【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
文化祭の出し物に「食べ物以外」で何をするか悩んでいませんか?
定番の模擬店とは少しだけ違う、個性的なアイデアで会場を盛り上げましょう!
遊園地のアトラクションのような体験型の出し物や、写真スポット、クラス一丸となって挑戦できるパフォーマンスなど、来場者の心をつかむアイデアが満載です。
この記事では、準備から当日の運営まで参考になる情報をお届けしますので、ぜひみなさんのクラスならではの出し物の参考にしてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
アトラクション(1〜10)
スタンプラリー

時間や場所を問わずに楽しめる出し物といえばスタンプラリー。
一定のテーマのなかでスタンプを集める企画として知られていますね。
教室や体育館など多くの人が集まる場所で台紙を配布しましょう。
学校にまつわるスタンプを用意して、さまざまな場所に設置してくださいね。
すべてのスタンプを集めた人に景品を渡すなど、独自の取り組みででワクワク感を演出しましょう!
学校内をぐるぐると散歩しながらスタンプを集めることで、生徒たちも新たな発見があるのではないでしょうか。
ストラックアウト

野球において、打者が三振によりアウトになることを指す言葉、ストラックアウト。
ゲームのルールとしては一般的に1から9までのコースの的を、決められた球数以内または制限時間内にすべて射抜けば挑戦者の勝ちです。
投げる場所から的までの距離は、野球経験の有無や年齢性別ごとにあらかじめ決めておくとスムーズに進行できますよ。
もちろん野球をはじめ球技経験者が有利なゲームですが、制限内でコンプリートしなければいけないという状況は意外にプレッシャーがかかるため、どなたでも楽しめることまちがいなしのゲームです。
冥土喫茶

実現したらおもしろい!
冥土喫茶のアイデアをご紹介します。
「メイド」と「冥土」を掛け合わせた冥土喫茶のアイデアは、ユーモアがあって話題を呼びそうですよね。
お寺のモチーフで教室を装飾して、来場者に戒名のニックネームをつけてみましょう。
提供するドリンクやお料理には、「美味しくなれ、念念きゅん!」とおまじないをかけて提供するユニークなサービスもあるようです。
ぜひ、参考にしながらアレンジしてみてくださいね。
アトラクション(11〜20)
迷路

教室から体育館や運動場まで幅広く取り組める出し物といえば迷路です。
厚紙やダンボールで扉や壁を作り、スタートからゴールまで目指して遊びます。
行き止まりを設置したり、同じような光景で迷わせたりと作りがいがある出し物です。
クラスメイトなど大人数で作る場合は、巨大迷路を作るのもオススメ。
タイムレースをしたり、チームで競ったりとゲームとしても楽しめますよ。
ミステリアスな音楽や照明をかけることで、より迷路の世界観が深まるのではないでしょうか。
ピタゴラ装置

教室展示やクラスの出し物にオススメしたいのはピタゴラ装置。
NHKのテレビ番組『ピタゴラスイッチ』のコーナーで登場する装置として知られていますね。
身の回りにあるもので装置を構成して、ビー玉やボールが連鎖的な運動で進行するようすを眺めます。
教室にある道具や持ち物を使ってユニークな仕かけを考えてみましょう。
最初のきっかけを与えると同時に音楽や照明で演出するのもいいですね。
クラスメイトの仲が深まる出し物にトライしてみてはいかがでしょうか?
フェイスペイント

ディズニーリゾートやUSJでもおなじみのフェイスペイント!
文化祭や学園祭の1日をよりいっそう楽しむにはもってこいのアトラクションですよね!
実際に筆を使って描いたり、シール上の物を貼るだけの簡単な物もあります。
実際に書く場合はやはり頼りになるのは美術部や絵の上手な人ではないでしょうか!
学校ならではのキャラクターや、はやりのキャラクター、おしゃれな模様など、楽しい思い出作りの一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
占い
@sundai_kanko リクエストありがとうございます!学園祭の占いの様子をUPします!3人の占い師の先生に占っていただきました! #駿台観光アンド外語ビジネス専門学校#駿台#観光専門学校#鉄道専門学校#楽しい学校#専門学校生#専門学校#鉄道サービス学科#学園祭
♬ Sugar Rush Ride – TOMORROW X TOGETHER
占いって興味はあるけれど、あの独特な雰囲気の中に足を踏み入れるのには勇気が必要ですよね。
しかし、文化祭に占いの部屋や館などがあれば入りやすく、また人気が出るのではないでしょうか。
占いにもいろいろとありますが、内容としては、健康や向いている職業、結婚の時期などが定番でしょうか。
文化祭の出し物ですので、本当に当てる必要はありません。
衣装や口調をそれっぽくすることを意識しましょう!
本格的にやりたい方は、タロットや手相を勉強してみてくださいね。











