RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア

理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!

こちらでは5年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。

自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。

身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。

自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。

ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!

先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア(21〜30)

野菜を使ったph測定

その液体がアルカリ性か酸性かを教えてくれる、pH測定の実験にチャレンジしてみましょう。

まず準備として、実験をおこなう前日に千切りした紫キャベツを冷凍しておいてください。

実験する日に水を入れてよくもみ、紫の色水を作りましょう。

実はこの色水には、pHに反応するアントシアニンという色素が含まれています。

実験ではこの色水に測定したい液体を入れ、色の変化を見ていきますよ。

酸性なら赤色、中性なら紫色、アルカリ性なら青色や黄色に変化します。

いろいろな液体を用意して実験してみてくださいね。

一分で作る簡単なアイスクリームの研究

@nonno.chan

夏休みの自由研究 第二弾!化学の力で1分でつくるアイス。参考にしてもらえたら嬉しいな!#夏休み#自由研究#化学#手作りアイス

♬ 3 minutes cooking style pop / cooking / sweets(957554) – ArcTracks

楽しく取り組める!

1分で作る簡単なアイスクリームの研究のアイデアをご紹介します。

アイスクリームを作ったことがあるという方は、あまり多くないのでは。

楽しく簡単に取り組めて、美味しいアイスクリームを食べられる研究にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

準備するものは牛乳、砂糖、氷、塩、保存袋です。

工程もシンプルでわかりやすいので、子供たちが進んで取り組めそうですよ!

あくまでも学習ということで、記録をとることを忘れないでくださいね!

ポップアップ絵本

手作り絵本:Pop-up絵本のつくりかた
ポップアップ絵本

飛び出す絵本を作ってみよう!

ポップアップ絵本のアイデアをご紹介します。

ポップアップ絵本をご存じでしょうか?

言葉に聞き覚えがなくても、幼少期に読んだ絵本を思い返してみるとポップアップ絵本に親しんできた方も多いと思います。

ポップアップ絵本とは、絵本のページをめくると、立体的なイラストやページが飛び出す仕掛け絵本のひとつです。

今回は、そんなユニークなポップアップ絵本を作ってみましょう。

動画の中では、工程を丁寧にわかりやすく説明していますよ!

化石作り

おうちで子どもの実験教室(高学年クラス)「化石を作ろう!」
化石作り

貝を使って取り組む!

化石を作るアイデアをご紹介します。

化石というと、化石化するまでに1万年以上の年月がかかるともいわれていますよね。

恐竜の骨や昔の生物の化石などが発見されるとニュースやメディアで取り上げられることもあります。

今回は貝を使って、まるで化石のような標本を作ってみましょう!

動画の中では、どのような工程で標本を作っていくのか分かりやすく説明しています。

ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね。

基本ロボットの作り方

【基本ロボットのつくりかた】小学生ロボコン2021プログラミングロボットオンライン競技会/ ROBOCON Official [robot contest]
基本ロボットの作り方

自分の力でロボットを作る!

基本ロボットの作り方のアイデアをご紹介します。

近年では、さまざまな用途で活躍するロボットを見かけますよね。

ファストフード店では、料理や飲み物を運ぶロボットがいたり、ロボットのペットを飼っているというご家庭もありますね。

今回は、基本的なロボットを作ってみましょう。

準備するものは定規、ハサミ、ペン、厚紙、電池、電池ボックス、スイッチ、モーター、コードなどです。

先生や保護者の方と一緒に取り組んでみてくださいね。