RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア

夏休みの自由研究、アイデアはまだ決まっていない小学生にオススメ!

自由研究のテーマを決めるのは大変ですが、この記事ではお菓子の工場見学から宝石の研磨、そして家にある材料で手作りできる望遠鏡まで、見ているだけでワクワクする研究テーマをご紹介します!

中には、耳年齢を調べる不思議な実験や、硬くて柔らかい不思議な水を作る実験など、思わず誰かに話したくなるようなアイデアもたくさん。

身近なものを使って、楽しみながら取り組める自由研究のヒントが見つかるはずです!

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(11〜20)

持ち運べる不思議な水

水なのに持ち運べる水「Ooho!」!作ってみた!
持ち運べる不思議な水

不思議なお水を作ってみましょう!

アルギン酸ナトリウムを水に溶かしてよく混ぜます。

次に乳酸カルシウム水よう液を作ります。

それとは別にお水も用意しておいてください。

ここからです!

アルギン酸ナトリウムをスプーンですくって乳酸カルシウム水よう液にひたすと、不思議な水の塊のでき上がり!

着色して実験してもおもしろいですよ!

よく飛ぶ!紙ひこうき

【紙飛行機】滅茶苦茶よく飛ぶ紙ひこうきの作り方 遠くまで飛ぶ正方形紙飛行機の折り方 遊べる折り紙 子供でも折れる!
よく飛ぶ!紙ひこうき

昔から子どもの遊びとして親しまれてきた紙ひこうき。

そのなかにはさまざまな折り方があり、使う紙の大きさや素材によっても飛び方が大きく変わりますよね。

そこで、いろいろな紙ひこうきを作り、飛ぶ軌道や飛距離などを調べたら、自由研究としておもしろいだけでなく見る人の興味を引くことまちがいなしですよ。

お友達と遊ぶときにも役に立つであろう、夏休みにピッタリの自由研究です。

透明たまごを作ろう

夏の自由研究「お酢を使って透明たまごを作ろう」【研究】
透明たまごを作ろう

たまごをお酢につけておくだけのお手軽な自由研究「透明たまごを作ろう」です。

透明なコップにたまごを入れ、たまごがかくれる量のお酢を注ぎ入れます。

あとはキッチンペーパーをかぶせて観察してみてください。

数日たてば透明たまごの出来上がりです!

お酢の酸性が卵の殻のカルシウムを溶かしてしまうから、殻のない透明なたまごになるのだそうです。

実験で使ったたまごは絶対に食べないでくださいね。

溶けないアイスを作ってみよう

【自由研究】溶けないアイスをつくってみよう!~まとめ付き~【サイエンススイーツ】
溶けないアイスを作ってみよう

暑い日には毎日でも食べたいアイス。

アイスはすぐに溶けてしまうもの、という考えがちょっと変わってしまうかも?というこの実験。

まずはアイスを作るところから始めましょう!

材料はほとんど一緒ですが、一方にはアガーか粉寒天を加えて作ってみます。

寒天が入っているアイス、入っていないアイスを並べて置いておくと……なんと寒天が入っているアイスは溶けていないんです。

普通のアイスは気温が20度以上であると少しずつ溶けていってしまうのですが、寒天入りは70度以上の熱が加わらないと溶けない仕組みなんですね。

モスキート音で耳年齢チェック

【耳年齢チェック】この音が聞こえれば20代以下『この差って何ですか?』【TBS】
モスキート音で耳年齢チェック

「モスキート音」をご存じですか?

モスキート音とは、17,000Hz前後のとても高い音のこと。

若者には聴こえますが、年を重ねるごとに聴き取りづらくなっていくといわれており、どの高さまで聴こえるか、あるいはどこから聴こえなくなるかによって、耳年齢がわかるとされているんです!

自由研究では、家族や友人、先生にモスキート音を聴かせ、独自の統計をとってみてはいかがでしょうか?

動物に聴かせるとかわいらしい反応を見せてくれる場合もあるので、ペットにも協力してもらうことで、おもしろい研究結果が得られるかもしれませんね。

宝石の研磨体験

【富士河口湖 石の博物館】宝石研磨体験
宝石の研磨体験

夏休みの自由研究に、宝石の研磨体験をしてみてはいかがでしょうか?

宝石といえばキラキラしたものをイメージすると思いますが、実は宝石の原石は表面がざらざらしていて、石のように見えます。

しかしそれを研磨することでキラキラと輝きを放つんですね。

まずはヤスリで表面を平らにし、研磨ペーパーを荒い順にかけていきます。

仕上げ用の粉をつけて磨き、最後に水でキレイに洗ったら完成ですよ!

磨く前と後の原石を比較したり、研磨の段階ごとの写真も撮ってレポートにまとめたりしましょう。

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(21〜30)

しゅわしゅわラムネの実験

水の中に入れたときの色合いや音が楽しめるしゅわしゅわラムネを夏休みの自由研究に作ってみませんか。

粉糖やコーンスターチ、食品用クエン酸などの材料をよく混ぜたあと、食紅で色をつけて視覚的にも楽しく仕上げましょう。

混ぜた生地はスプーン2つで押し固めることで、ちょうどよい形が整います。

半日ほど乾かすとラムネが完成。

食べると口の中でしゅわっと発泡し、炭酸の不思議な化学反応を体感できます。

レモン汁の酸と重曹の反応で発生する炭酸ガスを活用した自由研究で、子供でも安心して取り組める内容です。

色や味を変えてアレンジすることで、オリジナル性を高められます。

身近な材料で化学を学べるアイデアです。