【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
文化祭の出し物と言えば、飲食物の模擬店が定番ですよね!
学生の方なら、たくさんの方が訪れる模擬店を出すことを楽しみにしているという方も多いでしょう。
しかし、各学校のルールで「模擬店は3年生だけ」「飲食物の提供は禁止」など、さまざまなルールが定められていることもありますよね。
そこでこの記事では、食べ物以外の人気の出し物を一挙に紹介していきます!
教室展示から大掛かりなステージイベントまで幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 文化祭の珍しい出し物!カフェや展示の楽しい企画アイデア集NEW!
- 文化祭の珍しい出し物!教室でできるパフォーマンス企画アイデア集NEW!
- 文化祭のステージで楽しい出し物!お笑いからエンターテイメントNEW!
- 文化祭のステージのイベント!映像技術&クリエイティブなアイデアNEW!
- 文化祭のステージで踊る!ダンス・イベント出し物のアイデア集NEW!
- 文化祭の出し物で心に残る!ステージイベント・演劇と舞台芸術NEW!
- 高校の文化祭で盛り上がる演劇!学園アニメや漫画のアイデア集NEW!
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
アトラクション、ゲーム(21〜40)
縁日

文化祭という大きなお祭りの中に、小さなお祭りがあるというシチュエーションもおもしろいのではないでしょうか。
地域のお祭りで屋台の定番と言えば、食べ物以外にも射的や輪投げなどさまざまなゲームも欠かせませんよね。
そんなお祭りでの定番ゲームをまとめて、教室に展示して体感してもらおうという企画です。
ゲームごとに景品を用意するのもいいですし、全体をとおした合計点での景品という形にすると、準備する景品も少なくて済むかもしれません。
カジノ

カジノをイメージした装飾を教室に施して、さまざまなゲームが楽しめる空間を作り上げるのはいかがでしょうか。
本来のカジノは、お客さんを迎えるディーラーの技術が必要とされていますが、ここでは雰囲気を重視して、ディーラーの負担の少ないゲームをチョイスしましょう。
ルーレットやブラックジャックなどは、ルールがとてもシンプルなところがオススメのポイントです。
ゲームのクオリティというよりかは、ゴージャスな教室の装飾、ディーラーの衣装などにこだわって、世界観をどのように演出するのかが重要。
最終的にはチップを集めてもらい、枚数に応じた景品をわたすといった流れがわかりやすいのではないでしょうか。
コーヒーカップ

文化祭の舞台でアミューズメントパークのような演出がしたい方にはコーヒーカップの出し物がオススメです。
カップのなかに椅子を置いて座り、ぐるぐると回るアトラクションが有名ですよね。
木材や厚紙を使って制作されたオリジナルのコーヒーカップを手動で動かしています。
たくさんの人の「目がまわる〜」という声が聞こえてきそうですね。
ふだんの学校生活とは違う体験ができるユニークな出し物です。
運動場などの広い空間で作ってみてくださいね。
ストラックアウト

野球において、打者が三振によりアウトになることを指す言葉、ストラックアウト。
ゲームのルールとしては一般的に1から9までのコースの的を、決められた球数以内または制限時間内にすべて射抜けば挑戦者の勝ちです。
投げる場所から的までの距離は、野球経験の有無や年齢性別ごとにあらかじめ決めておくとスムーズに進行できますよ。
もちろん野球をはじめ球技経験者が有利なゲームですが、制限内でコンプリートしなければいけないという状況は意外にプレッシャーがかかるため、どなたでも楽しめることまちがいなしのゲームです。
迷路

教室から体育館や運動場まで幅広く取り組める出し物といえば迷路です。
厚紙やダンボールで扉や壁を作り、スタートからゴールまで目指して遊びます。
行き止まりを設置したり、同じような光景で迷わせたりと作りがいがある出し物です。
クラスメイトなど大人数で作る場合は、巨大迷路を作るのもオススメ。
タイムレースをしたり、チームで競ったりとゲームとしても楽しめますよ。
ミステリアスな音楽や照明をかけることで、より迷路の世界観が深まるのではないでしょうか。