RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア

夏休みの自由研究、アイデアはまだ決まっていない小学生にオススメ!

自由研究のテーマを決めるのは大変ですが、この記事ではお菓子の工場見学から宝石の研磨、そして家にある材料で手作りできる望遠鏡まで、見ているだけでワクワクする研究テーマをご紹介します!

中には、耳年齢を調べる不思議な実験や、硬くて柔らかい不思議な水を作る実験など、思わず誰かに話したくなるようなアイデアもたくさん。

身近なものを使って、楽しみながら取り組める自由研究のヒントが見つかるはずです!

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(21〜30)

遊びながら貯まる貯金箱NEW!

ダイソーの3段引き出しケースを使って、遊びながら楽しくお金が貯まる貯金箱を夏休みに作ってみましょう。

2段目と3段目のケースを逆さにして、まっすぐな面が手前にくるように組み替えます。

次に、プラダン(プラスチック段ボール)を好きな形にカットして、引き出しの外側に貼り付け、見た目にもこだわったデザインに仕上げましょう。

内部には両面テープを貼ることでコインが途中で止まり、ゆっくりと落ちていくように工夫します。

自分で作った貯金箱なら、お金を貯める習慣も楽しく身につけられます。

発想と工夫で日常を変えることができる、実用性も兼ね備えたユニークなアイデアです。

金平糖作りNEW!

カラフルでかわいい見た目が魅力の金平糖を夏休みの自由研究に手作りしてみましょう。

砂糖と水を煮詰めて蜜を作り、そこに少量ずつ金平糖の芯を加えていくことで徐々に表面に突起ができていきます。

作業の途中で食用色素や香りを加えれば、好みの味や色にアレンジすることも可能です。

専用の機械がなくても、フライパンやボウルを使って工夫しながらかき混ぜ続けることで、時間はかかりますが少しずつ金平糖らしい形になっていきます。

糖が固まる温度や時間、混ぜ方の違いによって仕上がりが変化するため、理科の実験としても楽しめるでしょう。

お菓子づくりと観察力の両方を育てられる、達成感のあるアイデアです。

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(31〜40)

レインボーポンチの作り方NEW!

【自由研究】「レインボーポンチ」のつくり方 理科実験サイエンススイーツ
レインボーポンチの作り方NEW!

色と状態変化を学べる自由研究にぴったりなレインボーポンチ。

かき氷シロップをいくつかのカップに分けて使い、好きな色をそれぞれ混ぜます。

ゼラチンをお湯に溶かして各色のシロップと混ぜ合わせたら、冷蔵庫で冷やしてゼリーに固めましょう。

できあがったカラフルなゼリーをグラスに入れ、最後に炭酸水を注ぐとしゅわしゅわとした泡と共に虹色のドリンクが完成。

ゼラチンが液体から固体に変わる様子や炭酸水との相性を観察することで、色彩や温度状態変化に関する理解が深まります。

見た目にも楽しめて科学的な要素も盛り込める、観察と実験の両方を味わえるアイデアです。

一瞬で固まるゼリーの作り方NEW!

お菓子売り場の一瞬で固まるゼリーのお菓子を自作する方法 どうなってるの?
一瞬で固まるゼリーの作り方NEW!

キラキラと光るカラフルな粒が美しいゼリーの作り方を紹介します。

ゼリーの素をアルギン酸ナトリウムで作り、かき氷シロップや食紅で色をつけた液体を乳酸カルシウムを溶かした水の中にそっと流し込むと、不思議なことに一瞬でぷるんとしたゼリーが固まります。

この現象は、アルギン酸とカルシウムが化学反応を起こしてゼリー状の膜を作るからです。

ライトで光らせると、さらに幻想的な仕上がりに。

色の組み合わせや形を工夫すれば、子供たちが見た目にも楽しい作品になるでしょう。

科学と工作が融合した、不思議がいっぱいの自由研究にぴったりなアイデアです。

持ち運べる水の実験NEW!

【家でできる簡単実験】持ち運べる水(もちはこべるみず)/子どもがおかあさんといっしょに知的好奇心を高める実験・自由研究動画
持ち運べる水の実験NEW!

夏休みの宿題の自由研究に、頭を悩ませている子供もいるのではないでしょうか?

実験の要素もある、持ち運べる水を作ってみましょう。

「持ち運べる水?」と思う方もいますよね。

確かに水を手のひらにのせると、こぼれ落ちてしまいます。

ですが、あるものを水に入れるとゼリー状に。

このあるものとは、食用乳酸カルシウムと食用アルギン酸を使いますよ。

アルギン酸はカルシウムイオンと結合しやすいことから、水がゼリー状に固まるそうです。

水がプルプルとしたゼリー状になる面白い実験もできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

割りばしバクバクワニ

@habii.jp

簡単工作シリーズ:割り箸バクバクワニ 発達の気になるお子さまの成長をサポートする児童発達支援・放課後等デイサービス「ハビー」公式 <火・木・土 19時頃投稿> 就労支援のウェルビー【公式】アカウントはこちら→@就労支援のウェルビー【公式】 #発達障害#子育て#療育#ハビー

♬ All the Fun We Had Together – Official Sound Studio

ワニの顔が動くのが面白い、割り箸バクバクワニを紹介します。

割り箸、輪ゴム、折り紙を準備して作っていきましょう。

2本の割り箸を割り、それぞれ縦に合わせたら、輪ゴムで止めていきましょう。

2本が完成したら上下あわせるように輪ゴムでとめて作っていきます。

最後に割り箸の先端に顔や口を貼り合わせたら完成です。

ばくばく話にぜひ作ってみてくださいね!

作り方もシンプルなため、ワニの部分を他の動物に変えても作ってみるのも楽しいかもしれませんよ。

オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽう

【こども工作】オニ退治専用!豆まき輪ゴム鉄砲!〈割り箸・ワゴム〉【遊べる工作】節分・鬼は外
オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽう

オニ退治専用!

豆まき輪ゴムでっぽうを紹介します。

割り箸、ふく豆、画用紙、テープ、はさみ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。

画用紙を筒状に丸め、半分に折った割り箸で挟むように筒を輪ゴムで固定し作っていきましょう。

輪ゴムは緩まないようにしっかりと巻いていくのがポイントです。

割り箸の先端で手を切らないように注意してくださいね。

発射するときは画用紙の先端部分をへこませて輪ゴムをかけてセットして遊びます。

遊ぶときは人に向けずに安全に気をつけて遊んでくださいね。