小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
夏休みの自由研究、アイデアはまだ決まっていない小学生にオススメ!
自由研究のテーマを決めるのは大変ですが、この記事ではお菓子の工場見学から宝石の研磨、そして家にある材料で手作りできる望遠鏡まで、見ているだけでワクワクする研究テーマをご紹介します!
中には、耳年齢を調べる不思議な実験や、硬くて柔らかい不思議な水を作る実験など、思わず誰かに話したくなるようなアイデアもたくさん。
身近なものを使って、楽しみながら取り組める自由研究のヒントが見つかるはずです!
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
- 【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
- 身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(1〜10)
葉脈標本をつくってみよう

身近にある葉っぱを使って、葉脈標本を作ってみましょう。
まずは重曹を大さじ3杯入れた水を沸騰させ、葉っぱを入れます。
それから15分ほど煮込んで、水が茶色くなり、葉っぱがしんなりしたら葉っぱを取り出してください。
こうする事で、葉脈以外の色素がやわらかくなるんですよ。
あとは葉っぱを流水にさらし、歯ブラシでやさしくたたきながら、葉脈以外をこそぎ落としていきましょう。
この実験に使う葉っぱは、かためのしっかりしたものを選んでくださいね。
初めてのyoutube動画

動画からさまざまな情報や楽しみを知る子供たち。
将来はYouTuberになりたい!
という子も多いですよね。
そこで夏休みの自由研究として、動画作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
企画、撮影、編集など、想像よりもずっと苦戦するとは思いますが、「実際にやってみる」その経験に優るものはないでしょう。
こちらは大人の協力が不可欠だと思いますので、どうすればより良い動画になるかを一緒に考えながら、ぜひ子供たちらしい映像作品を残してください。
動画製作にチャレンジ

ユーチューブなどで動画を見ることが当たり前になっている現代の子供達にぴったりな動画製作を自由研究に取り入れてみるのもオススメです。
いつもみている動画を今度は自分で撮影して製作してみることはより動画の製作などに深く触れ知れますよね。
誰にどんな動画を見せたいのか、どのくらいの長さで動画を製作するのかテーマを決めて自由研究にしてみるのも面白いのではないでしょうか。
楽しみながら自由研究ができるように興味のあることをテーマに設定するのがオススメです。
小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(11〜20)
水と油の実験

不思議な水に変身する、水と油の実験を紹介します。
ビン、小さめのフィギュア、塩、油、着色剤を準備して行っていきましょう。
ビンの中に塩や油を入れたら小さめのフィギュアを入れて実験していきます。
塩の水はどんな風にフィギュアが浮くのか普通の水だけの方は、フィギュアはどんな状態になるのかなどを実験していくと新しい発見があり小学生も楽しめますよ。
水と油を混ぜるとどんな反応が見られるかも興味深いですね。
色水にしたり工夫しながら自由研究を楽しんでみてくださいね!
車の停止率調査

身近な交通ルールや安全意識を高めたいという時にぴったりなのがこちらの自由研究です。
内容は実際に自分で横断歩道の脇に立って待機し、車が止まってくれるかどうかを記録するというもの。
自分の目で確かめることができるので社会のルールや交通ルールの現状を身をもって経験し理解を深めることができます。
また、データを集めてグラフにまとめることで分析力や表現力も育まれますね。
車の種類、運転している人の性別や年齢などさまざまな観点からいろいろな考察をしてみてもおもしろそうですね。
調査をする際は熱中症に気を付けながら行ってくださいね。
よく飛ぶ!紙ひこうき

昔から子どもの遊びとして親しまれてきた紙ひこうき。
そのなかにはさまざまな折り方があり、使う紙の大きさや素材によっても飛び方が大きく変わりますよね。
そこで、いろいろな紙ひこうきを作り、飛ぶ軌道や飛距離などを調べたら、自由研究としておもしろいだけでなく見る人の興味を引くことまちがいなしですよ。
お友達と遊ぶときにも役に立つであろう、夏休みにピッタリの自由研究です。
持ち運べる不思議な水

不思議なお水を作ってみましょう!
アルギン酸ナトリウムを水に溶かしてよく混ぜます。
次に乳酸カルシウム水よう液を作ります。
それとは別にお水も用意しておいてください。
ここからです!
アルギン酸ナトリウムをスプーンですくって乳酸カルシウム水よう液にひたすと、不思議な水の塊のでき上がり!
着色して実験してもおもしろいですよ!









