RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア

夏休みの自由研究、アイデアはまだ決まっていない小学生にオススメ!

自由研究のテーマを決めるのは大変ですが、この記事ではお菓子の工場見学から宝石の研磨、そして家にある材料で手作りできる望遠鏡まで、見ているだけでワクワクする研究テーマをご紹介します!

中には、耳年齢を調べる不思議な実験や、硬くて柔らかい不思議な水を作る実験など、思わず誰かに話したくなるようなアイデアもたくさん。

身近なものを使って、楽しみながら取り組める自由研究のヒントが見つかるはずです!

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(51〜60)

樹液や明かりに集まる虫

クヌギの樹液に集まる昼の昆虫たち
樹液や明かりに集まる虫

樹の幹から樹液が出ているところ、また街灯の明かりなどには日々さまざまな虫が集まります。

そこに集まっている虫を調べてみようといった自由研究です。

昼と夜で集まる虫の違いを見てみたり、よく集まる場所などをまとめてみましょう。

毒のある虫が集まることもあるので、大人のひとと一緒に行くと安全かもしれません。

氷の溶け方を観察しよう

てきとー実験・氷の解け方比較(微速度撮影)
氷の溶け方を観察しよう

ご家庭でも簡単に作れる氷を使った、これまた簡単に実践できる実験です。

氷に塩を振りかけてみたり、少し水を入れてみたりと少し状況を変えてみて、それぞれの溶けるスピードを深くしてみようといったもの。

他にも置いておく場所を変えて比較してみてもいいかもしれませんね。

観察日記

ひらりんの緑のカーテン観察日記2014年 夏休み編
観察日記

自由研究といえばこれですね。

植物や動物など、さまざまなものに適用できる汎用性の高さから、今も昔も多くの小学生たちに支持される自由研究のスタイルです。

「日記」であることから、作成にはある程度の日数を要するのが難点でしょうか。

台風について調べてまとめる

【自由研究】気圧の変化は巨大なエネルギー?台風が発生するメカニズムについて!【ゆっくり解説】
台風について調べてまとめる

天気の変化や台風についても5年生の理科の授業で習うんですよね。

そこで、台風についてさらに深く調べてレポートにまとめてみるのはいかがでしょうか?

具体的には台風はどうやって生まれてどこから来るのか、台風はどこに向かっていって最後にはどうなるのかなどなど、まだまだ台風について知らないことは多いはず。

また台風の強さや台風がもたらす被害についても調べて、防災に役立てられるようにすればより有意義な自由研究となるでしょう。

小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア(61〜70)

夏の星空観察

【“関西一美しい”】よなよな夏の夜空を眺めにやって来る人々の事情 【真夜中の定点観測】
夏の星空観察

せっかくなら夏にしかできないことにチャレンジしてみませんか?

夏の星座観察は、王道かつ超オススメなアイデアです!

なんたって宇宙が題材ですので、調べれば調べるだけ新しい知識が得られます。

その星座がどういう星々で構成されているのか、誰がどこで発見したのか、名前の由来やその星座にちなんだ神話など、もしかしたら一夏ではまとめきれないぐらいになるかも。

小学校最後の自由研究、ぜひ大作を仕上げてくださいね。

ちなみに夏の星座には、いて座、さそり座、はくちょう座などがあります!

手作り望遠鏡で天体観測

【月食】手作り望遠鏡で天体観測!【作り方】
手作り望遠鏡で天体観測

望遠鏡で天体観測をして、それを自由研究にしてみるのはどうでしょうか?

ちょっとおもしろみに欠ける……と思うかもしれませんが、なんと望遠鏡も自分で手作りしてしまおう!というアイデアなんです。

望遠鏡の材料はお菓子などの筒状の空き箱、黒い画用紙、老眼鏡、虫眼鏡、黒いビニールテープなど、廃材や100円ショップの材料で作れるのが驚きです。

オリジナルの望遠鏡を使って、月や星など観察してみましょう。

夏休みの間に月食や流星群などの天体ショーが重なるといいですね!

朝顔の花で色水実験

【夏休み】朝顔の花で色水実験!あるものを入れると色が変わった!?【自由研究】
朝顔の花で色水実験

水の色が変わる実験って見た目にもインパクトがあっておもしろいですよね。

中でも夏休みの自由研究にピッタリなのが、アサガオを使う色水実験です。

まずはボールに水をはり、その中でアサガオの花をもみこみます。

すると水が淡い色に染まるでしょう。

次にこの色水を個別の容器に移し、そこに重曹やクエン酸、レモン汁を入れていきましょう、すると色がみるみる変化するはずです。

それを利用して絵を描いたり、理由を深堀したりしてもすてきな自由研究になりそうです。