RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア

夏休みの自由研究、アイデアはまだ決まっていない小学生にオススメ!

自由研究のテーマを決めるのは大変ですが、この記事ではお菓子の工場見学から宝石の研磨、そして家にある材料で手作りできる望遠鏡まで、見ているだけでワクワクする研究テーマをご紹介します!

中には、耳年齢を調べる不思議な実験や、硬くて柔らかい不思議な水を作る実験など、思わず誰かに話したくなるようなアイデアもたくさん。

身近なものを使って、楽しみながら取り組める自由研究のヒントが見つかるはずです!

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(41〜50)

塩を取り出そう

塩作り実験【夏休みにやりたいこと】
塩を取り出そう

夏休みに家族で海に行く予定があれば、そのついでにこのような自由研究をしてみるのもよいのではないでしょうか?

海水を持って帰り、家でコンロ等を使い蒸発させることで、塩を取り出せます。

火を使う作業になるので、やけどをしないように気を付けてくださいね。

昆虫採集

【検証】昆虫採集してみた【夏の風物詩】
昆虫採集

子供たちの夏の風物詩!

森、野原、川などにはどんな生き物がいるか実際に採って調べる自由研究です。

生き物と戯れられ楽しくできると思います。

森に自分で作った餌を仕掛けて時間を置き、どんな昆虫が集まっているか調べるのもいいと思います。

夜の森などに行く場合は、大人の方と行きましょう!

星の観察

ポプラディア大図鑑 WONDA ③「星と星座」 夏休みの自由研究
星の観察

自分の好きな夏の星を選び実際に空を眺め探しましょう。

星座早見盤などを使うと見つけやすいです。

星座の神話、星の動き方を調べ観察し、模造紙、スケッチブック等にまとめましょう。

夏にはよく星が見えるので、夏休みの自由研究にもってこいですね!

樹液や明かりに集まる虫

クヌギの樹液に集まる昼の昆虫たち
樹液や明かりに集まる虫

樹の幹から樹液が出ているところ、また街灯の明かりなどには日々さまざまな虫が集まります。

そこに集まっている虫を調べてみようといった自由研究です。

昼と夜で集まる虫の違いを見てみたり、よく集まる場所などをまとめてみましょう。

毒のある虫が集まることもあるので、大人のひとと一緒に行くと安全かもしれません。

水なのに持ち運べる不思議な水

水なのに手で掴める?しかも食べれる不思議な水。【実験、科学】
水なのに持ち運べる不思議な水

とてもきれいで美味しい実験です。

男の子にも女の子にも魅力的な研究ではないでしょうか。

材料を集めるのが大変かもしれませんが、基本は混ぜるだけなので、いろんな色やジュースを試したりして楽しくできそうですね。

暑い夏にぴったりで涼しげな実験ですので、ぜひお父さんもお母さんもやってみてください!

氷の溶け方を観察しよう

てきとー実験・氷の解け方比較(微速度撮影)
氷の溶け方を観察しよう

ご家庭でも簡単に作れる氷を使った、これまた簡単に実践できる実験です。

氷に塩を振りかけてみたり、少し水を入れてみたりと少し状況を変えてみて、それぞれの溶けるスピードを深くしてみようといったもの。

他にも置いておく場所を変えて比較してみてもいいかもしれませんね。

観察日記

ひらりんの緑のカーテン観察日記2014年 夏休み編
観察日記

自由研究といえばこれですね。

植物や動物など、さまざまなものに適用できる汎用性の高さから、今も昔も多くの小学生たちに支持される自由研究のスタイルです。

「日記」であることから、作成にはある程度の日数を要するのが難点でしょうか。