【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
文化祭の出し物と言えば、飲食物の模擬店が定番ですよね!
学生の方なら、たくさんの方が訪れる模擬店を出すことを楽しみにしているという方も多いでしょう。
しかし、各学校のルールで「模擬店は3年生だけ」「飲食物の提供は禁止」など、さまざまなルールが定められていることもありますよね。
そこでこの記事では、食べ物以外の人気の出し物を一挙に紹介していきます!
教室展示から大掛かりなステージイベントまで幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 文化祭の珍しい出し物!カフェや展示の楽しい企画アイデア集NEW!
- 文化祭の珍しい出し物!教室でできるパフォーマンス企画アイデア集NEW!
- 文化祭のステージで楽しい出し物!お笑いからエンターテイメントNEW!
- 文化祭のステージのイベント!映像技術&クリエイティブなアイデアNEW!
- 文化祭のステージで踊る!ダンス・イベント出し物のアイデア集NEW!
- 文化祭の出し物で心に残る!ステージイベント・演劇と舞台芸術NEW!
- 高校の文化祭で盛り上がる演劇!学園アニメや漫画のアイデア集NEW!
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
アトラクション、ゲーム(1〜20)
魂の合唱NEW!

感動を呼ぶ!
魂の合唱のアイデアをご紹介します。
合唱といえば、混声合唱や男声合唱、女声合唱などの種類がありますよね。
歌ってみたい曲やメンバーの編成によって、その魅力は異なると思います。
文化祭という1年に1度の貴重な機会に、息のあった歌声で観客の心を震わせてみませんか?
動画の中では2人の生徒がメインの歌を歌い、全体の生徒はコーラスのような構成で披露していますよね。
自分たちにあった構成を探しながら、ぜひ取り入れてみてくださいね。
リアル人生ゲーム

文化祭で盛り上がること間違いなしのリアル人生ゲームを紹介します。
自分たちでどんなマスを作るかを相談し、作っていきましょう。
なるべく日常的なことを取り入れていくのがオススメです。
ルーレットを回して、出た数字の数だけマスを進んでいきますよ。
途中でビッグイベントなどを経験しながら、お金を増やしていきましょう。
全員ゴールしたら終了です。
リアル人生ゲームなので、友達同士で実際にマスの上に立ちながら進めていきます。
簡単なルールを設けることで、さらに盛り上がりそうですね!
脱出ゲーム

文化祭のイベントで大掛かりな出し物に挑戦したい方にぴったりなのはリアル脱出ゲーム。
学校にまつわるクイズや謎解きをしてもらいながら、教室や体育館からの脱出を目指すゲームです。
ミステリーやホラー、恋愛などをモチーフにしたVTRを準備するのがオススメ。
少人数ごとにチームを分けたり、クラスごとの団体戦にするのもいいですね。
簡単なものから少しずつ難易度を上げていくのがオススメ。
制限時間のなかでゴールまでたどり着けるかどうかのドキドキ感が楽しめるゲームです。
クレーンゲーム

ゲームセンターで遊ぶイメージが強いクレーンゲームを、ダンボールを使った身近なものとして楽しんでもらおうという内容です。
作っていくのは景品を配置する本体とアームで、サイズや形などを細かくこだわることで、ゲームの難易度も変わってきますよ。
アームは糸を使って開閉する仕組みで、この糸の取り付け方によって強度も変わってくるので、ここもしっかりとこだわるのが大切です。
獲得を目指してしっかりと集中してもらえるように、景品にこだわるのも重要かもしれませんね。
ジェットコースター

教室の中に手作りのジェットコースターを作ってみようという企画です。
手作りであるというところも含めて、教室の中を一周するだけでもスリルが味わえます。
教室にある机やいすを積み上げて高低差を出し、そこに市販の板や車輪を組み合わせてコースターを作り上げていくという内容です。
人が乗ると思っているよりスピードが出るということも考えて、安全なアトラクションを目指すことがなにより大切なポイントですね。
大きな施設を作っていくという点で、仲間たちとの一体感も高められる企画と言えるのではないでしょうか。