【夏休み】小学生向けの自由研究テーマ【実験・観察】
夏休みの宿題としてよく出題される「自由研究」。
「いったい何をしたらいいの?」と悩んでいる小学生のお子さんも多いのではないでしょうか?
自由研究ですから、基本的には興味のあることを調べて、宿題として提出できる形にまとめればOK!
一般的に多いのは、「実験」「観察」「工作」の3つですね。
この記事では「実験・観察」を中心にアイデアを紹介していきます!
おもしろいテーマばかりですので、ぜひ自由研究のテーマを見つけるヒントにしてくださいね。
「知らなかったことを知る瞬間」「予想外の結果」との出会いは、とても楽しいですよ!
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 【夏休み】お子さんと一緒に楽しめる自由研究テーマ
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
- 【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
【夏休み】小学生向けの自由研究テーマ【実験・観察】(21〜30)
手作り望遠鏡で天体観測

望遠鏡で天体観測をして、それを自由研究にしてみるのはどうでしょうか?
ちょっとおもしろみに欠ける……と思うかもしれませんが、なんと望遠鏡も自分で手作りしてしまおう!というアイデアなんです。
望遠鏡の材料はお菓子などの筒状の空き箱、黒い画用紙、老眼鏡、虫眼鏡、黒いビニールテープなど、廃材や100円ショップの材料で作れるのが驚きです。
オリジナルの望遠鏡を使って、月や星など観察してみましょう。
夏休みの間に月食や流星群などの天体ショーが重なるといいですね!
工場見学レポート

どこか普段はいけないような場所へ遊びに行き、それが自由研究に役立ったら最高だと思いませんか?
ということで紹介するのが工場見学レポートのアイデアです。
まずは興味のある工場見学について調べてみましょう。
誰もが知るお菓子やアイスの工場のなかにも、見学可能なところがいくつかありますよ。
製造工程を見てまとめてみるもよし、さらに深堀りしておいしさの秘密を考えてみたり、マネして作ってみたりするのもよしです。
体験コーナーがある工場も多いので、そちらを利用してもいいでしょう
指紋の採取

サスペンスドラマなどで犯人の証拠をつかむのによく出てくる「指紋」。
この指紋採取を自由研究でやってみませんか?
かたくり粉、MILO、小麦粉、ベビーパウダーなどいろいろな粉を用意して、どれが指紋が浮かびやすいか実験してみましょう。
まるで気分は鑑識ですね!
野菜を使ったph測定
その液体がアルカリ性か酸性かを教えてくれる、pH測定の実験にチャレンジしてみましょう。
まず準備として、実験をおこなう前日に千切りした紫キャベツを冷凍しておいてください。
実験する日に水を入れてよくもみ、紫の色水を作りましょう。
実はこの色水には、pHに反応するアントシアニンという色素が含まれています。
実験ではこの色水に測定したい液体を入れ、色の変化を見ていきますよ。
酸性なら赤色、中性なら紫色、アルカリ性なら青色や黄色に変化します。
いろいろな液体を用意して実験してみてくださいね。
ブラックライト実験

宝探しのような雰囲気を楽しめる、ブラックライト実験も自由研究にピッタリですよ。
ブラックライト実験というのは、ブラックライトを当てた時に光る物質を見つけ、それについて調べてみるという内容です。
身近な光るものには、パインアメやトニックウォーター、ほうれん草などがありますよ。
用意したら試験管の中に入れ、ブラックライトで再度照らしていきます。
すると色が変わるのがハッキリと確認できるはずです。
これを機に紫外線や蛍光物質について調べてみるのもありですね。
10円玉をピカピカにしてみよう

使用済みの10円玉って、汚れていますよね。
汚れはおもに酸化銅といわれる物質で、これが黒ずみの原因になっています。
そんな10円玉をしょうゆやマヨネーズ、ウスターソース、酢など、冷蔵庫にある調味料を使ってきれいにしてみましょう。
どれが一番きれいになると思いますか?
答えはぜひ実験して確かめてくださいね!
さわった瞬間水が氷る

さわった瞬間に水が凍る、不思議な実験をしてみましょう!
乳酸ナトリウムに水を入れて、500wで50秒電子レンジで温めます。
完全に溶かしたら常温で20分かけてゆっくり冷まし、そのあと冷蔵庫で10分冷やします。
これで準備はオッケー!
さあここに乳酸ナトリウムを入れると……。
すごいですよ!もはやアートです!