【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
文化祭の出し物に「食べ物以外」で何をするか悩んでいませんか?
定番の模擬店とは少しだけ違う、個性的なアイデアで会場を盛り上げましょう!
遊園地のアトラクションのような体験型の出し物や、写真スポット、クラス一丸となって挑戦できるパフォーマンスなど、来場者の心をつかむアイデアが満載です。
この記事では、準備から当日の運営まで参考になる情報をお届けしますので、ぜひみなさんのクラスならではの出し物の参考にしてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
アトラクション(11〜20)
ピタゴラ装置

教室展示やクラスの出し物にオススメしたいのはピタゴラ装置。
NHKのテレビ番組『ピタゴラスイッチ』のコーナーで登場する装置として知られていますね。
身の回りにあるもので装置を構成して、ビー玉やボールが連鎖的な運動で進行するようすを眺めます。
教室にある道具や持ち物を使ってユニークな仕かけを考えてみましょう。
最初のきっかけを与えると同時に音楽や照明で演出するのもいいですね。
クラスメイトの仲が深まる出し物にトライしてみてはいかがでしょうか?
迷路

教室から体育館や運動場まで幅広く取り組める出し物といえば迷路です。
厚紙やダンボールで扉や壁を作り、スタートからゴールまで目指して遊びます。
行き止まりを設置したり、同じような光景で迷わせたりと作りがいがある出し物です。
クラスメイトなど大人数で作る場合は、巨大迷路を作るのもオススメ。
タイムレースをしたり、チームで競ったりとゲームとしても楽しめますよ。
ミステリアスな音楽や照明をかけることで、より迷路の世界観が深まるのではないでしょうか。
フェイスペイント

ディズニーリゾートやUSJでもおなじみのフェイスペイント!
文化祭や学園祭の1日をよりいっそう楽しむにはもってこいのアトラクションですよね!
実際に筆を使って描いたり、シール上の物を貼るだけの簡単な物もあります。
実際に書く場合はやはり頼りになるのは美術部や絵の上手な人ではないでしょうか!
学校ならではのキャラクターや、はやりのキャラクター、おしゃれな模様など、楽しい思い出作りの一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
占い
@sundai_kanko リクエストありがとうございます!学園祭の占いの様子をUPします!3人の占い師の先生に占っていただきました! #駿台観光アンド外語ビジネス専門学校#駿台#観光専門学校#鉄道専門学校#楽しい学校#専門学校生#専門学校#鉄道サービス学科#学園祭
♬ Sugar Rush Ride – TOMORROW X TOGETHER
占いって興味はあるけれど、あの独特な雰囲気の中に足を踏み入れるのには勇気が必要ですよね。
しかし、文化祭に占いの部屋や館などがあれば入りやすく、また人気が出るのではないでしょうか。
占いにもいろいろとありますが、内容としては、健康や向いている職業、結婚の時期などが定番でしょうか。
文化祭の出し物ですので、本当に当てる必要はありません。
衣装や口調をそれっぽくすることを意識しましょう!
本格的にやりたい方は、タロットや手相を勉強してみてくださいね。
回転シーソー

手作りのアトラクション、人力で動かすアトラクションは、何とも言えないスリルが味わえますよね。
そんなスリルも上回る高いクオリティを持った、回転と上下が楽しめる人力のシーソーです。
アトラクションとして成立させるには、パイプの数などを意識した安全面への意識が重要、上下を支える部分など、負担がかかるパーツはとくに強度を意識しましょう。
設計の段階から、安全で丈夫なシーソーを目指すことが大切、設計に詳しい人や先生にアドバイスをもらうのもオススメですよ。
プラネタリウム

非日常体験ができるだけではなく、知識も得られ、文化祭にもぴったりな出し物がプラネタリウムではないでしょうか。
プラネタリウムに欠かせない星を映し出す投影機は、手作りもできますが、時間が限られているならレンタルするのがオススメ!
教室で投影する場合は、窓をダンボールなどで覆ったり、手作りのドームを製作してもいいですね。
星座の説明などをオリジナルのナレーション付きでおこなえば、お客さんにも伝わりやすいのではないでしょうか。
VRコースター
文化祭で教室の中にジェットコースターを作るのが人気ですが、さらにひと手間加えてほかとは違うものにしたい場合には、こちらのVRコースターがオススメ。
コースターに乗っている人の視点で映像を作り、乗る人にはVRゴーグルを装着してもらって、制作した映像を見ながら作ったジェットコースターに乗車してもらいます。
ジェットコースター作りと映像作り、アナログとデジタル両方の制作が必要になりますが、ぜひクラスで分担して、完成度の高いVRコースター作りにチャレンジしてみてくださいね。
メリーゴーランド

メリーゴーランドやコーヒーカップなどの回転するアトラクションは、遊園地には欠かせない要素ではないでしょうか。
そんな回転が楽しめるアトラクションを手作りで再現してみるのはいかがでしょうか。
大きな回転の中に小さな回転が段階的に加わったり、上下の動きが加わったりと、全体的な回転の中にアクセントを加えるのが楽しさを強調するポイントですね。
動く部分が増えるほど、それを動かすための人員も増えていくので、バランスを考えた設計が大切かと思います。
プロジェクションマッピング

プロジェクションマッピングは、プロジェクターを利用した立体的な映像表現です。
投影する空間の構造に重なるような映像だと、建物が変形していくような壮大な世界観も演出されます。
スポットライトやムービーなど、シンプルな映像から、立体的な映像が流れるサプライズだと、見ている人におどろきが与えられるのではないでしょうか。
構成力と技術が必要な内容ではありますが、文化祭の自由な雰囲気と、可能性の広がりが感じられるような美しい出し物ですね。
バルーンプール
教室をフルに使って楽しめる出し物が、バルーンプールです。
色とりどりの風船をふくらませて、教室に敷き詰めるだけなので、大掛かりな出し物よりも手間と時間は省けます。
たくさんの風船の中に、ビッグサイズのものや、キャラクターの風船をまぎれこませると、文化祭を訪れたお子さんにも喜んでもらえるのではないでしょうか。
教室が広すぎる場合は、一角を区切っておこなってもいいですね。
風船の中に宝物を隠して探してもらうなど、遊びをプラスしてもおもしろいのではないでしょうか!