RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【12月】3歳児向けのクリスマス製作。身近な素材で作ろう!

【12月】3歳児向けのクリスマス製作。身近な素材で作ろう!
最終更新:

【12月】3歳児向けのクリスマス製作。身近な素材で作ろう!

12月になると、クリスマスにサンタさんがやってくるのを楽しみに待つ子供たち。

そんな子供たちと一緒にクリスマスの制作に取り組んでみるのはいかがですか?

今回は3歳児さんにオススメの、クリスマス制作のアイデアをご紹介します。

紙コップやペットボトルなど、身近な素材を使って作るかわいいクリスマス制作のアイデアが大集合!

子供たちと一緒に作ってクリスマス気分を盛り上げましょう!

アレルギー物質を含む廃材を使うときは、安全面に配慮して作ってくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【12月】3歳児向けのクリスマス製作。身近な素材で作ろう!(1〜10)

スクラッチアート

クリスマス制作:スクラッチアートでツリーを作ろう♬3歳ごろから
スクラッチアート

お絵かきが大好きな3歳児さんにピッタリの、スクラッチアートの作り方をご紹介します。

用意するものは、白い画用紙、クレヨン、串、またはつまようじです。

作り方はとてもシンプルですよ。

まず白い画用紙にクレヨンで色を塗っていきます。

いろいろな色を使うと、きれいにできますよ。

そしてその上から黒のクレヨンで全部塗りつぶしていきます。

その上から串かつまようじでひっかいて好きな絵を描いていきますよ。

最後にツリーの形に切って、好きな色の画用紙に貼れば完成です!

サンタクロースやベル、星など好きな形に切ってオーナメントにしてもかわいいのでオススメです。

雪が舞うスノードーム

【クリスマス工作】100均の材料でできる!プラスチックカップで作るサンタのスノードーム
雪が舞うスノードーム

見た目がかわいくてクリスマス感満載のスノードームは、心がウキウキしてきますね。

こちらの制作はプラスチックのカップにサンタクロースのパーツを貼ったら、コップの中にちぎった折り紙を入れていきますよ。

折り紙をちぎる作業は、手先の発達を促す動作なのでオススメです。

ふたはかわいい包装紙を使うと、さらにクリスマスらしくなりますね。

折り紙の色を変えたり、トナカイのパーツを作ったりして、オリジナルのスノードームを作って楽しんでくださいね。

ライトで照らすとかわいいオーナメント

【ライトで可愛い】クリスマス制作 #保育ネタ #保育制作 #diy #工作 #かんたん工作 #クリスマス #クリスマスオーナメント #保育士あるある
ライトで照らすとかわいいオーナメント

3歳児さんにオススメの、ライトで照らすとかわいいクリスマスの制作のご紹介です!

材料は、クッキングシート、OPPテープ、お花紙、ダンボール、黒画用紙です。

作り方はとてもシンプルで、クッキングシートにOPPテープを数枚貼ります。

そこに細かくちぎったお花紙を貼りましょう。

ダンボールで枠を作ったら、黒画用紙でクリスマスをモチーフにした形を切って貼り、枠に合わせて切ったら完成です!

後ろからライトで照らせば、クリスマスの形がかわいく浮かび上がりますよ。

ハサミを使用する制作なので、気を付けて進めてくださいね。

紙コップのハンドベル

【クリスマス工作🎄】紙コップで作る!サンタとトナカイのハンドベル
紙コップのハンドベル

かわいらしい鈴の音がクリスマスを演出する、紙コップのハンドベルをご紹介します。

材料は、100円ショップでそろえられますよ。

あらかじめ目打ちを使って紙コップに穴を開けておきましょう。

紙コップに絵の具で色塗りをしたら、鈴をつけた麻ひもを通します。

丸型のシールやペンを使ってサンタさんや、トナカイの顔を作ってくださいね。

完成した手作りのハンドベルを使って、クリスマスの曲をみんなで演奏しながらで盛り上がりましょう!

デカルコマニーのクリスマスツリー

【工作あそび】デカルコマニーを活用してクリスマスツリーの製作を作ろう
デカルコマニーのクリスマスツリー

デカルコマニーは転写のことで、保育の現場でも子供たちが楽しく取り組める技法の一つですよね。

用紙に絵の具をポンポンと置いていき、紙を半分に折ってから開くと、予想もつかない左右対称の美しいデザインが完成します。

これを応用してクリスマスツリーを作ってみましょう!

ツリーの形に切った画用紙を半分に折り、片面に好きな絵の具を置いていきます。

半分に閉じてから軽く上から押さえて開くと、左右対称のクリスマスツリーの完成です!

とてもステキな作品ができるので、保育園や幼稚園のクリスマスの制作に取り入れてみてくださいね。

続きを読む
続きを読む