【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
高齢者施設の壁を彩る、壁面飾り。
工作レクリエーションで取り入れている高齢者施設も多いのではないでしょうか?
お部屋の中で過ごしていても、季節を感じられる壁面飾りもすてきですが、高齢者の方のペースでゆっくりと作っていただける作品は、季節を問わず一年中使用できる作品ならではの良さもありますよね。
そこで今回は「一年中使える壁面飾りのアイデア」をご紹介します。
工作レクリエーションは指先を使うことで脳トレになったり、ほかの利用者の方と会話が生まれコミュニケーション促進にもつながります。
ぜひ今回紹介したアイデアを活用してみてくださいね!
【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア(1〜10)
蓑亀NEW!

甲羅に藻が生えた蓑亀。
藻が生えてしまうほど長く生きているというところから、長寿の象徴でもあります。
そんな蓑亀をカラフルに、折り紙で作ってみましょう。
用意する折り紙は4枚で、2枚ずつ色の異なるものを用意してください。
折り紙を全て長方形に切って、細長く折ります。
それぞれ音符のような形に折って、組み合わせて蓑亀の甲羅を作っていきます。
そして、余った端の部分で亀の顔や手足、しっぽを作り、目を描き加えれば完成です!
いろんな色の蓑亀をたくさん作って、飾りましょう!
スパイラルのつるし飾り

細長くカットした折り紙をねじって貼り合わせることで作れる、独特な曲線が美しくて魅力的な飾りです。
まずは折りたたんで折り目をつけてからそれに合わせてカット、あとで貼り合わせるために上は三角形に折りたたんでおきます。
あとはこの三角形の折り目を貼り合わせてから、それぞれをねじっていって、最後に下の部分を貼り合わせれば完成です。
どのような色の折り紙をチョイスするのか、どのくらいねじるのかという部分でも違った印象になるかと思います。
複数の色を組み合わせるパターンも、より豪華な印象になるのでオススメですよ。
立体的な菊の花NEW!

「高貴」という花言葉のある菊は、不老長寿の意味があり、福をもたらすと言われている縁起のいい花です。
そんな菊の花の飾りを敬老会に飾ってみましょう!
まず、折り紙を1cm幅に細く切ります。
それぞれを半分に折って、端を丸く切ってください。
できたら放射状に花の形になるように中央にのりをつけて、重ねて貼り合わせていきます。
そして、端を鉛筆などの細い棒を使ってくるっとカールさせていきます。
同じように作ったもう一つを重ねて貼り合わせれば完成です!
いろんな色の菊を作って、華やかにお部屋を飾ってくださいね。
菊の花

菊にはたくさんの種類がありますよね。
種類が多くあるので、その分冬の寒い時期以外は、菊の見ごろが続くそうです。
日本に古くからある菊の花は、高齢者の方もなじみがある花なのではないでしょうか?
折り紙で菊の花を作った、壁面飾りをご紹介します。
折り紙を折って花びらの形になるように、カットしましょう。
折り紙を広げて折って、中央でヒモを結んで花びらを整えたら完成です。
折り紙の折り方で、花びらの数が変わりますよ。
短冊状の画用紙で花びらを作り、貼り合わせた菊もきれいですよ。
いろいろな菊の花を飾って、施設を彩りましょう。
高齢者の方も、菊のある室内で心が和みそうですね。
コラージュ文字

コラージュ文字はそれぞれが好きな文字を大きくデザインして、それをカラフルに装飾していくという内容です。
文字も好きなものを選べて、どのような色に仕上げるのかも自由だということでオリジナリティがしっかりと出せますよね。
まずは文字の書体を決めてから大きいサイズで印刷し、その裏側には文字の輪郭をなぞっておきます。
そしたら表面に雑誌や折り紙の切れ端を自由に貼り付けてカラフルにデザインし、裏側の輪郭にそってカット、バランスを考えつつ台紙に貼りつければ完成です。
紙の切れ端を作って重ねていくという細かい作業で、手や指の運動にもピッタリですね。