RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア

高齢者施設の壁を彩る、壁面飾り。

工作レクリエーションで取り入れている高齢者施設も多いのではないでしょうか?

お部屋の中で過ごしていても、季節を感じられる壁面飾りもすてきですが、高齢者の方のペースでゆっくりと作っていただける作品は、季節を問わず一年中使用できる作品ならではの良さもありますよね。

そこで今回は「一年中使える壁面飾りのアイデア」をご紹介します。

工作レクリエーションは指先を使うことで脳トレになったり、ほかの利用者の方と会話が生まれコミュニケーション促進にもつながります。

ぜひ今回紹介したアイデアを活用してみてくださいね!

【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア(21〜30)

折り紙でペーパーボール

折り紙で作るペーパーボール How to make Paper Ball
折り紙でペーパーボール

折り紙で作るペーパーボール、とても簡単に作れるんですよ。

まずは折り紙を半分、そのまた半分に折ります。

次にそれらを丸く切り抜きます。

丸く切るためにコンパスを使ってもいいですし、コップや空き缶などを置いて丸く線を引いてもいいですね。

できた丸を半分に折り、のりで貼り合わせていきます。

使う枚数によって表情が違うボールに仕上がるので好みの枚数で作ってみましょう。

真ん中にタコ糸などを通して作れば、ボールが連なったつるし飾りのように仕上がります。

イベントのデコレーションとしてもいいですね。

花束

【花の折り紙】簡単な花束の作り方音声解説付☆Origami Easy bouquet tutorial
花束

飾り付けのパーツとしても使いやすい、カラフルでかわいらしい花束のモチーフです。

お花と包み紙は違う色で作っていき、色の違いと重なりで立体感を演出していきましょう。

またそれぞれのパーツをハサミで整える工程も重要なポイントで、この切れ端を使ってお花や包み紙を装飾するのもオススメですよ。

使う色のチョイスだけでなく、折り紙の裏表もうまく利用してカラフルな花束に仕上げていきましょう。

包み紙を開けるような構造にしておき、メッセージカードとして使えるようにするのもおもしろそうですね。

マスコット人形

【壁面飾り】簡単!「一年中飾れるマスコット人形の作り方と飾り方」壁画製作 保育士 介護士
マスコット人形

優しいお顔がかわいくてほっこりしてしまう、マスコット人形を壁面飾りに加えてみましょう。

色画用紙とレースペーパーを使って作れるんです。

まずは、レースペーパーよりも一回り大きい色画用紙を用意して、その上にレースペーパーを貼り付けます。

半分に折って切り、半分は体に、もう半分は円すい状にして帽子にします。

2つを貼り合わせてから、顔を付けて顔を書き込んでいきましょう。

腕がいろんな角度に調節できるのでいろんなシーン、イベントにも使いやすい人形です。

タッセルガーランド

【パーティー飾りつけ】簡単かわいいタッセルガーランドの作り方
タッセルガーランド

壁や窓際に飾ると、お部屋が華やかになる!

タッセルガーランドのアイデアをご紹介します。

お部屋の雰囲気を明るくしたい時やイベントの際に活躍する装飾品として、ガーランドを作ってみるのはいかがでしょうか?

準備するものはハサミまたはカッター、お花紙、定規、グルーガンまたはテープ、ひもです。

動画内ではサイズの大きな薄紙を使用していますが、お花紙でも代用できそうですよ!

カットして、ねじりながらまとめていくのがポイントです。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

リスのチア

今にも「頑張って」といった声援が聞こえてきそうな、リスのチアの壁面飾りをご紹介します。

ポンポンを持ってチームを組んで応援するチアリーダーやチアガール。

それをリスにすることで、かわいさが倍増しますね。

ポンポンのかわりに、お花紙で作ったお花を持たせましょう。

リスもたくさん画用紙で作って飾ってくださいね。

高齢者の方もかわいい応援団に、心を弾ませる方も多いのではないでしょうか。

リスのチアと一緒に、季節の花や植物も作って添えると、高齢者の方が季節も感じられますよ。

紙皿で国旗のガーランド

【工作・製作】【簡単壁飾り】紙皿で作る国旗のガーランド
紙皿で国旗のガーランド

運動会がおこなわれる校庭や運動場などで、ロープにつながれた各国の国旗の飾りを見ることもあるかと思います。

万国旗と呼ばれるもので、万国旗が飾ってあると華やかな印象が持てて運動会にピッタリです。

高齢者の方の運動会にも飾ってみましょう。

高齢者の方の運動会は、室内でおこなわれることが多いのではないでしょうか?

そこで、オススメなのが、ガーランドです。

紙皿に各国の国旗のデザインを描いてヒモでつなげて、ガーランドにします。

たくさんの国旗を作るので、高齢者の方も知らなかった国や珍しいデザインの国に触れられますよ。

国旗をつくることを通して、会話もはずみそうですね。

鶴のリース

【折り紙】鶴のリースの作り方 お正月・敬老の日などのお祝いの飾り・贈り物に Origami Crane wreath tutorial / fukuoriroom
鶴のリース

鶴は寿命が長いことから、長寿の縁起物といわれていますね。

なじみのある折り方なので、覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

今回のリースは、定番の折り方にアレンジして8個のパーツを作り、つなげていきます。

中心の角をそろえてしっかりはさみこむことで安定しますよ。

8人のグループに分けて作業すると、それぞれのリースに個性が出ておもしろそうです。

和紙や柄の折り紙を使うのもオススメです。

壁に飾ると華やかになりますね。