先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!
こちらでは3年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。
自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。
身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。
自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。
ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア(1〜10)
台風について調べてまとめる

天気の変化や台風についても5年生の理科の授業で習うんですよね。
そこで、台風についてさらに深く調べてレポートにまとめてみるのはいかがでしょうか?
具体的には台風はどうやって生まれてどこから来るのか、台風はどこに向かっていって最後にはどうなるのかなどなど、まだまだ台風について知らないことは多いはず。
また台風の強さや台風がもたらす被害についても調べて、防災に役立てられるようにすればより有意義な自由研究となるでしょう。
草木染め

自然の植物を使って布を染める伝統的な技法が学べる草木染め。
身近な植物の葉や根、花などを使って、自分だけのオリジナルの色を作れるので、理科と家庭科を同時に楽しみながら学べますよ。
染めたい布と染料にする植物を準備したら、布をぬるま湯でよく洗います。
生地にタンパク質を加えることで濃染処理を行い、洗って乾かした布をつけていきましょう。
金属による化学反応で色の変化を起こす媒染処理をしたら、不織布に入れた線量を水に入れます。
準備しておいた布を液体につけて、15分ほど経過したら水でよく洗って完成です。
銅線と電池で電車を作ってみる

電磁石の特性を応用して、磁力で走る電車を作ってみましょう。
銅線を丸めて長いコイルを作り、その中に磁石を付けた乾電池を入れます。
するとコイルに発生した磁力と磁石の磁力が反発し、電池が電車のようにコイルの中を走り出すのです。
どうして電池が走り出すのか、走り出した電池はいつ止まるのか、コイルの巻き方を変えると電池の走り方は変わるのかなど、条件を変えてみてその結果をレポートにまとめると立派な自由研究になるはずです。
先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア(11〜20)
カラフルフラワー作り

さまざまな色のインクに花をつけるとどうなるのかが学べるカラフルフラワー作り。
花の特徴を生かした実験を通して、楽しみながら知識が深まる研究です。
試験管やプラコップなどにプリンターのインクや水に溶かした食紅を入れていきます。
あとは、白いバラやガーベラ、カスミソウなどの花をつけて1〜24時間つけておくだけで完成。
茎を2つに割った花をつけてツートンカラーの花を作ってみるのもオススメですよ。
植物の道管という管から水を吸い上げることで色素を運ぶことが分かる実験です。
バイオマスプラスチック作り

植物などの再生可能な資源を原料とするバイオマスプラスチックの作り方を紹介します。
電子レンジで温めておいた牛乳にレモン汁を加えたら、白いつぶつぶが出てくるまで混ぜ合わせます。
水分と固形物を分けるために、クッキングシートを敷いたザルに液体を流し込みましょう。
水分を切って固形物だけが残ったら、キッチンペーパーに移して水分をとります。
クッキーの型などでくり抜いて乾かしたらバイオマスプラスチックの完成。
地球環境に優しいプラスチックを作ることで、環境問題について子供たちが学ぶきっかけにもなりますよ。
塩の結晶作り

まるで宝石のような見た目に「食べるものからこんなキレイな物体ができるなんて」と驚いてしまう自由研究が、塩の結晶作り。
お湯の中に大量の塩を入れていくんですが、くり返し入れているうちに塩が溶け切らなくなります。
そうなった状態のお湯を冷ましてろ過し、しばらく置いておくと塩の結晶が出来上がるんです。
ちなみに同じ要領で塩水を作り、出来た結晶をその中へ入れておくと巨大化させられます。
どこまで成長させられるか、チャレンジしてみては!
色のふしぎを調べよう

普段見ている色を詳しく観察する自由研究です。
観察するだけなら小学校低学年の子でもできますし、高学年なら考察を付け加えることも可能なので、いろいろな学年にオススメの自由研究といえるでしょう。
光の三原色を利用して、シートを重ねてカラー写真にしてみたり……といったように、おもしろい現象がおこる実験ですよね。