【夏休み】小学生向けの自由研究テーマ【実験・観察】
夏休みの宿題としてよく出題される「自由研究」。
「いったい何をしたらいいの?」と悩んでいる小学生のお子さんも多いのではないでしょうか?
自由研究ですから、基本的には興味のあることを調べて、宿題として提出できる形にまとめればOK!
一般的に多いのは、「実験」「観察」「工作」の3つですね。
この記事では「実験・観察」を中心にアイデアを紹介していきます!
おもしろいテーマばかりですので、ぜひ自由研究のテーマを見つけるヒントにしてくださいね。
「知らなかったことを知る瞬間」「予想外の結果」との出会いは、とても楽しいですよ!
【夏休み】小学生向けの自由研究テーマ【実験・観察】(26〜30)
10円玉をピカピカにしてみよう

使用済みの10円玉って、汚れていますよね。
汚れはおもに酸化銅といわれる物質で、これが黒ずみの原因になっています。
そんな10円玉をしょうゆやマヨネーズ、ウスターソース、酢など、冷蔵庫にある調味料を使ってきれいにしてみましょう。
どれが一番きれいになると思いますか?
答えはぜひ実験して確かめてくださいね!
一分で作る簡単なアイスクリームの研究
@nonno.chan 夏休みの自由研究 第二弾!化学の力で1分でつくるアイス。参考にしてもらえたら嬉しいな!#夏休み#自由研究#化学#手作りアイス
♬ 3 minutes cooking style pop / cooking / sweets(957554) – ArcTracks
楽しく取り組める!
1分で作る簡単なアイスクリームの研究のアイデアをご紹介します。
アイスクリームを作ったことがあるという方は、あまり多くないのでは。
楽しく簡単に取り組めて、美味しいアイスクリームを食べられる研究にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
準備するものは牛乳、砂糖、氷、塩、保存袋です。
工程もシンプルでわかりやすいので、子供たちが進んで取り組めそうですよ!
あくまでも学習ということで、記録をとることを忘れないでくださいね!
化石作り

貝を使って取り組む!
化石を作るアイデアをご紹介します。
化石というと、化石化するまでに1万年以上の年月がかかるともいわれていますよね。
恐竜の骨や昔の生物の化石などが発見されるとニュースやメディアで取り上げられることもあります。
今回は貝を使って、まるで化石のような標本を作ってみましょう!
動画の中では、どのような工程で標本を作っていくのか分かりやすく説明しています。
ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
地層の模型作り

自然に興味を持っている方にピッタリ!
地層の模型作りのアイデアをご紹介します。
細かな遊びが得意な方や自然の原理に興味を持っている方にオススメしたいアイデアです。
地層とはどういったものなのか分からないという方も、この動画を参考にチャレンジしてみましょう。
動画の中では、地層とはどういうものなのかということや地層を作る工程のポイントなどを、わかりやすく丁寧に説明しています。
ぜひ、この機会に挑戦してみてくださいね。
月はなぜ見える?

疑問を解消してみましょう!
月はなぜ見える?
のアイデアをご紹介します。
普段の生活の中で、興味を持ったことや不思議に感じたことを調べてみるのはいかがでしょうか?
知らなかった世界が広がり、学びも深めながら疑問が解消されるのでオススメですよ。
今回は、月に関する疑問について学んでいきましょう。
動画で学んだ後は、ノートや模造紙などに文章とイラストでまとめておくと良いですね。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。