【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
文化祭の出し物に「食べ物以外」で何をするか悩んでいませんか?
定番の模擬店とは少しだけ違う、個性的なアイデアで会場を盛り上げましょう!
遊園地のアトラクションのような体験型の出し物や、写真スポット、クラス一丸となって挑戦できるパフォーマンスなど、来場者の心をつかむアイデアが満載です。
この記事では、準備から当日の運営まで参考になる情報をお届けしますので、ぜひみなさんのクラスならではの出し物の参考にしてくださいね。
アトラクション(1〜10)
ぼくらの文化祭戦争

クラス企画に悩んでる方へ!
ぼくらの文化祭戦争のアイデアをご紹介します。
クラス企画で何を披露しようか悩んでいるという方もいるのでは。
そんな時にオススメなのが短編映画の制作です。
脚本から撮影、編集までを自分たちで考えながら取り組める良い時間となりそうですね。
観客のいるステージで、ダンスや出し物を披露するのは照れてしまうというクラスメイトにも、事前に撮影できる短編映画はぴったりなのではないでしょうか。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
フラッシュモブ
https://www.instagram.com/reel/CW7QeFOBP-b/サプライズな演出で心をつかむ!
フラッシュモブのアイデアをご紹介します。
フラッシュモブとは、前触れもなくゲリラでパフォーマンスを披露して、周囲の関心を引く演出です。
フラッシュモブをダンスや歌で披露するパフォーマンスが多く、予測してなかった動きに観客たちの注目を集めることでしょう。
動画の中では、中庭にいる生徒たちが1人、またひとりとダンスに加わって大人数でのダンスを披露していますね。
学校という人数のいる環境だからこそできるフラッシュモブに、ぜひ挑戦してみてくださいね。
お化け屋敷

夏の終わりから秋にかけて開催されることの多い文化祭にぴったりなのはお化け屋敷。
一本道や迷路を進むお客さんに映像や音響、仕かけを使用して恐怖体験してもらう出し物です。
普段は明るい教室が暗いだけでもなんだか怖いですよね。
そこに人形を置いたり、叫び声を聴かせることで雰囲気を演出します。
マットを敷いて靴を脱いでもらうと、五感に訴えかけることで恐怖が倍増するでしょう。
病院や学校などテーマを設定して内装したり、タイトルを付けると世界観が生まれますよ。
カジノ

カジノをイメージした装飾を教室に施して、さまざまなゲームが楽しめる空間を作り上げるのはいかがでしょうか。
本来のカジノは、お客さんを迎えるディーラーの技術が必要とされていますが、ここでは雰囲気を重視して、ディーラーの負担の少ないゲームをチョイスしましょう。
ルーレットやブラックジャックなどは、ルールがとてもシンプルなところがオススメのポイントです。
ゲームのクオリティというよりかは、ゴージャスな教室の装飾、ディーラーの衣装などにこだわって、世界観をどのように演出するのかが重要。
最終的にはチップを集めてもらい、枚数に応じた景品をわたすといった流れがわかりやすいのではないでしょうか。
縁日

文化祭という大きなお祭りの中に、小さなお祭りがあるというシチュエーションもおもしろいのではないでしょうか。
地域のお祭りで屋台の定番と言えば、食べ物以外にも射的や輪投げなどさまざまなゲームも欠かせませんよね。
そんなお祭りでの定番ゲームをまとめて、教室に展示して体感してもらおうという企画です。
ゲームごとに景品を用意するのもいいですし、全体をとおした合計点での景品という形にすると、準備する景品も少なくて済むかもしれません。
コーヒーカップ

文化祭の舞台でアミューズメントパークのような演出がしたい方にはコーヒーカップの出し物がオススメです。
カップのなかに椅子を置いて座り、ぐるぐると回るアトラクションが有名ですよね。
木材や厚紙を使って制作されたオリジナルのコーヒーカップを手動で動かしています。
たくさんの人の「目がまわる〜」という声が聞こえてきそうですね。
ふだんの学校生活とは違う体験ができるユニークな出し物です。
運動場などの広い空間で作ってみてくださいね。
ジェットコースター

教室の中に手作りのジェットコースターを作ってみようという企画です。
手作りであるというところも含めて、教室の中を一周するだけでもスリルが味わえます。
教室にある机やいすを積み上げて高低差を出し、そこに市販の板や車輪を組み合わせてコースターを作り上げていくという内容です。
人が乗ると思っているよりスピードが出るということも考えて、安全なアトラクションを目指すことがなにより大切なポイントですね。
大きな施設を作っていくという点で、仲間たちとの一体感も高められる企画と言えるのではないでしょうか。
冥土喫茶

実現したらおもしろい!
冥土喫茶のアイデアをご紹介します。
「メイド」と「冥土」を掛け合わせた冥土喫茶のアイデアは、ユーモアがあって話題を呼びそうですよね。
お寺のモチーフで教室を装飾して、来場者に戒名のニックネームをつけてみましょう。
提供するドリンクやお料理には、「美味しくなれ、念念きゅん!」とおまじないをかけて提供するユニークなサービスもあるようです。
ぜひ、参考にしながらアレンジしてみてくださいね。
ストラックアウト

野球において、打者が三振によりアウトになることを指す言葉、ストラックアウト。
ゲームのルールとしては一般的に1から9までのコースの的を、決められた球数以内または制限時間内にすべて射抜けば挑戦者の勝ちです。
投げる場所から的までの距離は、野球経験の有無や年齢性別ごとにあらかじめ決めておくとスムーズに進行できますよ。
もちろん野球をはじめ球技経験者が有利なゲームですが、制限内でコンプリートしなければいけないという状況は意外にプレッシャーがかかるため、どなたでも楽しめることまちがいなしのゲームです。
スタンプラリー

時間や場所を問わずに楽しめる出し物といえばスタンプラリー。
一定のテーマのなかでスタンプを集める企画として知られていますね。
教室や体育館など多くの人が集まる場所で台紙を配布しましょう。
学校にまつわるスタンプを用意して、さまざまな場所に設置してくださいね。
すべてのスタンプを集めた人に景品を渡すなど、独自の取り組みででワクワク感を演出しましょう!
学校内をぐるぐると散歩しながらスタンプを集めることで、生徒たちも新たな発見があるのではないでしょうか。