【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
文化祭の出し物に「食べ物以外」で何をするか悩んでいませんか?
定番の模擬店とは少しだけ違う、個性的なアイデアで会場を盛り上げましょう!
遊園地のアトラクションのような体験型の出し物や、写真スポット、クラス一丸となって挑戦できるパフォーマンスなど、来場者の心をつかむアイデアが満載です。
この記事では、準備から当日の運営まで参考になる情報をお届けしますので、ぜひみなさんのクラスならではの出し物の参考にしてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
ゲーム(11〜20)
モグラたたき

フィールドに空いた穴からランダムに飛び出してくるモグラのターゲットを、ハンマーでたたいていくゲームです。
ダンボールに穴を開けたシンプルなフィールドでも、モグラが出てくるスピードなどを工夫すれば、ゲームも白熱していきますよ。
たたく人の様子を見つつモグラを出せるようにしておけば、どこなら反応が難しいかといった駆け引きが生まれて、より盛り上がるかもしれませんね。
穴の数や、同時に出現するモグラの数を変えるなど、挑戦者に合わせた難易度にしておくのがオススメですよ。
ウォーリーをさがせ

謎解きの絵本として定番の『ウォーリーを探せ』を、現実の世界で楽しんでもらうのはいかがでしょうか。
正解の人物の特徴をならべておき、そのヒントに当てはまる人物を探し出してもらうのがわかりやすそうですね。
会場に居る人物から正解を探してもらう形にすれば、文化祭全体のアクセントにもなるのでオススメですよ。
正解にたどり着けた人には、正解の証となる景品をわたすと、達成感も楽しんでもらえるかと思います。
本物だけでなく、偽物の微妙な違いへのこだわりも、ゲームを盛り上げるための重要なポイントです。
脱出ゲーム

文化祭のイベントで大掛かりな出し物に挑戦したい方にぴったりなのはリアル脱出ゲーム。
学校にまつわるクイズや謎解きをしてもらいながら、教室や体育館からの脱出を目指すゲームです。
ミステリーやホラー、恋愛などをモチーフにしたVTRを準備するのがオススメ。
少人数ごとにチームを分けたり、クラスごとの団体戦にするのもいいですね。
簡単なものから少しずつ難易度を上げていくのがオススメ。
制限時間のなかでゴールまでたどり着けるかどうかのドキドキ感が楽しめるゲームです。
リアル人生ゲーム

文化祭で盛り上がること間違いなしのリアル人生ゲームを紹介します。
自分たちでどんなマスを作るかを相談し、作っていきましょう。
なるべく日常的なことを取り入れていくのがオススメです。
ルーレットを回して、出た数字の数だけマスを進んでいきますよ。
途中でビッグイベントなどを経験しながら、お金を増やしていきましょう。
全員ゴールしたら終了です。
リアル人生ゲームなので、友達同士で実際にマスの上に立ちながら進めていきます。
簡単なルールを設けることで、さらに盛り上がりそうですね!
クレーンゲーム

ゲームセンターで遊ぶイメージが強いクレーンゲームを、ダンボールを使った身近なものとして楽しんでもらおうという内容です。
作っていくのは景品を配置する本体とアームで、サイズや形などを細かくこだわることで、ゲームの難易度も変わってきますよ。
アームは糸を使って開閉する仕組みで、この糸の取り付け方によって強度も変わってくるので、ここもしっかりとこだわるのが大切です。
獲得を目指してしっかりと集中してもらえるように、景品にこだわるのも重要かもしれませんね。
ビンゴ

パーティーのプログラムで定番のビンゴゲームで、会場の盛り上がりを演出してみましょう。
景品にたどり着くことを楽しむゲームではありますが、司会の人と参加者のテンションや話術が盛り上げるためには大切です。
訪れた人のテンションも上げられるように、テンションの高い参加者を仕込んでおくのもいいかもしれません。
文化祭のシチュエーションに豪華な景品は難しいかと思いますので、ここではアクセサリーなどの手作りの景品を準備しておくのもオススメですよ。
型抜き

お祭りや縁日でよく見かける型抜きですが、文化祭でやってみると渋いかもしれません。
最近ではやったことのない人も多そうなので、ものめずらしさからはやるかもしれません。
セットで安く仕入れて景品を準備するだけでいいので手軽でもあります。
ステージ(1〜10)
創作ダンス
@hiro_asa 続きはyoutubeで!(文化祭体育祭創作ダンスに) #体育祭ダンス#文化祭ダンス#創作ダンス#ダンス動画#発表会ダンス#choreographybyme#danceperformance#dance#ダンス振り付け#幾億光年#omoinotake#踊ってみた#学校ダンス#中学生ダンス#高校生ダンス#jpop#ダンス好きと繋がりたい#shakedancestudio愛川校
♬ オリジナル楽曲 – hiro_asa – hiro_asa
アイデアを出し合って作る思い出!
創作ダンスのアイデアをご紹介します。
近年では、日本のアイドルや海外のアーティストによるカバーダンスを披露するステージも多いと思いますが、自分たちが考えた振り付けや思いをのせて創作ダンスにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
ステージをみている観客を驚かせたり、思わず歓声をあげたくなるような振り付けを意識すると良いかもしれませんね。
歌詞に合わせた振り付けやキャッチーな振り付けを入れると、ついマネして踊りたくなる観客もいるかもしれません。
漫才
@kenbrigge1234666 文化祭で親友と漫才した#漫才#面白い#文化祭#高校生#最後まで見て#fyp
♬ オリジナル楽曲 – kenbrigge1234666
今しかできない経験を!
漫才のアイデアをご紹介します。
気の合う友人や笑いのツボが合う仲間と一緒に漫才を披露するのはいかがでしょうか?
ネタを合わせている時間から当日まで、忘れられない日々となりそうですね。
SNSやメディアでの流行しているネタや、通っている学校のあるあるネタなどを盛り込むと、漫才を見ている観客の関心をひけるかもしれません。
漫才を披露するためには、マイクなどの音響チェックも必須ですね。
声が聞き取りやすいように機材の調整も気にかけてみてくださいね。
朗読ステージ

耳で感じる生の迫力!
朗読ステージのアイデアをご紹介します。
演劇部に所属していたり、演じることへの憧れのある生徒の中には朗読劇に興味のある方も多くいるのではないでしょうか。
アニメやゲームの声優を志望している方にもオススメな朗読劇。
声に感情をのせて、観客に届けてみましょう。
息のあった掛け合いや気持ちのこもったセリフは、観客の心に響くのでは。
声だけでなく、表情で雰囲気が変わることもあるので、ぜひ試してみてくださいね。