【夏休み】小学生向けの自由研究テーマ【実験・観察】
夏休みの宿題としてよく出題される「自由研究」。
「いったい何をしたらいいの?」と悩んでいる小学生のお子さんも多いのではないでしょうか?
自由研究ですから、基本的には興味のあることを調べて、宿題として提出できる形にまとめればOK!
一般的に多いのは、「実験」「観察」「工作」の3つですね。
この記事では「実験・観察」を中心にアイデアを紹介していきます!
おもしろいテーマばかりですので、ぜひ自由研究のテーマを見つけるヒントにしてくださいね。
「知らなかったことを知る瞬間」「予想外の結果」との出会いは、とても楽しいですよ!
【夏休み】小学生向けの自由研究テーマ【実験・観察】(1〜10)
割りばしバクバクワニNEW!
https://www.tiktok.com/@habii.jp/video/7292351035811597586ワニの顔が動くのが面白い、割り箸バクバクワニを紹介します。
割り箸、輪ゴム、折り紙を準備して作っていきましょう。
2本の割り箸を割り、それぞれ縦に合わせたら、輪ゴムで止めていきましょう。
2本が完成したら上下あわせるように輪ゴムでとめて作っていきます。
最後に割り箸の先端に顔や口を貼り合わせたら完成です。
ばくばく話にぜひ作ってみてくださいね!
作り方もシンプルなため、ワニの部分を他の動物に変えても作ってみるのも楽しいかもしれませんよ。
オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽうNEW!

オニ退治専用!
豆まき輪ゴムでっぽうを紹介します。
割り箸、ふく豆、画用紙、テープ、はさみ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。
画用紙を筒状に丸め、半分に折った割り箸で挟むように筒を輪ゴムで固定し作っていきましょう。
輪ゴムは緩まないようにしっかりと巻いていくのがポイントです。
割り箸の先端で手を切らないように注意してくださいね。
発射するときは画用紙の先端部分をへこませて輪ゴムをかけてセットして遊びます。
遊ぶときは人に向けずに安全に気をつけて遊んでくださいね。
かわいいハーバリウムNEW!

インテリアとして人気のハーバリウムを作ってみませんか?
容器、お好きな花やビーズ、ベビーオイルを用意しましょう。
まずは容器に花やビーズを入れていきますが、入れすぎないよう注意しましょう。
また、液体に入れて浮くものは、入れる前に液に浸しておいてください。
用意したパーツを全て入れたらゆっくりとベビーオイルを注ぎ、容器のフタを閉めて完成です。
容器にこだわったり、シールやマスキングテープで装飾してかわいく仕上げましょう。
紙コップティラノサウルスNEW!

紙コップを組み合わせて、立体的で迫力のあるティラノサウルスを作っていこうという内容です。
紙コップをどのようにつなげていくのかが重要なポイントで、端っこをカットしたり、切込みを入れたりという工夫で、角度もしっかりと付けていきましょう。
顔からしっぽまではつなげて作り、最後に別で作った足や手のパーツを取り付ければ完成です。
同じ色の紙コップで統一感を出すタイプや、違う色の紙コップを取り入れてカラフルにするタイプなど、さまざまなパターンを試してみましょう。
かわいい不思議なボトルNEW!

傾けても2色の液体が混ざらない、不思議なボトル。
インテリアやちょっとしたプレゼントにも大活躍するアイデアです。
まずボトルにベビーオイルを半分ほど入れましょう。
次に食紅で着色した色水を入れます。
お好きにラメやホログラムを入れたらフタをして、ボトルをかわいく装飾したらできあがり!
作り方はとても簡単ですので、低学年のお子さんでも楽しみながら作れそうですね。
工作とあわせて、どうしてベビーオイルと水が混ざらないのか、自分の考えと正解をまとめてみましょう。
いちごロールケーキのスクイーズNEW!
https://www.tiktok.com/@nadf11/video/7433286799939734792見た目もキュートで、自由研究にぴったりのいちごロールケーキのスクイーズ。
まずはロールケーキを作って、ピンクのシリコンホイップを使って可愛くデコレーション!
本物に見えるための色の工夫や、質感の違いをテーマに実験してみましょう。
見た目も可愛くて、触り心地もぷにぷにしていてとっても癒されますよ。
さらに可愛く見せるために、いちごやクッキー、ピンクパールをちりばめるのもおすすめです。
写真や実物を展示すれば、見る人にも楽しさが伝わるはずです。
硬くて柔らかい不思議な水を作ろう

かたくり粉と水を混ぜるだけで、とても不思議な水になるのをご存じでしたか?
かたくり粉を200グラム、水をコップ1杯をボールに入れて混ぜてください。
混ぜるだけで不思議な水、非ニュートン流体が完成します。
何が不思議かというと、この非ニュートン流体は水なのにたたけるんです。
試しに拳を振り下ろしてみてください。
水なのに固く感じ、ボールにたどり着くまでに拳が止まるはずですよ。
しかしゆっくりと触れると水なので、指は沈んでいくんですよね。
ぜひ自由研究に作ってみてはいかがでしょうか?