RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙【第3弾】

日中は暑さを感じますが、朝晩は少しずつ涼しい日が続く9月。

夏から秋に変わる時期にふさわしい、9月の折り紙をご紹介します。

9月に見頃を迎える花や、旬の食べ物、9月の記念日にちなんだ作品など幅広く集めました。

折り紙作品を使った、リースや壁飾りなど工夫を凝らした作品もありますよ。

完成品を、施設の壁や自宅に持ち帰って飾っていただいてもすてきですね。

季節を感じることが難しい高齢者の方も、作品をつくったり飾ることで9月の雰囲気を感じていただけるようなものばかりです。

今回の折り紙のアイディアを参考にして、作品づくりにいかしてみてくださいね。

【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙【第3弾】(1〜10)

ぶどうの吊るし飾り

【秋の折り紙】ぶどうの吊るし飾りの作り方[Origami]How to make a grape hanging ornament
ぶどうの吊るし飾り

ぶどうのつるし飾りの作り方を紹介します。

縦横15センチの折り紙4色を4枚、はさみ、のり、カッター、定規、細い端をご準備ください。

3色の折り紙を各パーツのサイズに計り短冊にカットしていきます。

短冊にカットした折り紙とのりを使い輪っかにしていきましょう。

3個つないだものを2セット、5個つないだものを2セット、7個つないだものを1セットできるよう作っていきますよ。

ぶどうのつるは細い箸にくるくる巻き付けていくときれいなつるができます。

折り紙つくりでいろいろな作業を経験し作品を作ることは自信にもつながっていきますね。

最後に長い折り紙を輪っかの一番上に通してつるとカットした葉っぱをのりでつけたら完成です。

アネモネ

【折り紙】かんたんアネモネanemonesたくさん折って飾っちゃお!@OrigamiDecoration
アネモネ

本物みたいなアネモネのお花を作るアイデアをご紹介します。

はじめに折り紙の4分の1サイズを1枚用意してくださいね。

2回折って十字の折り目をつけて開きます。

折り目に向かって上下左右に折り目をつけて再度開きます。

開いた一番上の折り目に向かって、上下左右に折って折り目をつけて開きます。

次に色のついた折り紙を内側にして、三角に二回折って十字の折り目をつけ、開いてくださいね。

中心に四角の折り目ができているので、これに沿って折ると手裏剣のような形ができます。

内側の袋の部分を4カ所開き、アネモネの花びらの形に整えたら完成です。

中心に折り紙でめしべやおしべを作って貼ると、よりリアルなアネモネが作れますよ!

ポンポンかわいい菊

【折り紙で作る】おしゃれなマム(菊)2種類の作り方/[Paper flower] Two types of chrysanthemums
ポンポンかわいい菊

9月9日の菊の日にちなんで菊の花を折り紙で折っていきましょう。

同色の折り紙2枚、手芸用ボンド、ピンセットをご準備ください。

折り紙2枚それぞれを7センチの幅2枚と8センチの幅2枚にカットしていきましょう。

色の面を内側にして横に半分に折りひらひら部分を合わせて1センチくらいに折っていきますよ。

残りの3枚も同様に折ったら1センチに折った部分は開きはさみで1ミリ〜2ミリの幅に切り目を入れていきましょう。

4枚全てに切り目を入れ、1センチ部分にのりをつけて貼り合わせ、8センチ幅の折り紙2枚を巻き7センチ幅の折り紙をピンセットと使い手芸ボンドも使いながら剥がれないよう巻いていきましょう。

ピンセットを使う時は様子をみながら使用してみてくださいね。

2種類目の菊は折り紙1枚を半分にカットし先ほどの作り方と同様になります。

完成したら箱に入れて飾ってみてくださいね。

【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙【第3弾】(11〜20)

柿のリース

【実りの秋】柿のリースの折り紙
柿のリース

秋のフルーツの王様といえば柿ですよね。

今回は柿のリースを折り紙で折っていきましょう。

縦横15センチのオレンジの折り紙8枚と、縦横7.5センチの緑や黄緑の折り紙8枚をご準備ください。

事前に8枚ともオレンジの折り紙に緑の折り紙を端に合わせてのりで貼り合わせておくのがオススメです。

折り目をつけ柿のパーツを作っていきましょう。

折り目をしっかりつけることで、織り込む時にスムーズになります!

8枚パーツを折ったらリースになるようパーツをつなげていきましょう。

折り紙は比較的簡単で取り組みやすいものとなっております。

秋の飾りを作りながらコミュニケーションをとって楽しんでみてくださいね。

9月の記念日プリン

【折り紙1枚】簡単!可愛い食べ物『プリン』の折り方 How to fold a pudding with origami.Easy!
9月の記念日プリン

毎月25日はプリンの日だそうです。

由来は25が語呂合わせでにっこりと読めるので、プリンを食べて笑顔になってもらいたい思いから、プリンの日になったそうですよ!

そんなにっこりプリンを折り紙で作るアイデアをご紹介します。

折り紙を1枚用意したら、三角に折り目をつけます。

色のついた方を上にして、折った線に沿って左右真ん中に向かって折ります。

次に上の三角の部分を折り下げて少し段を作ります。

下側も同じように上に向かって折り、段を作ります。

下側を折りたたみ、上の三角の部分を少しだけ折り下げたら、ひっくり返して完成です。

折り紙一枚で器に入ったプリンができるのも嬉しいですね。

チェリーや生クリームをトッピングしてもおいしそう!

いちじく

【折り紙】いちじく(無花果)の折り方 果物
いちじく

秋に食べるとおいしい、いちじくを折り紙で作ってみましょう。

いちじく色の折り紙を1枚用意してくださいね。

三角に2回折り、折り目をつけたらひろげます。

次に左右の角を中心に向けて折り、裏返します。

次に真ん中の線に沿って、両サイドを折ってくださいね。

今度は中心に合わせて上下をそれぞれ2回折り、折り目をつけます。

1番上の折り目の中心に向かって、上下の角を折って戻します。

下から4番目の線に沿って外側に開き、裏返したら形を整えます。

ここから折り目にそっていちじくの形に整えていき、完成です。

少し複雑ですが、折り目をしっかりつけて作ってみてくださいね!

壁面飾りにもオススメなきのこ

【工作ネタ】きのこ mushroom(10月秋)(型紙あり)(壁面飾り 高齢者レク 作業療法OT デイ 保育)(おりがみ DIY 創作)
壁面飾りにもオススメなきのこ

立体的な形がかわいい、秋の味覚のきのこを作ってみましょう!

初めにきのこのかさの部分を作るので、好きな折り紙を用意してくださいね。

折り紙は半分に折って切り、切った半分を使って作っていきますよ!

はじめに短い方を下にして、じゃばら折りに折り進めたら、きのこの丸みが出るように丸く切ってくださいね。

これでかさの部分が完成です!

じくの部分は画用紙で作ってくださいね。

画用紙に貼ったらきのこの完成です!

水玉模様の折り紙や、カラフルな折り紙でたくさん作ってみてくださいね!