小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
夏休みの自由研究、アイデアはまだ決まっていない小学生にオススメ!
自由研究のテーマを決めるのは大変ですが、この記事ではお菓子の工場見学から宝石の研磨、そして家にある材料で手作りできる望遠鏡まで、見ているだけでワクワクする研究テーマをご紹介します!
中には、耳年齢を調べる不思議な実験や、硬くて柔らかい不思議な水を作る実験など、思わず誰かに話したくなるようなアイデアもたくさん。
身近なものを使って、楽しみながら取り組める自由研究のヒントが見つかるはずです!
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
- 【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(71〜80)
お酢と重曹による化学反応イリュージョン

お酢と重曹を使って、不思議な化学反応を引き起こしてみましょう!
必要なものは紫いもの粉、お酢、油、重曹です。
紫いもの粉は通販や、調理用品などを取り扱っているお店に売ってあります。
どれも簡単に手に入るものですね。
こちらの実験では火や刃物といった危険なものは扱わないので、小学校低学年の子たちも楽しめる実験です。
自由研究でみんなに差をつけたい!そんな子たちにオススメです!
しいたけ栽培

おいしい料理が味わえる自由研究テーマを探しているなら、しいたけの栽培がオススメです。
この実験ではしいたけの栽培キットを使って、実際にしいたけを育てていきます。
しいたけが育つまでに温度にもよりますが大体1週間程度かかるので、余裕を持って準備しましょう。
誰でも簡単に育てられるので、小学校低学年でもオススメです。
アサガオの観察

自由研究の定番といえばアサガオの観察ですよね。
学校でアサガオを育てるので、小学校低学年でもできる自由研究としてオススメです。
ただ観察していても何の研究にもならないので、よく育つ肥料を選んでみたり、日照時間や気温と咲く花の関係性を調べたりしてみましょう。
花が咲くまでに時間がかかるので、余裕をもって準備してくださいね。
小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(81〜90)
アリを観察

子供はアリを見るとついつい追いかけたくなる。
幼い頃、アリの巣を棒でつついた経験のある人も多いのではないでしょうか?
「アリの観察」は外遊びや虫の観察が好きな子にピッタリの自由研究です!
今は観察用のキットが売っているので、外でアリさえ捕まえれば簡単に観察できますよ。
この自由研究は、アリを見て様子を書き留めればOKなので、低学年から楽しめます。
観察日数も自分で決められるのでオススメです!
オレンジジュースからDNA

DNAを取り出すと聞くと、すごく特殊な実験が必要だったり、なんだかとても痛そうな気がしませんか?
実はそんなことないんですよ!
びっくりするくらい簡単にDNAは取り出せるんです!
必要なものはオレンジジュース、無水エタノールです。
オレンジジュースにエタノールを注いで放置するだけ。
ただそれだけで、オレンジジュースのDNAが取り出せるんです!
無水エタノールは火につきやすいので、火の気があるところでは絶対にしないでくださいね!
プカプカくだもの「浮く?」「しずむ?」

いろいろな野菜を用意して、水に浮かぶか沈むかを調べる実験です!
皮が付いたまま、皮をむいた状態、水を塩水にするなど、さまざまな条件で試してみましょう。
「浮く?」「沈む?」を予想し、その理由も事前に考えておくと、実験結果と比較できて面白いですよ。
身近な材料だけで可能な実験なので、1日でおこなえます。
果物の皮は包丁で剥くこともあるので、小学校4年生以上にオススメの実験です。
ペットボトルでふんすい

「ペットボトルふんすい」は小学校中学年以上向けの科学実験です。
この実験では温度で空気の体積が変わることを利用してペットボトルの内部の圧力を増やします。
必要な材料はペットボトルとビニールチューブなど。
温度によって出てくる水の量が変わるので、ペットボトルの内部に残った水の量から圧力がどれくらいかを計算してみると面白いでしょう。