RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア

理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!

こちらでは5年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。

自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。

身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。

自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。

ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!

先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア(21〜30)

比重の実験「レインボージュース」

【科学×スイーツ】液体の比重を利用してレインボージュース【あっとほうむ】
比重の実験「レインボージュース」

ひとつのグラスの中に美しい色の層がある、虹のような不思議な見た目のジュースです。

重要なのはそれぞれの色に加える砂糖の量で、液体の比重を利用して層を作っていきます。

作る色は赤と黄色と青の3色で、砂糖の量を変えて作り、重いものから順番にグラスへと注いでいきます。

色が混ざった層も作りつつ、完全に混ざらないように、スプーンを伝うようにしてゆっくりと注ぐのが重要ですね。

これだけだとただの砂糖水なので、味も楽しめるように香料などを利用するのもオススメですよ。

虫メガネカメラで写真を撮ろう

【虫メガネを使ったカメラ】感光紙で写真がプリントできます 写真の仕組みを知る!夏休みの工作・自由研究にもいいですよ! カメラのピント、露出、シャッター速度、感度が分かってくるかも!
虫メガネカメラで写真を撮ろう

写真を撮るときはスマホやデジタルカメラなどで撮影すると思いますが、実はカメラって身近な材料で作れるんですよ。

底に虫メガネを貼り付けたダンボールの外筒と、同じく底にトレーシングペーパーを貼り付けた牛乳パックの内筒を用意して、外筒に内筒をセットすればカメラの完成です。

内筒を動かすことでピントが合いますよ。

写真を撮るときはピントを合わせてからトレーシングペーパーに感光紙を貼り付け、カメラを固定して待ちましょう。

感光紙を取り出しアイロンで熱を加えれば、写真が浮かび上がります。

恐竜の化石をつくろう

【小学生の工作】化石(かせき)をつくろう
恐竜の化石をつくろう

ワクワクするような、恐竜の化石をつくってみましょう。

どんな化石を作りたいかを考えたらスチレンペーパーに化石のイラストを描きましょう。

ハサミで化石を切っていきましょう。

ダンボールに切ったスチレンペーパの形を作るように貼り合わせていきます。

アクリル絵の具で色を塗っていきます。

完成したら、後ろに飾りリボンを貼り合わせて飾りましょう。

ダンボールの角を丸く切って作るのもオススメです。

ぜひオリジナルの化石を作って楽しんでみてくださいね!

カゼインプラスチック

未来ダイバー #006 牛乳からプラスチックを!海ごみ問題に取り組む高校生
カゼインプラスチック

みなさんの身近な飲み物「牛乳」から、プラスチックを作れるんです。

沸騰させた牛乳にお酢を入れて混ると、白い塊のようなものができます。

これがプラスチックの元になる、カゼインというタンパク質なんです。

カゼインの水分を取り、型に入れて成形、固まるまで1分ずつ電子レンジで何度も温めてください。

近年プラスチックごみの問題が取り上げられるようになり、なんとか減らせないかとみなさんも意識していると思います。

この実験は自然豊かな未来につながる、素晴らしい自由研究になりそうですね。

葉脈標本をつくってみよう

【BCS企画】葉脈標本を作ってみよう! / すずかけサイエンスデイ2021
葉脈標本をつくってみよう

身近にある葉っぱを使って、葉脈標本を作ってみましょう。

まずは重曹を大さじ3杯入れた水を沸騰させ、葉っぱを入れます。

それから15分ほど煮込んで、水が茶色くなり、葉っぱがしんなりしたら葉っぱを取り出してください。

こうする事で、葉脈以外の色素がやわらかくなるんですよ。

あとは葉っぱを流水にさらし、歯ブラシでやさしくたたきながら、葉脈以外をこそぎ落としていきましょう。

この実験に使う葉っぱは、かためのしっかりしたものを選んでくださいね。