RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア

理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!

こちらでは5年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。

自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。

身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。

自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。

ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!

先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア(31〜40)

ペンデュラムウェーブ

【大バズり】【1分後にそろう?!】ペンデュラムウェーブを作ってみた(Pendulum Wave of marble)
ペンデュラムウェーブ

小学校5年生の理科では振り子の運動について学ぶので、その特性を応用し、ペンデュラムウェーブを作ってみましょう。

ペンデュラムウェーブとは、周期が異なる複数の振り子が一定時間後にその周期が一致する現象のことを言います。

周期というのは振り子が一往復する時間のことで、周期が異なる振り子を同時に動かせば最初はバラバラに動くのですが、うまく調整すればそれぞれの周期が一定時間後にそろうのです。

どうすれば振り子の周期を調整できるのかを考えながらペンデュラムウェーブを作り、その条件をレポートにまとめてみるとよいでしょう。

銅線と電池で電車を作ってみる

夏の自由研究「コイルの中を走る電池列車」【研究】
銅線と電池で電車を作ってみる

電磁石の特性を応用して、磁力で走る電車を作ってみましょう。

銅線を丸めて長いコイルを作り、その中に磁石を付けた乾電池を入れます。

するとコイルに発生した磁力と磁石の磁力が反発し、電池が電車のようにコイルの中を走り出すのです。

どうして電池が走り出すのか、走り出した電池はいつ止まるのか、コイルの巻き方を変えると電池の走り方は変わるのかなど、条件を変えてみてその結果をレポートにまとめると立派な自由研究になるはずです。

スクラッチで自作ゲーム

【スクラッチ】スマブラの作り方①【プログラミング】
スクラッチで自作ゲーム

子供たちが気軽にプログラミングを学ぶ機会を作れるのがゲーム作成ツールのスクラッチです。

無料で使用でき、ブラウザ上の操作で始められるゲーム作りを自由研究のテーマにしてみませんか。

ゲームのステージを数多くの種類の背景から選び、コスチューム名を変更することでステージに名前を付けます。

ステージに3つのコスチュームを作成したら、新しいメッセージからキャラクター選択を作りましょう。

「スプライトを選ぶ」からキャラクターを用意して名前を変更。

作成したコードを複製したり、改造したりすることでプログラミングが体験できます。

ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパソコンの使い方やゲームの作り方を学べるツールです。

ペーパーランプシェード

【ペーパーランプシェード】家で一緒にやってみよう『コロンと可愛いランプシェード』
ペーパーランプシェード

室内を明るく照らすペーパーランプシェードは、温かみのある雰囲気と丸みのあるフォルムが癒やしあを与えてくれるアイテムです。

水を加えたボンド液を風船に塗り、障子紙を貼り合わせていきます。

ライトを入れる部分を残しておき、紙吹雪に使用するコンフェッティと呼ばれる薄い紙やペーパーフラワーなどを貼ります。

洗濯バサミなどでつるして1日〜2日乾燥させましょう。

つまようじなどで風船を割ったら、ライトを内側に入れてランプシェードの完成。

好きな色の素材を選んだり、紙を貼り付ける作業を子供たちが楽しめるオリジナルアイテムです。

擬似投資体験

【お金や投資】“資産を増やす”…子どもも関心 「投資コンサル」「株主」を体験
擬似投資体験

株や投資を疑似体験することで、お金についての関心を深められる取り組みです。

NISAの積み立てが未成年からできるようになり、将来に備えて資産形成を行うことが重要視されている現代社会では、子供たちがお金のことについて学ぶ機会を作ることが大切です。

会社を応援することを投資といい、円安や円高の言葉の意味をゲーム形式で学ぶのもいいでしょう。

仕事体験ができる施設やセミナーに参加したり、親子で一緒に勉強したりする方法があります。

お菓子やジュースの価格など、子供たちになじみのあるテーマで投資を学んでみるのもオススメですよ。