小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
夏休みの自由研究、アイデアはまだ決まっていない小学生にオススメ!
自由研究のテーマを決めるのは大変ですが、この記事ではお菓子の工場見学から宝石の研磨、そして家にある材料で手作りできる望遠鏡まで、見ているだけでワクワクする研究テーマをご紹介します!
中には、耳年齢を調べる不思議な実験や、硬くて柔らかい不思議な水を作る実験など、思わず誰かに話したくなるようなアイデアもたくさん。
身近なものを使って、楽しみながら取り組める自由研究のヒントが見つかるはずです!
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
- 【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(41〜50)
耐久性比較実験

「デコパージュのり」の耐久性比較実験をしてみてはいかがでしょうか。
デコパージュは、好きな布や紙を貼り付けて小物などをアレンジする方法です。
デコパージュのための「のり」が100円均一ショップで売っているので、その耐久性を比較してみてください。
強さに差があるので、なぜその差が出たのかを考察してみると、とても面白いと思います。
小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(51〜60)
氷の溶け方を観察しよう

ご家庭でも簡単に作れる氷を使った、これまた簡単に実践できる実験です。
氷に塩を振りかけてみたり、少し水を入れてみたりと少し状況を変えてみて、それぞれの溶けるスピードを深くしてみようといったもの。
他にも置いておく場所を変えて比較してみてもいいかもしれませんね。
おいしい水を調べよう

学研の自由研究おたすけキット「おいしい水を調べよう」を紹介します。
一般的においしい水の条件は「軟水であること」「残留塩素がほとんどないこと」「中性であること」です。
このキットといろいろな水を使って、一番近いおいしい水を探してみましょう!
こちらはガイドブックも付いているので、低学年からできる安心の自由研究!
簡単なので1日で終わりますよ。
モールス信号

小学校高学年向けの科学的な実験を探してるなら、モールス信号の実験がオススメです。
この実験では電気信号を使ってモールス信号を送ります。
必要な材料は電池、エナメル線、アルミ板など。
装置を作るのに電気回路の知識が必要になるので、周りの大人に手伝ってもらうのがオススメ。
装置ができたら、モールス信号で誰かと会話してみるとよいでしょう。
セミを捕まえてエサをあげてみよう!
夏といえばセミが鳴いていますよね?
そのセミを捕まえ、餌(砂糖水)を与えてみるという研究です。
アブラゼミやミンミンゼミなど多くの種類がいるので、名前を調べたり、鳴き声の違いをまとめてみましょう!
餌をちゃんと食べてくれるでしょうか?
好きな餌はあるでしょうか?
セミの羽化観察

夏といえばセミ。
夏になればどこでも見かける彼らですが、彼らがどうやって生まれどうやって成虫の姿になるのかは、生命の神秘にあふれていて観察する対象としてはとてもいいと思います。
とくにさなぎから成虫なる姿は素晴らしいです。
基本的に朝方に羽化するので普段はなかなか見られません。
僕も虫とり少年だったので当時見て感動しました。
夏休み家族で観察してみてはいかがでしょうか?
塩を取り出そう

夏休みに家族で海に行く予定があれば、そのついでにこのような自由研究をしてみるのもよいのではないでしょうか?
海水を持って帰り、家でコンロ等を使い蒸発させることで、塩を取り出せます。
火を使う作業になるので、やけどをしないように気を付けてくださいね。