必ずウケる!体を使った一発ギャグ・コント風ネタで場を盛り上げよう
「一発ギャグを披露してください!」という声がかかると、思わず固まってしまいますよね。
でも、体を使った面白いコントやギャグを知っていれば、そんな場面も怖くありません!
実は、ちょっとした動きとタイミングさえつかめれば、必ずウケるネタはたくさんあるんです。
この記事では、誰でもすぐにマネできて、場を一気に盛り上げられる定番ネタからストーリー性のあるコントネタまで、幅広く紹介します。
さあ、あなたも今日からお笑いスターですよ!
コント風・体を使う面白一発ギャグ(1〜10)
音芸NEW!ゆんぼだんぷ

ゆんぼだんぷの音を再現する芸は、ふたりを代表するネタで、とくに「まるで鏡のような水面に雨の雫が一滴落ちる音」が有名ですね。
体の大きさやそこにある水分などもしっかりと利用して、どこかで聞いたことのある音を再現していきます。
音が鳴るのは一瞬なので、すぐに終わってしまうのではなく、そこに向けた準備や、集中している様子で音への期待感も高めていきましょう。
体をどのようにすれば音が鳴るのか、それが何に似ているのかを考えて、自分なりの音を生み出していくのもオススメですよ。
ラップNEW!ジョイマン

独特な雰囲気の動きとともにラップを口ずさむ男が登場するという、ジョイマンを象徴するネタです。
ラップといっても複雑なものではなく、「ありがとう」に対して「オリゴ糖」など、近い言葉をならべてラップのように見せています。
それを投げかける際の動きも重要で、その不思議な浮遊感が軽快さとリズムをしっかりと生み出していますね。
明るい表情と独特な動き、無理やりにも思えるラップの重なりが、楽しさを際立たせて笑いを誘うポイントです。
空手家の子NEW!クロコップ

童謡の『アブラハムの子』のリズムに合わせて空手家の動きを見せる、クロコップを代表するネタです。
技がひとつずつ増えていくという流れで、ふたりが見せる動きが徐々に複雑に、かつ強そうになっていきます。
ふたりで一組というところも重要なポイントで、片方が疲れていき、最後の方はさぼりつつ、それがばれないように振る舞っています。
徐々に空手とは関係のない動きも増え、動きのキレだけを見せるように展開していくのも楽しいポイントですね。
クリティカルヒットNEW!Everybody

Everybodyのふたりが注目されるきっかけのネタ、相手に全身で好意を伝える様子をコミカルに見せる内容です。
リズムに合わせて好きな気持ちをアピール、その大げさな動きと、やりすぎにも思える表情でも笑いを誘っています。
伝える側と受け入れる側のどちらも、表情を大げさに作るのがポイントで、ここでしっかりと一体感を出していきましょう。
どのように好意を表現するのかというところに注目すれば、自分なりのアレンジも考えていけそうですね。
お盆芸アキラ100%

海外の人でも楽しめるようなギャグを探しているなら、アキラ100%さんのお盆芸がオススメです。
このネタ、実は海外のステージでも大ウケらしく、海外のテレビ番組でも取り上げられていました。
練習はそこそこ必要になりますが、かなり盛り上がるのでぜひ練習してみましょう。
練習するときはビデオで客観的に確認しながらやってみてくださいね。
ハイキングウォーキング

できないことをさもできるかのようにふるまうのがコツです。
恥ずかしがらず思いっきり披露しましょう。
恥ずかしがって中途半端になってしまうと、逆に場がしらけてしまいます。
もちろん練習もしっかりしておきましょうね。
ヤー!パワー!なかやまきんに君

Z世代からも絶大な支持を受ける、なかやまきんに君さん。
あの筋肉を見せびらかせながらの「ヤー!」や「パワー!」は誰もが知るギャグ。
テレビ番組はもちろん、YouTubeやCMなどでもよく見かけるので世代を問わずに認知度は高いですよね。
勢いで一発ギャグを、とお考えならぴったりではないでしょうか?
他にも筋肉に問いかけ「どっちなんだい!」というセリフ、筋肉だけでなくいろいろと応用できそうなのでその集まりでの身内ネタやホットな話題でやってみては?