RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア

夏休みの自由研究、アイデアはまだ決まっていない小学生にオススメ!

自由研究のテーマを決めるのは大変ですが、この記事ではお菓子の工場見学から宝石の研磨、そして家にある材料で手作りできる望遠鏡まで、見ているだけでワクワクする研究テーマをご紹介します!

中には、耳年齢を調べる不思議な実験や、硬くて柔らかい不思議な水を作る実験など、思わず誰かに話したくなるようなアイデアもたくさん。

身近なものを使って、楽しみながら取り組める自由研究のヒントが見つかるはずです!

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(71〜80)

水なのに持ち運べる不思議な水

水なのに手で掴める?しかも食べれる不思議な水。【実験、科学】
水なのに持ち運べる不思議な水

とてもきれいで美味しい実験です。

男の子にも女の子にも魅力的な研究ではないでしょうか。

材料を集めるのが大変かもしれませんが、基本は混ぜるだけなので、いろんな色やジュースを試したりして楽しくできそうですね。

暑い夏にぴったりで涼しげな実験ですので、ぜひお父さんもお母さんもやってみてください!

氷の溶け方を調べよう

自由研究 小学4年生 氷のとけ方調べ 親子で挑戦
氷の溶け方を調べよう

暑い夏休みには、飲み物を冷やしたりかき氷にして食べたりと、氷を目にする機会も多いですよね。

そんな氷の溶け方を調べる研究で、より氷が長持ちする方法を探してみるのはいかがでしょうか。

下にアルミホイルや発泡スチロールを敷いたり、氷に砂糖や塩、コーラを混ぜるなどのさまざまな条件で、氷が溶ける時間を比較していきます。

ずっと観察しているのは難しいので、タイマーをセット、時間を区切って見ていくのがオススメですよ。

より長持ちする氷で、涼しい夏を目指していきましょう。

浮く野菜?沈む野菜?

【夏休み自由研究のアイデア】浮く野菜?沈む野菜?簡単ふしぎ理科実験!解説付き♪
浮く野菜?沈む野菜?

科学に興味を持つきっかけとして、野菜が浮くか沈むかを試してみるのもオススメです。

まずはお好きな野菜を用意し、水を入れた紙コップに投入します。

すると浮く野菜と沈む野菜が出てくるはずです。

次に塩水やサラダ油でも試してみましょう。

これらの実験から、軽いものは浮き、重いものは沈むとわかります。

最後にサラダ油と水を混ぜて分離させてみたり、水と塩水の重さを比べたりしてもよいでしょう。

より理解しやすくなります。

虹色わらび餅

【元家庭教師&塾講師ママによる自由研究】1番綺麗なのは⁉︎レインボー🌈わらび餅で自由研究🌈
虹色わらび餅

カラフルでぷるぷるな虹色わらび餅を作って、色や味の変化を観察してみるのはいかがですか?

まず、7個の透明カップに7色のかき氷シロップを入れていきます。

そこにわらび餅を3つずつ入れていきましょう。

5分後、1時間後、1日後と取り出すタイミングを決め、色の染まったわらび餅を時間ごとに皿に出して比較してみてくださいね。

今回はかき氷シロップを使っていますが、食紅でオリジナルの色を作ってみるのもオススメです。

工程がとてもシンプルで変化も分かりやすいので、低学年のお子さんでも取り組みやすいですね。

見て楽しい、食べておいしい、夏の思い出にもなりそうな自由研究です。

電磁石を作ってその性質を調べる

5年:電磁石づくり(啓林館エデュフル)
電磁石を作ってその性質を調べる

5年生では電磁石についても学校で習うでしょう。

そこで夏休みの自由研究では、電磁石を自分で作ってみて、それを使って電磁石の性質を調べてみましょう。

電磁石はエナメル線を用いてコイルを作り、そこに電流を流せば磁力が発生するという仕組みです。

コイルの巻数やコイルの芯に何を入れるか、電池の数を増やしたりつなぎ方を変えるなど、さまざまな条件を試して磁力がどのように変化するのかをレポートにまとめるといいでしょう。

3種類のナスを比べてみよう

夏休みの宿題!自由研究はこれ!★観察して食べる!なす3種比べ★にゃーにゃちゃんねるnya-nya channel
3種類のナスを比べてみよう

野菜の通信販売会社Oisixが販売している、自由研究ができる野菜セットです。

こちらには実験シートがついてくるので、ナスの種類や性質などを学びながら料理を楽しめます。

さまざまな種類のナスを食べ比べながら、ナスのピザを作ります。

包丁やお湯を使うので、大人の方と一緒にしましょうね!

終わったあとはみんなでピザを食べましょう!

いろいろな液体に氷を入れてみよう!

【自由研究】いろいろな液体に氷を入れてみよう!
いろいろな液体に氷を入れてみよう!

いろいろな液体に氷を入れてみよう!という実験です。

氷が沈むかどうかに注目しましょう。

沈めばその液体より氷の方が重く、沈まなければその液体より氷の方が軽いということがわかります。

動画では水、お酢、アルコール、油、牛乳を使っています。

どれも家で簡単にそろうものばかりですね!

また火や、刃物を使うこともないので、小学校低学年の子たちも楽しめる実験です!