先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!
こちらでは3年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。
自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。
身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。
自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。
ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!
- 小学校高学年の英語レクリエーション・学習につながる知育ゲームアイデアNEW!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 小学生にオススメの頭脳系レクリエーション!推理・知育系アイデアNEW!
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア(21〜40)
光の反射を観察しよう

光の性質を観察する自由研究をしてみてはいかがでしょうか。
小学校の理科の授業でも光の反射を確かめる実験をすると思いますが、それを詳しく自由研究で掘り下げてみましょう。
箱の中に懐中電灯の光を照らして進む方向を確かめ、鏡を置いて反射の角度などを観察してみてくださいね。
懐中電灯の光量と反射の回数などを比べてみるのも面白そうですよね。
炭酸水で泡の実験

実験を楽しみながらその結果をまとめて提出する自由研修は、子供たちもワクワクしながら取り組めそうですよね。
この実験は炭酸飲料、炭酸水の中にいろいろなものを入れてみて、どれが一番炭酸が弾けるのか、泡がぶくぶくと立つのはどの物質か?というのを実験していきます。
身近にあるもの、洗濯せっけんやお菓子のラムネ、重曹、セスキ、塩、砂糖などいろいろなものをいれてみましょう。
甘い炭酸飲料ならどうか?強炭酸なら違いがあるのか、など炭酸の違いで実験してみても。
琥珀糖を作ろう

見ているだけでも美しくてかわいい、そして食べてもおいしい琥珀糖を自由研究のテーマとして取り上げてみるのはどうでしょうか?
時間はかかりますが、その時間での変化を研究結果としてまとめます。
琥珀糖の作り方は簡単、水に砂糖と寒天を溶かし、容器に移し替えてから食紅やかき氷のシロップなどで色付けをして、固まったら切って乾燥させていきます。
乾燥の度合いによってぷにぷにとした食感からカリッとした食感になるまで、どの乾燥日数が自分は一番おいしかったかなどをまとめてみましょう。
おわりに
いろいろなテーマの中から、先生にほめられる興味のあるテーマが見つけられればうれしいです。
3年生の理科の自主学習で、身近な自然を観察したり、かんたんな実験を通じて発見の楽しさを感じてくださいね。
ぜひ、学んだことを友達や家族に話してみてください。
興味のある自学理科に取り組むことで、自然や科学への興味がさらに深まりますよ。