RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで

文化祭の出し物に「食べ物以外」で何をするか悩んでいませんか?

定番の模擬店とは少しだけ違う、個性的なアイデアで会場を盛り上げましょう!

遊園地のアトラクションのような体験型の出し物や、写真スポット、クラス一丸となって挑戦できるパフォーマンスなど、来場者の心をつかむアイデアが満載です。

この記事では、準備から当日の運営まで参考になる情報をお届けしますので、ぜひみなさんのクラスならではの出し物の参考にしてくださいね。

アトラクション(11〜20)

プラネタリウム

天文部作品 都立町田工業高校デジタル文化祭
プラネタリウム

非日常体験ができるだけではなく、知識も得られ、文化祭にもぴったりな出し物がプラネタリウムではないでしょうか。

プラネタリウムに欠かせない星を映し出す投影機は、手作りもできますが、時間が限られているならレンタルするのがオススメ!

教室で投影する場合は、窓をダンボールなどで覆ったり、手作りのドームを製作してもいいですね。

星座の説明などをオリジナルのナレーション付きでおこなえば、お客さんにも伝わりやすいのではないでしょうか。

VRコースター

文化祭で教室の中にジェットコースターを作るのが人気ですが、さらにひと手間加えてほかとは違うものにしたい場合には、こちらのVRコースターがオススメ。

コースターに乗っている人の視点で映像を作り、乗る人にはVRゴーグルを装着してもらって、制作した映像を見ながら作ったジェットコースターに乗車してもらいます。

ジェットコースター作りと映像作り、アナログとデジタル両方の制作が必要になりますが、ぜひクラスで分担して、完成度の高いVRコースター作りにチャレンジしてみてくださいね。

回転シーソー

八王子高校が文化祭で回転シーソーに挑戦 教室がまるで遊園地、ぐるぐる回って宇宙遊泳
回転シーソー

手作りのアトラクション、人力で動かすアトラクションは、何とも言えないスリルが味わえますよね。

そんなスリルも上回る高いクオリティを持った、回転と上下が楽しめる人力のシーソーです。

アトラクションとして成立させるには、パイプの数などを意識した安全面への意識が重要、上下を支える部分など、負担がかかるパーツはとくに強度を意識しましょう。

設計の段階から、安全で丈夫なシーソーを目指すことが大切、設計に詳しい人や先生にアドバイスをもらうのもオススメですよ。

メリーゴーランド

スーパーコーヒーカップ(2017年筑波大学附属高校文化祭)
メリーゴーランド

メリーゴーランドやコーヒーカップなどの回転するアトラクションは、遊園地には欠かせない要素ではないでしょうか。

そんな回転が楽しめるアトラクションを手作りで再現してみるのはいかがでしょうか。

大きな回転の中に小さな回転が段階的に加わったり、上下の動きが加わったりと、全体的な回転の中にアクセントを加えるのが楽しさを強調するポイントですね。

動く部分が増えるほど、それを動かすための人員も増えていくので、バランスを考えた設計が大切かと思います。

バルーンプール

教室をフルに使って楽しめる出し物が、バルーンプールです。

色とりどりの風船をふくらませて、教室に敷き詰めるだけなので、大掛かりな出し物よりも手間と時間は省けます。

たくさんの風船の中に、ビッグサイズのものや、キャラクターの風船をまぎれこませると、文化祭を訪れたお子さんにも喜んでもらえるのではないでしょうか。

教室が広すぎる場合は、一角を区切っておこなってもいいですね。

風船の中に宝物を隠して探してもらうなど、遊びをプラスしてもおもしろいのではないでしょうか!

プロジェクションマッピング

【日大藤沢高校 文化祭プロジェクションマッピング 】4K記録
プロジェクションマッピング

プロジェクションマッピングは、プロジェクターを利用した立体的な映像表現です。

投影する空間の構造に重なるような映像だと、建物が変形していくような壮大な世界観も演出されます。

スポットライトやムービーなど、シンプルな映像から、立体的な映像が流れるサプライズだと、見ている人におどろきが与えられるのではないでしょうか。

構成力と技術が必要な内容ではありますが、文化祭の自由な雰囲気と、可能性の広がりが感じられるような美しい出し物ですね。

アトラクション(21〜30)

タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーン

【工作】タコ糸で動いて磁石で止まる。スロットマシンの作り方と仕組みを解説
タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーン

カジノで代表的なゲームの1つ、スロットマシーン。

ゲームセンターにも設置されているところも多いですよね。

文化祭にスロットマシーンがあったら「遊んでみたい」となりそうなマシーンです。

くるくると回るリールが特徴ですが、作るとなると難しそうすですよね。

ですが、工作用紙やタコ糸やグルーガンなどで作れますよ。

100均でもそろうアイテムなのではないでしょうか?

タコ糸の動力でリールを回します。

スロットマシーンで遊ぶのも楽しめますが、手作りのスロットマシーンに歓喜がおこりそうですね。