RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!

みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
最終更新:

みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!

「電車の正式名称は?」「クーポンは何語?」などなど……。

知っているようで意外に知らない文化や生活にまつわるトリビアを4択クイズ形式で紹介します!

家族や友達と、日本や世界の面白い雑学を楽しく学べますよ。

思わず「へぇ〜!」と声が出てしまうような答えは、みんなで盛り上がること間違いなし!

普段何気なく使っているものや、見ているものの秘密をクイズを解きながら探っていきましょう!

さて、あなたは何問答えられるかな?

文化・生活の意外なトリビア(1〜10)

視力検査で使用されるCのような形をしたものの名前は?NEW!

視力検査で使用されるCのような形をしたものの名前は?NEW!
  1. Cマーク
  2. 視力マーク
  3. サークルC
  4. ランドルト環
こたえを見る

ランドルト環

視力検査で使われる、Cのように切れ目のある記号はランドルト環と呼ばれます。

フランスの眼科医エドムンド・ランドルトが考案したことからこの名が付きました。

被験者は、ランドルト環の切れ目の向きを答えることで視力を測定されます。

日本では学校や健康診断などで広く使われており、視力検査の標準的な方法のひとつです。

サハラ砂漠の「サハラ」は日本語で何?NEW!

サハラ砂漠の「サハラ」は日本語で何?NEW!
  1. 太陽
  2. オアシス
  3. 砂漠
  4. 乾燥
こたえを見る

砂漠

サハラ砂漠のサハラは、実はアラビア語で「砂漠」という意味です。

つまりサハラ砂漠は直訳すると「砂漠砂漠」となり、重複表現になっています。

サハラ砂漠はアフリカ北部に広がる世界最大級の砂漠で、広さは約9百万平方キロメートルにも及びます。

学校で給食を1番に食べるのが仕事なのは誰?NEW!

学校で給食を1番に食べるのが仕事なのは誰?NEW!
  1. 校長先生
  2. 教頭先生
  3. 保健室の先生
  4. 配膳係の生徒
こたえを見る

校長先生

学校で給食を最初に食べる役割を持つのは校長先生です。

校長先生は給食の準備や衛生面に問題がないかを確認するため、児童が食べ始める前に給食を試食します。

この習慣は食中毒などの事故を防ぐための安全対策として行われており、校長先生が率先して食べることで子供たちに安心感を与えています。

給食が安全に提供されるための大切な役割のひとつです。

学校の教室の窓が左にある理由は?NEW!

学校の教室の窓が左にある理由は?NEW!
  1. 建設費用削減のため
  2. ノートを書くときに自分の手で影を作らないようにするため
  3. 風水的にいいとされているから
  4. 外がよく見えるから
こたえを見る

ノートを書く時に自分の手で影を作らないようにするため

日本では右利きの人が多数派のため、窓を教室の左側に設けると、自然光が左から差し込み、ノートを書くときに自分の手の影で紙が暗くなるのを防げます。

これにより視界が明るく保たれ、学習に集中しやすくなるという配慮があるのです。

昔は今のように明るい照明設備がなかったため、窓の位置は重要な設計ポイントでした。

日めくりカレンダーが生まれた都道府県はどこ?NEW!

日めくりカレンダーが生まれた都道府県はどこ?NEW!
  1. 東京都
  2. 大阪府
  3. 京都府
  4. 北海道
こたえを見る

大阪府

日めくりカレンダーは、大阪府で誕生したとされています。

明治時代に大阪の印刷業者が1日ごとにページをめくる形式のカレンダーを考案し、実用化しました。

商人の町として発展していた大阪では、日々の予定や取引の管理が重要だったため、日めくり形式が重宝されたのです。

今では全国に広まり、格言や名言が書かれたタイプなど、さまざまな日めくりカレンダーが親しまれています。

江戸時代には何の身代わりをする人がいた?NEW!

江戸時代には何の身代わりをする人がいた?NEW!
  1. 食い逃げ
  2. おなら
  3. くしゃみ
  4. ひったくり
こたえを見る

おなら

江戸時代には、おならをした人の身代わりになる屁負比丘尼(へおいびくに)と呼ばれる職業があったといわれています。

礼儀を重んじる時代ならではのユニークな風習です。

いつの世の中でも恥ずかしいとされるおならですが、仕事として成立していた程必要な存在でした。

海での事故や事件の際に電話する海上保安庁の番号は?NEW!

海での事故や事件の際に電話する海上保安庁の番号は?NEW!
  1. 115
  2. 117
  3. 118
  4. 177
こたえを見る

118

海での事故や事件が発生した際に連絡する番号は「118」です。

これは海上保安庁の緊急通報用番号で、2000年から導入されました。

海の「110番」とも言われ、不審船の目撃や人命救助が必要な場合など、迅速な対応が求められる際に利用されます。

海の安全を守るために設けられたこの番号は、覚えておくといざという時に役立ちます。

続きを読む
続きを読む