【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
文化祭の出し物と言えば、飲食物の模擬店が定番ですよね!
学生の方なら、たくさんの方が訪れる模擬店を出すことを楽しみにしているという方も多いでしょう。
しかし、各学校のルールで「模擬店は3年生だけ」「飲食物の提供は禁止」など、さまざまなルールが定められていることもありますよね。
そこでこの記事では、食べ物以外の人気の出し物を一挙に紹介していきます!
教室展示から大掛かりなステージイベントまで幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 文化祭の珍しい出し物!カフェや展示の楽しい企画アイデア集NEW!
- 文化祭の珍しい出し物!教室でできるパフォーマンス企画アイデア集NEW!
- 文化祭のステージで楽しい出し物!お笑いからエンターテイメントNEW!
- 文化祭のステージのイベント!映像技術&クリエイティブなアイデアNEW!
- 文化祭のステージで踊る!ダンス・イベント出し物のアイデア集NEW!
- 文化祭の出し物で心に残る!ステージイベント・演劇と舞台芸術NEW!
- 高校の文化祭で盛り上がる演劇!学園アニメや漫画のアイデア集NEW!
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
アトラクション、ゲーム(21〜40)
VRコースター
文化祭で教室の中にジェットコースターを作るのが人気ですが、さらにひと手間加えてほかとは違うものにしたい場合には、こちらのVRコースターがオススメ。
コースターに乗っている人の視点で映像を作り、乗る人にはVRゴーグルを装着してもらって、制作した映像を見ながら作ったジェットコースターに乗車してもらいます。
ジェットコースター作りと映像作り、アナログとデジタル両方の制作が必要になりますが、ぜひクラスで分担して、完成度の高いVRコースター作りにチャレンジしてみてくださいね。
型抜き

お祭りや縁日でよく見かける型抜きですが、文化祭でやってみると渋いかもしれません。
最近ではやったことのない人も多そうなので、ものめずらしさからはやるかもしれません。
セットで安く仕入れて景品を準備するだけでいいので手軽でもあります。
冥土喫茶

実現したらおもしろい!
冥土喫茶のアイデアをご紹介します。
「メイド」と「冥土」を掛け合わせた冥土喫茶のアイデアは、ユーモアがあって話題を呼びそうですよね。
お寺のモチーフで教室を装飾して、来場者に戒名のニックネームをつけてみましょう。
提供するドリンクやお料理には、「美味しくなれ、念念きゅん!」とおまじないをかけて提供するユニークなサービスもあるようです。
ぜひ、参考にしながらアレンジしてみてくださいね。
巨大ジェンガ

ジェンガといえば室内で遊ぶテーブルゲームというイメージで、駆け引きはおもしろくてもコンパクトなおもちゃの印象が強いかと思います。
そんなジェンガをシンプルに大きくして、いつもの遊び方とは違った感覚を楽しんでもらうのはいかがでしょうか。
それぞれのブロックはダンボールを組み立てたもので、きっちりと同じサイズのものを作って積み上げておきましょう。
どのように引き抜けばいいのか、どのように力が加わっているのかなど、いつもとは違うやり方になっていくのがおもしろいポイントですよ。
ウォーリーをさがせ

謎解きの絵本として定番の『ウォーリーを探せ』を、現実の世界で楽しんでもらうのはいかがでしょうか。
正解の人物の特徴をならべておき、そのヒントに当てはまる人物を探し出してもらうのがわかりやすそうですね。
会場に居る人物から正解を探してもらう形にすれば、文化祭全体のアクセントにもなるのでオススメですよ。
正解にたどり着けた人には、正解の証となる景品をわたすと、達成感も楽しんでもらえるかと思います。
本物だけでなく、偽物の微妙な違いへのこだわりも、ゲームを盛り上げるための重要なポイントです。