【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
子供たちは不思議なものが大好きですよね。
どうなっているの?と目を丸くしたり、首をかしげたりする姿はかわいらしさ満点です。
そこで、お誕生日会や季節の行事などに、マジックを披露してはいかがでしょうか。
子供たちが見ているので緊張するかもしれませんが、シンプルな仕掛けであっと驚くマジックができますよ。
1度練習してマジックを習得すれば、いろいろな場面でも応用できるのでオススメです。
ぜひ記事を参考に、あっと驚くマジックを見つけてみてくださいね。
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(1〜10)
お花の絵が本物の花になる

リボンがかけられたプレゼントのような紙のリボンをほどいて紙を開けるとそこにはお花の絵が描いてあります。
そしてその紙をもう一度同じように折りたたみ、また開けると……イラストだったお花が本当のお花に変わってしまっています!
とても不思議なマジックですが実はイラストが描かれた裏には元からお花がセットしてあります。
紙が三つ折りになっており、たたむときのちょっとしたコツだけで裏のお花を出せます。
小さなぬいぐるみなどでもできるので、いろいろなものでやってみましょう!
プレゼントがどんどん出てくるバケツ

プレゼントがどんどん出てきて子供たちも大喜びすること間違いなし!
バケツを使ったマジックをご紹介します。
バケツに新聞紙をかぶせて輪ゴムをかけ、おまじないをしながら新聞紙を破くと、中からプレゼントがどんどん出現します。
このマジックのポイントは、新聞紙の裏側にプレゼントの入った袋を隠しもっておくことと、プレゼントを全部出し終えたら新聞紙を丸める際に、袋も一緒に丸めて見えないようにしておくことです。
演じ方も重要になってくるので、何度か練習してタネを見破られないように習得しましょう!
子どもウケする凄いマジック8つ

小ネタのような簡単で短く終わるマジックをたくさん用意して披露してみましょう。
大人が見ても「どうなっているの?」と思うものばかり。
ペットボトルに吸い込まれるように入っていくスマホはペットボトルに切れ込みを入れてあるだけ、ハサミで切ったはずの風船がふくらむのは、風船を二重にしていて外側の風船を切っただけ、など種明かしがわかると簡単にできるものばかりです。
子供たちの反応を見ながら繰り返しおこなったり、仕掛けを探しに来てもらうなど、マジックの見せ方を工夫してみてくださいね。
バースデーケーキマジック

こちらのマジックは3段で作ったバースデーケーキに魔法をかけると、そのケーキが一枚の絵になるというマジックです。
前もって仕掛けを作っておくことでほとんどの人が失敗せずにできるマジックですので、気軽に挑戦してみてくださいね。
まず画用紙にバースデーケーキの絵をコピーしたものを貼っておきます。
その絵を内側にして、白い面を見せた4つ折りにしましょう。
その外側に4つ折りサイズと同じポケットを画用紙で作っておきます。
そしてその4つ折りの半分の大きさの紙とさらにその半分の大きさの紙を用意します。
3つの紙を重ね、3段ケーキを作ってから、それをポケットにしまい、ポケット側を見えないようにして紙を開けばマジック完成です。
折り紙マジック

四角にカットしているはずなのに、違う形が出てくる不思議なマジックです。
同色の折り紙を2枚用意したら、2枚とも山折りと谷折りの4つ折りにしていきますよ。
仕掛けを作っていきますが、1枚の折り紙の真ん中部分を好きな形にカットしていきましょう。
残った1枚の折り紙を先程の折り紙の下に貼り合わせたら、2枚の端と端をのりで貼り合わせて完成です。
マジックの仕掛けが完了したら、披露する時はカットする部分を間違えないように気をつけてくださいね。
子供たちの好きなキャラクターの形を作ると、おもしろいかもしれませんよ。