先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!
こちらでは3年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。
自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。
身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。
自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。
ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア(31〜40)
ペットボトルロケット

自由研究の定番の1つであるペットボトルロケットもオススメです。
作る工程は勿論、飛ばす際も迫力があって楽しいんですよね。
ちなみにペットボトルロケットは工作用のキットが販売されているので、手軽に制作できますよ。
完成したあとは「どうしたらもっと遠くへ飛ばせるかな」と工夫しながら考えてみてください。
自由に発想して工夫できるのもペットボトルロケットの魅力です。
入れる水を炭酸水に変えるなど、さまざまな方法を試してみてください。
光の反射を観察しよう

光の性質を観察する自由研究をしてみてはいかがでしょうか。
小学校の理科の授業でも光の反射を確かめる実験をすると思いますが、それを詳しく自由研究で掘り下げてみましょう。
箱の中に懐中電灯の光を照らして進む方向を確かめ、鏡を置いて反射の角度などを観察してみてくださいね。
懐中電灯の光量と反射の回数などを比べてみるのも面白そうですよね。
宝石の研磨体験

夏休みの自由研究に、宝石の研磨体験をしてみてはいかがでしょうか?
宝石といえばキラキラしたものをイメージすると思いますが、実は宝石の原石は表面がざらざらしていて、石のように見えます。
しかしそれを研磨することでキラキラと輝きを放つんですね。
まずはヤスリで表面を平らにし、研磨ペーパーを荒い順にかけていきます。
仕上げ用の粉をつけて磨き、最後に水でキレイに洗ったら完成ですよ!
磨く前と後の原石を比較したり、研磨の段階ごとの写真も撮ってレポートにまとめたりしましょう。
手作りクレーンゲーム

お菓子やぬいぐるみ、フィギュアなどを取るクレーンゲームは子供たちから人気を集めていますね。
「この景品はこのアームの動きで取れるかな……」というドキドキが家でも楽しめる装置を自作してみましょう。
段ボールや空き箱を使って本体を作ります。
次に、ストローや割り箸でクレーンアームを作り、糸でつなげて動かせるように工夫しましょう。
景品は、小さなオモチャやお菓子など、好きなものを用意しましょう。
クレーンゲームの仕組みを調べながら作ることで、工作の楽しさに気づくきっかけにもなります。
製作過程だけでなく、完成したゲームで遊んで楽しめる自由研究のアイデアです。
琥珀糖を作ろう

見ているだけでも美しくてかわいい、そして食べてもおいしい琥珀糖を自由研究のテーマとして取り上げてみるのはどうでしょうか?
時間はかかりますが、その時間での変化を研究結果としてまとめます。
琥珀糖の作り方は簡単、水に砂糖と寒天を溶かし、容器に移し替えてから食紅やかき氷のシロップなどで色付けをして、固まったら切って乾燥させていきます。
乾燥の度合いによってぷにぷにとした食感からカリッとした食感になるまで、どの乾燥日数が自分は一番おいしかったかなどをまとめてみましょう。