RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア

理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!

こちらでは5年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。

自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。

身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。

自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。

ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!

先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア(41〜50)

糸かけアート

簡単・楽しい!基本の糸かけアート(釘なし)の作り方 – DIY Basic String Art Tutorial
糸かけアート

花びらのような美しい模様が広がる糸かけアート。

本来のものは、板にクギを打ち付けて作る必要がありますが、紙に切り込みを入れてお手軽に挑戦できる方法があります。

円形にカットした厚紙に等間隔で線を引いたら、画用紙を合わせてカット。

切り込んだ部分に番号を書いておくと、順番を間違えずに作業できます。

番号と反対側にある切り込みに向かって順番に糸をかけていき、一周したら糸をカット。

2週目からは糸の色を変えて位置を1つずらして糸をかけます。

この作業を繰り返して糸かけが終わったら、裏側に画用紙を貼り付けて完成です。

塩の結晶を作ろう

食塩の結晶を作る、簡単な方法
塩の結晶を作ろう

家に必ずある食塩と水でできる簡単な自由研究です。

コップに入れた水に溶けきらない量の食塩を入れて混ぜるだけ。

あとは下に溜まった溶けなかった食塩が入らないように、上の方の水を別の容器に少し移して、水が自然に蒸発していくのを待つだけです。

日数はかかりますが、内容の濃い自由研究になると思います。

観察日記

ひらりんの緑のカーテン観察日記2014年 夏休み編
観察日記

自由研究といえばこれですね。

植物や動物など、さまざまなものに適用できる汎用性の高さから、今も昔も多くの小学生たちに支持される自由研究のスタイルです。

「日記」であることから、作成にはある程度の日数を要するのが難点でしょうか。

ろ過器を作った実験

★夏休み自由研究「ろ過器つくってみた」
ろ過器を作った実験

ろ過装置を作って、いろいろな液体をろ過してみましょう!

ペットボトルを2つ用意して、1つは飲み口の部分をカット、もう一つは底の部分をカットします。

底をカットしたペットボトルの飲み口に綿を詰めたら、ガーゼをかぶせて輪ゴムでとめてください。

飲み口をカットしたペットボトルにガーゼをかぶせたペットボトルを重ね、底の部分から小石、ガーゼ、活性炭、ガーゼ、小石の順で入れれば、ろ過装置の完成です!

泥水、絵の具を溶かした水、コーヒーなど、何がろ過できて何ができないのか、レポートにまとめてみましょう。

ピンホールカメラ

【実験127】手作りカメラ/夏休みの自由研究工作 /ピンホールカメラ 米村でんじろう[公式]/science experiments
ピンホールカメラ

自由研究の定番の一つでもあるピンホールカメラを作ってみましょう。

ピンホールカメラとは、カメラレンズの代わりに小さな針穴を用いて像を写すカメラのことで、牛乳パックで作る方法や紙コップで作る方法などがあり、意外にも簡単に作れるんです。

自由研究でピンホールカメラに取り組む場合は、ピンホールカメラを作ったあとに実際にどのように像が写し出されるのかを観察し、なぜそのように写るのかを考察してレポートにまとめるといいでしょう。