小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
夏休みの自由研究、アイデアはまだ決まっていない小学生にオススメ!
自由研究のテーマを決めるのは大変ですが、この記事ではお菓子の工場見学から宝石の研磨、そして家にある材料で手作りできる望遠鏡まで、見ているだけでワクワクする研究テーマをご紹介します!
中には、耳年齢を調べる不思議な実験や、硬くて柔らかい不思議な水を作る実験など、思わず誰かに話したくなるようなアイデアもたくさん。
身近なものを使って、楽しみながら取り組める自由研究のヒントが見つかるはずです!
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
- 【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
- 身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(81〜90)
吸水ポリマーのひみつ

吸水ポリマーはオムツなどに入っている、水を吸収する白い粉のようなもです。
水を完全に吸ってサラサラになった吸水ポリマーに塩を入れてみよう!という実験です。
きっとその実験結果に驚きますよ!
吸水ポリマーは通販やホームセンターなどで入手できます。
またオムツからも取り出せるので簡単に手に入りますよ!
1時間もあればすぐにできてしまうので、短時間で自由研究を終わらせたい子にもオススメです。
持ち運べる雲作ってみた

雲を持ち運んでみましょう!
ん?どういうこと?って思いますよね(笑)。
少し水の入ったペットボトルに、火をつけた線香を入れます。
そして線香をとってフタを閉じます。
あとはひたすらペットボトルをつぶして戻すを繰り返します。
するとだんだん白くなってきました。
これは本当の雲と同じ原理でできているんですって!
どういう仕組みなのか、詳しいメカニズムは調べてみてくださいね!
指紋の採取

サスペンスドラマなどで犯人の証拠をつかむのによく出てくる「指紋」。
この指紋採取を自由研究でやってみませんか?
かたくり粉、MILO、小麦粉、ベビーパウダーなどいろいろな粉を用意して、どれが指紋が浮かびやすいか実験してみましょう。
まるで気分は鑑識ですね!
水玉実験

こちら「水玉実験」は、水を使った楽しい実験なので、小学校低学年にオススメです。
この実験ではさまざまなはっ水スプレーを使って、どのような水玉ができるのかを観察していきます。
はっ水スプレーをかける素材を変えたり、水をレモン汁などに変えたりするとちがう結果が得られるので、どうして変化するのかを考察していきましょう。
紫キャベツで色の実験

紫キャベツから煮出した溶液に酢、化粧水、レモン、重曹を入れて溶液の色の変化を見る実験です。
「水溶性の性質」について習う小学校6年生の子にオススメです。
実験自体は1時間ほどなので、短時間で自由研究を終わらせたい人にもってこいですよ!
カラーチャートがあれば動画のように変化する色を予想しながら実験ができるのでいいですよね!
自宅で化石発掘

インドア派のあなたにオススメ!
なんと自宅でも化石発掘を体験できるんです!
こちらの動画で紹介されているのは「化石博物館」と「原石発掘」というもので、どちらも100円ショップで手に入るようです。
化石また原石が入った石に、削るのに使う棒とハケがついてきます。
なので、買ったらすぐに発掘作業に取りかかれますね!
発掘したものについて自分で詳しく調べたり、まとめたりするだけで立派な自由研究になるはずですよ!
小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(91〜100)
逆さにしてもこぼれない水

この実験ではふるいに水の入ったペットボトルをくっつけて、それを逆さにします。
ふるいは穴が開いているので水がこぼれると思いきや、こぼれないのが不思議ですよね。
こぼれない理由は表面張力や大気圧が関係するので、その辺を考察したい小学校高学年以上の子にオススメの自由研究です。
必要な材料はペットボトルとふるいだけなので、すぐに用意して実験に取り掛かれる手軽さも魅力です。








