RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで

文化祭の出し物に「食べ物以外」で何をするか悩んでいませんか?

定番の模擬店とは少しだけ違う、個性的なアイデアで会場を盛り上げましょう!

遊園地のアトラクションのような体験型の出し物や、写真スポット、クラス一丸となって挑戦できるパフォーマンスなど、来場者の心をつかむアイデアが満載です。

この記事では、準備から当日の運営まで参考になる情報をお届けしますので、ぜひみなさんのクラスならではの出し物の参考にしてくださいね。

展示(1〜10)

巨大モザイク画

約1センチ四方の色紙、約50万枚を使用 高校生が力を合わせて巨大モザイク画を制作 高松市
巨大モザイク画

壁画に挑戦しよう!

巨大モザイク画のアイデアをご紹介します。

文化祭を開催する際に、モチーフやメインとなるイラストを設定している学校も多いのではないでしょうか?

今回は、約1センチ四方の色紙を約50万枚を使用してモチーフやイラストを巨大モザイク画で表現してみるのはいかがでしょうか?

材料は色紙、のりや両面テープなどです。

色紙をカットして貼り付ける作業は地味に思えるかもしれませんが、完成した作品はインパクトもありダイナミックな印象を与えることでしょう。

短編映像作品

【高校生映像アワード】短編映像作品「リスト」
短編映像作品

リアルなストーリーから映画のような世界観まで!

短編映像作品のアイデアをご紹介します。

貴重な学生時代を写真や映像で残しておきたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

そんな方には短編映像制作がオススメです。

脚本を自分たちで考えて、カメラの構成や映像の編集などにチャレンジしてみましょう。

はじめて挑戦する方も多いと思いますが、自分たちで作り上げた作品はいつまでも心に残り続けると思います。

また、大きなスクリーンに映し出された映像を見る観客の反応を、その場で見られるのも嬉しいですよね。

バカッコイイ映像

バカッコイイ日常『TwoTube』文化祭動画
バカッコイイ映像

出し物として映像作品を制作してはいかがでしょうか。

映像を作るための準備期間は必要ですが、当日は再生ボタンを押すだけですべてが終了します。

この作品は普段の何気ない動作をかっこよくおこなうというコンセプトの映像をつないでいくシンプルなもので、誰でも共感しやすいところがポイントです。

ごみ箱を見ずにごみを投げ入れる、遠くにいる友人に物を投げわたすというったところが定番ではないでしょうか。

一回で成功できるものではないので、成功するまでの根気が大切な作品ですね。

成功するまでの過程もNG集として取り入れることで苦労も報われることでしょう。

レゴブロックアート

大人向けレゴの新作ラインナップに震えが止まらない !! レゴアイデアで製品化決定 !! ノートルダム大聖堂にモナリザなど9セットを一挙公開
レゴブロックアート

レゴブロックは小さなブロックを組み合わせて自由に形を作っていくもの、シンプルだからこそ大きな可能性が秘められていますね。

そんなレゴブロックを使ってアートを作り、それを展示品として飾ってみるのはいかがでしょうか。

まずはどのくらいの大きさでどのような形を作るのかという下書きや設計図を準備して、そこから組み立てていきましょう。

立体物を作ろうとすると、幅の意識も必要なので、まずは絵のような形からはじめて、徐々に難易度の高いものを組み立てていくのがオススメですよ。

トリックアート展

【トリックアート】 ドン!!を浮かす方法 How To Drawing 3D Floating Letter
トリックアート展

目の錯覚を利用したアート作品であるトリックアート、錯覚だと理解していても何度も眺めてしまう不思議な魅力を持っていますよね。

シンプルに絵として展示するのもいいですが、地面に大きな穴が開いているように見える作品など、大掛かりなトリックアートを配置してみるのもおもしろいかもしれません。

教室展示に限らず、許可をもらったうえで学校のさまざまな場所に配置できれば楽しそうですね。

絵を見た人のリアクションも含めて完成するようにも思えるので、カメラも合わせて配置できれば理想ではないでしょうか。

アンブレラスカイ

神奈川県立相模原弥栄高等学校 音楽科インスタレーション「Umbrella Sky」
アンブレラスカイ

カラフルなビニール傘をひもで連結させて、美しい飾り付けにしていこうという内容です。

多くの傘を連結させたものを何本か準備しておくのが、華やかさを際立たせるポイントなので、傘はしっかりと数を準備しておきましょう。

どのカラーをつなげていくのかも重要で、ならべ方で虹のようなグラデーションを作っていくのがわかりやすいかと思います。

どのくらいの密度に仕上げたものを、どのくらいの数でどこに飾るのかなど、シンプルながらこだわる部分が多いのもポイントですね。

ジオラマ展示

【文化祭】道の駅「久米の里」ジオラマとアルト「シビック出光カラー仕様」の展示(おかやま山陽高校 ドレスアップカー講座)
ジオラマ展示

リアルに街や建物を再現した、ジオラマ展示。

ジオラマは、発泡スチロールや粘土、プラ材など、さまざまなもので作ります。

中には、全て紙でできたペーパージオラマもあるそうですよ。

学校がある地域のお城や道の駅などをジオラマで作って、展示してみましょう。

展示された精密なジオラマ作品に、見てる人たちも時間を忘れて見入ってしまいそうですね。

ジオラマの中で電車を走らせたり、建物に明かりを灯したり、プラモデルの車を置いたりするのもオススメ。

ジオラマの街の設定を考えるのも楽しめそうですね。