小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
夏休みの自由研究、アイデアはまだ決まっていない小学生にオススメ!
自由研究のテーマを決めるのは大変ですが、この記事ではお菓子の工場見学から宝石の研磨、そして家にある材料で手作りできる望遠鏡まで、見ているだけでワクワクする研究テーマをご紹介します!
中には、耳年齢を調べる不思議な実験や、硬くて柔らかい不思議な水を作る実験など、思わず誰かに話したくなるようなアイデアもたくさん。
身近なものを使って、楽しみながら取り組める自由研究のヒントが見つかるはずです!
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
- 【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
- 身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(41〜50)
耐久性比較実験

「デコパージュのり」の耐久性比較実験をしてみてはいかがでしょうか。
デコパージュは、好きな布や紙を貼り付けて小物などをアレンジする方法です。
デコパージュのための「のり」が100円均一ショップで売っているので、その耐久性を比較してみてください。
強さに差があるので、なぜその差が出たのかを考察してみると、とても面白いと思います。
小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(51〜60)
セミを捕まえてエサをあげてみよう!
夏といえばセミが鳴いていますよね?
そのセミを捕まえ、餌(砂糖水)を与えてみるという研究です。
アブラゼミやミンミンゼミなど多くの種類がいるので、名前を調べたり、鳴き声の違いをまとめてみましょう!
餌をちゃんと食べてくれるでしょうか?
好きな餌はあるでしょうか?
セミの羽化観察

夏といえばセミ。
夏になればどこでも見かける彼らですが、彼らがどうやって生まれどうやって成虫の姿になるのかは、生命の神秘にあふれていて観察する対象としてはとてもいいと思います。
とくにさなぎから成虫なる姿は素晴らしいです。
基本的に朝方に羽化するので普段はなかなか見られません。
僕も虫とり少年だったので当時見て感動しました。
夏休み家族で観察してみてはいかがでしょうか?
塩を取り出そう

夏休みに家族で海に行く予定があれば、そのついでにこのような自由研究をしてみるのもよいのではないでしょうか?
海水を持って帰り、家でコンロ等を使い蒸発させることで、塩を取り出せます。
火を使う作業になるので、やけどをしないように気を付けてくださいね。
工場見学レポート
どこか普段はいけないような場所へ遊びに行き、それが自由研究に役立ったら最高だと思いませんか?
ということで紹介するのが工場見学レポートのアイデアです。
まずは興味のある工場見学について調べてみましょう。
誰もが知るお菓子やアイスの工場のなかにも、見学可能なところがいくつかありますよ。
製造工程を見てまとめてみるもよし、さらに深堀りしておいしさの秘密を考えてみたり、マネして作ってみたりするのもよしです。
体験コーナーがある工場も多いので、そちらを利用してもいいでしょう
昆虫採集

子供たちの夏の風物詩!
森、野原、川などにはどんな生き物がいるか実際に採って調べる自由研究です。
生き物と戯れられ楽しくできると思います。
森に自分で作った餌を仕掛けて時間を置き、どんな昆虫が集まっているか調べるのもいいと思います。
夜の森などに行く場合は、大人の方と行きましょう!
星の観察

自分の好きな夏の星を選び実際に空を眺め探しましょう。
星座早見盤などを使うと見つけやすいです。
星座の神話、星の動き方を調べ観察し、模造紙、スケッチブック等にまとめましょう。
夏にはよく星が見えるので、夏休みの自由研究にもってこいですね!








