【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
文化祭の出し物に「食べ物以外」で何をするか悩んでいませんか?
定番の模擬店とは少しだけ違う、個性的なアイデアで会場を盛り上げましょう!
遊園地のアトラクションのような体験型の出し物や、写真スポット、クラス一丸となって挑戦できるパフォーマンスなど、来場者の心をつかむアイデアが満載です。
この記事では、準備から当日の運営まで参考になる情報をお届けしますので、ぜひみなさんのクラスならではの出し物の参考にしてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
ステージ(1〜10)
朗読ステージ

耳で感じる生の迫力!
朗読ステージのアイデアをご紹介します。
演劇部に所属していたり、演じることへの憧れのある生徒の中には朗読劇に興味のある方も多くいるのではないでしょうか。
アニメやゲームの声優を志望している方にもオススメな朗読劇。
声に感情をのせて、観客に届けてみましょう。
息のあった掛け合いや気持ちのこもったセリフは、観客の心に響くのでは。
声だけでなく、表情で雰囲気が変わることもあるので、ぜひ試してみてくださいね。
高校生バンド

この機会に結成しよう!
高校生バンドのアイデアをご紹介します。
すでにバンドに所属していたり、楽器に触れている方も多いとは思いますが、ステージで披露するためにバンドを結成するのもオススメですよ。
今しか演奏できないメンバーで、最高の音楽を届けてみるのはいかがでしょうか。
1日だけの特別バンドだとしても、練習で積み重ねてきた時間や思いは観客の心に届くはず。
好きなバンドのコピーや自作の曲を披露して思い出を作りましょう!
魂の合唱

感動を呼ぶ!
魂の合唱のアイデアをご紹介します。
合唱といえば、混声合唱や男声合唱、女声合唱などの種類がありますよね。
歌ってみたい曲やメンバーの編成によって、その魅力は異なると思います。
文化祭という1年に1度の貴重な機会に、息のあった歌声で観客の心を震わせてみませんか?
動画の中では2人の生徒がメインの歌を歌い、全体の生徒はコーラスのような構成で披露していますよね。
自分たちにあった構成を探しながら、ぜひ取り入れてみてくださいね。
バンド演奏

文化祭のステージでのバンド演奏はイベントの花形でもあり、楽器をたしなむ人なら誰もが一度は憧れるシチュエーションではないでしょうか。
今後の音楽人生においても大切な思い出として残ることでしょう。
演奏そのもののクオリティも大切ではありますが、演奏を披露するまでの準備が何より重要です。
楽器があればできるものではなく、音を届けるための数々の機材の準備、スタッフの手配など、演奏に向けて準bすることは盛りだくさんです。
ひとつのバンドだけが演奏するのではなく、いくつかのバンドが集まって、それぞれの持ち寄りで準備を進めていくのが現実的ではないでしょうか。
ファッションショー

普段の学校生活での友達の服装といえば、制服くらいしか目にする機会がありませんよね。
はなやかなイベントの場、文化祭くらいはもっと鮮やかな服装を披露しても許されるのではないでしょうか。
音楽に合わせながら登場し、アピールを繰り返していくわかりやすい内容です。
ファッションショーなので、服装にこだわることはもちろんですが、登場したときにどのようなアピールをおこなうかも大切なポイントです。
歓声が巻き起こるようなアピールを考えていきたいですね。
ミュージカル

ミュージカルは演劇の中でもとくに華やかさを感じられるジャンルで、数々の名作が語り継がれていますよね。
そんな演劇の華ともいえるミュージカルに挑戦して、見ている人を感動させることに挑んでみるのはいかがでしょうか。
作品のストーリーを伝える演技力だけでなく、歌唱力も試されるという点は、挑む方も力が入るかと思います。
演技力で見せるパターンや、周りの演出にこだわったパターンなど、作り手によって個性が出そうなところも注目のポイントですね。
器楽合奏

クラスみんなで発表系の出し物をしたいなら、器楽合奏に挑戦してみるのはいかがでしょうか?
これまでに経験がある方もいると思いますが、あまりないという方もせっかくの機会ですから、自分たちの好きな楽曲の中から少し背伸びした1曲をセレクトしてやってみましょう。
もちろん練習は大変ですが、音楽が見ごと調和したときの感動は素晴らしいものですし、全員で一つの作品に取り組むというのは、ステキな思い出の一つになることでしょう。
団結しなければ成功しないので、コミュニケーションを取り合ういい機会にもなると思います。









