なので、大人の方なら2分もあれば作れるでしょう。
ハサミで切り込みを入れる工程があるので、忘れずに用意してくださいね。
マジックスパイラルキューブ

「マジックスパイラルキューブ」は一見、平らな正方形が重なっているだけに見えるのですが、両端を持ち、捻りながら引っ張るとなんとすべてが立方体に変化していくんです!
2歳児さんなら、キューブの始まりにお顔をつけて、あおむしっぽくしたら喜んでくれるのではないでしょうか?
まず、1枚の折り紙を使ってパーツを1つ作ります。
パーツの数は作りたい長さに合わせて作ってくださいね。
パーツを重ねて組み立てれば完成ですが、パーツを開いて重ねたり、一部分だけをめくって差し込んだりと、少々複雑です。
一つひとつ確認しながら組み立ててみてください。
パクパクおさかな
@sachimama_asobi めっちゃ楽しい!子供が絶対に喜ぶぱくぱくおさかなを作ってみたよ!𓂃◌𓈒𓐍 今日も海シリーズ🏖️おさかなさんです! でも、ただのおさかなさんではありません☺️ このおさかな、 お口がパクパク動くんです💕 大きなお口をパクパクさせて すごくおもしろいし可愛いので ぜひ作ってみてくださいね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #夏の工作 #夏の遊び#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り #保育 おかわだわ、んこあわる貝がら工作 #海 #夏#折り紙#室内あそび #おりがみ #origami#ぱくぱくさかな #パクパクフィッシュ#貝殻折り方 #魚#夏の遊び
♬ Cute heartwarming children pet sports day – SOUND BANK
口がパクパクしてかわいい!
パクパクおさかなのアイデアをご紹介します。
おさかなは食卓に並ぶことも多いですが、アニメや絵本、手遊びや歌にもよく登場しますよね。
今回は、パクパクと口が動くかわいらしいおさかなを折り紙で作ってみましょう!
準備するものは折り紙、丸シール、油性ペンなどです。
単色のカラー折り紙を使ってもすてきですが、お気に入りの柄やホログラム加工のある折り紙で作ると、おさかなの個性が出そうですよね。